TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025088822
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-12
出願番号2023203554
出願日2023-12-01
発明の名称情報処理装置
出願人パイオニア株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04R 3/00 20060101AFI20250605BHJP(電気通信技術)
要約【課題】聴者にとってより自然な効果音を楽曲に混合する情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、楽曲の音声に関する情報を取得し、前記楽曲の音量値が所定の閾値以下になったときに、効果音を出力する。このとき、前記所定の閾値を、前記楽曲の音量値に関する値に基づいて決定する。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
楽曲の音声に関する情報を取得する楽曲取得処理部と、
前記楽曲の音量値が所定の閾値以下になったときに、効果音を出力する効果音出力制御部と、を有し、
前記所定の閾値は、前記楽曲の音量値に関する値に基づいて決定される、情報処理装置。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記楽曲の音量値に関する値は、前記楽曲の音量値の直近の平均値である、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記楽曲の音量値の直近の平均値は、前記楽曲の音量値の直近の移動平均値である、請求項2の記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記所定の閾値は、
前記楽曲の音量値の直近の平均値からオフセット値を減算した値が最小閾値以上であれば、前記楽曲の音量値の直近の平均値から前記オフセット値を減算した値であり、
前記楽曲の音量値の直近の平均値からオフセット値を減算した値が前記最小閾値未満であれば、前記最小閾値である、請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記効果音出力制御部は、前記楽曲の開始から所定の期間、前記楽曲の音量値が前記所定の閾値以下であるか否かの判定を行わない、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記楽曲の音声に関する情報は、前記楽曲の音声信号、および/またはストリーミングデータを含む、請求項1から5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記情報処理装置は、リアルタイム処理を実行する、請求項6に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
楽曲の音声に関する情報を取得する楽曲取得処理工程と、
前記楽曲の音量値が所定の閾値以下になったときに、効果音を出力する効果音出力制御工程と、を有し、
前記所定の閾値は、前記楽曲の音量値に関する値に基づいて決定される、情報処理方法。
【請求項9】
請求項8に記載の情報処理方法を、コンピュータに実行させる情報処理プログラム。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理プログラムを記憶しているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
楽曲に効果音を混合し、ライブ会場の雰囲気を味わえるようにする技術が知られている。例えば、特許文献1-4は、聴者にとって自然な効果音を楽曲に混合するための技術を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-162707号公報
国際公開2023/054236号
国際公開2023/054237号
特開2023-50570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、楽曲の再生方法として、ストリーミング再生が多く使用されている。ストリーミング再生されている楽曲に効果音を混合するためには、効果音の混合処理をリアルタイム処理で行う必要がある。特許文献1-4に開示された技術では、リアルタイム処理が考慮されていない。
【0005】
本発明が解決しようとする課題としては、聴者にとってより自然な効果音を楽曲に混合することが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、楽曲の音声に関する情報を取得する楽曲取得処理部と、前記楽曲の音量値が所定の閾値以下になったときに、効果音を出力する効果音出力制御部と、を有し、前記所定の閾値は、前記楽曲の音量値に関する値に基づいて決定される。
【0007】
請求項8に記載の発明は、コンピュータにより実行される情報処理方法であって、楽曲の音声に関する情報を取得する楽曲取得処理部と、前記楽曲の音量値が所定の閾値以下になったときに、効果音を出力する効果音出力制御部と、を有し、前記所定の閾値は、前記楽曲の音量値に関する値に基づいて決定される。
【0008】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の情報処理方法を、コンピュータに実行させる情報処理プログラムである。
【0009】
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の情報処理プログラムを記憶しているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の一実施例に係る効果音混合装置100を示す図である。
効果音混合装置100における処理を説明する図である。
楽曲入力部110により入力される楽曲と、効果音出力部130により出力される効果音の一例を示す図である。
制御部160を示す図である。
フレームの一部が重なることを説明する図である。
制御部160における処理動作の一例を示す図である。
楽曲の音量値の直近の平均値と第2の閾値との関係の一例を説明する図である。
第2の時間と楽曲の拍の強度との関係の一例を説明する図である。
第2の時間と楽曲の拍の強度との関係の一例を説明する図である。
立ち上がり差分を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

パイオニア株式会社
評価装置
28日前
パイオニア株式会社
表示装置
16日前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ
21日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
28日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
1か月前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
28日前
パイオニア株式会社
判定装置、判定方法および判定プログラム
14日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法、および監視プログラム
24日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法、および監視プログラム
24日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
29日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
29日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
29日前
パイオニア株式会社
保持装置
9日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
28日前
パイオニア株式会社
生体センサ
14日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
21日前
パイオニア株式会社
映像制御装置
14日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
9日前
パイオニア株式会社
段差検出装置
1か月前
パイオニア株式会社
地図データ生成装置
7日前
パイオニア株式会社
地図データ生成方法
9日前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ、ドライブレコーダの制御方法、及び制御プログラム
21日前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ、ドライブレコーダの制御方法、及び制御プログラム
21日前
パイオニア株式会社
情報処理装置及び情報生成装置、情報処理方法並びに情報処理用プログラム
29日前
パイオニア株式会社
表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
28日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
1か月前
パイオニア株式会社
撮影装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
1か月前
パイオニア株式会社
情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
14日前
パイオニア株式会社
画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
14日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体
1か月前
パイオニア株式会社
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用プログラム
9日前
パイオニア株式会社
表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
14日前
パイオニア株式会社
携帯端末装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
1日前
パイオニア株式会社
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用プログラム
16日前
パイオニア株式会社
映像送信装置、映像送信方法、プログラム及び記録媒体
28日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
1日前
続きを見る