TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025106616
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-15
出願番号
2025072795,2023143688
出願日
2025-04-25,2018-06-12
発明の名称
保持装置
出願人
パイオニア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B60R
11/02 20060101AFI20250708BHJP(車両一般)
要約
【課題】設置場所における占有スペースを抑えるべく小型化することができる、被保持物の保持装置を提供する。
【解決手段】被保持物の保持機構10が、装置本体20に突没スライド自在に支持された保持装置であって、保持機構10に搭載され、任意の突出位置にて当該保持機構10をロックするロック部13を備え、ロック部13が、保持機構10に軸支され所定操作を受けて回動する第1回動体132と、第1回動体132の回動に伴って、当該第1回動体132から直接的に力を受けて回動する第2回動体133と、第2回動体133の回動に伴って装置本体20に係止する係止位置と非係止位置との間を移動する係止部131と、を備えることを特徴としている。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
被保持物の保持機構が、装置本体に突没スライド自在に支持された保持装置であって、
前記保持機構に搭載され、任意の突出位置にて当該保持機構をロックするロック部を備え、
前記ロック部が、
前記保持機構に軸支され所定操作を受けて回動する第1回動体と、
前記第1回動体の回動に伴って、当該第1回動体から直接的に又は間接的に力を受けて回動する第2回動体と、
前記第2回動体の回動に伴って前記装置本体に係止する係止位置と非係止位置との間を移動する係止部と、を備えることを特徴とする保持装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、被保持物の保持機構を備えた保持装置に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、スマートフォンやタブレット端末等といった被保持物の保持機構を備えた保持装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の保持装置は、取付ベースに回動自在に支持されたアーム部の先端部に、被保持物の保持機構が回動自在に支持された構成を有している。この保持装置は、例えば車両の運転席等に取付ベースが設置されて使用される。そして、その使用時には、アーム部や、その先端部の保持機構の向きが、使用者の所望の向きに適宜に調節されることとなっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-256240号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、特許文献1に記載の保持装置は、上述したように、取付ベース、アーム部、及び保持機構を備えた大掛かりな構成であり、例えば車両の運転席等の設置場所においてかなりのスペースを占有することとなっている。
【0005】
したがって、本発明の課題は、設置場所における占有スペースを抑えるべく小型化することができる、被保持物の保持装置を提供すること等が一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の保持装置は、被保持物を保持する保持部を備える保持機構が、装置本体に突没スライド自在に支持された保持装置であって、前記保持機構に搭載され、任意の突出位置にて当該保持機構をロックするロック部を備え、前記装置本体には、前記保持機構の突没方向に複数の被係止部が配列された被係止体が設けられ、前記ロック部が、前記保持機構に軸支され、前記保持部を起立する起立操作を受けて回動する第1回動体と、前記第1回動体の回動に伴って、当該第1回動体から直接的に又は間接的に力を受けて回動する第2回動体と、前記第2回動体の回動に伴って、前記装置本体の前記被係止体における前記複数の被係止部のうちの何れかに当接するように前記被係止体に係止する係止位置と、前記被係止体から離れて係止が解除される非係止位置との間を移動する係止部と、を備え、前記ロック部は、前記係止部が前記係止位置に移動することで前記保持機構をロックし、前記係止部が前記非係止位置に移動することで前記保持機構のロックを解除するものであり、前記係止部は、前記起立操作によって前記係止位置に移動することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の実施例に係る保持装置を示す正面図である。
図1に示されている保持装置にスマートフォンを保持させた状態を示す斜視図である。
図1に示されている保持装置の分解斜視図である。
図1~図3に示されている保持装置にスマートフォンを保持させるための一例の手順を示す模式図である。
保持機構を装置本体に突没スライド自在に支持する構造を示す斜視図である。
図5に示されている構造から、上シャーシを除いた斜視図である。
図5に示されている突出ロック部及び収納ロック部を、図5中の矢印V11方向に見上げて示した斜視図である。
図7に示されている収納ロック部が、上シャーシに設けられた係止突起に係止する様子を示す模式図である。
保持機構における基部と保持部との結合構造を示す図である。
収納位置にある保持機構を、ラックと突出ロック部とが見える方向から示す図である。
図10に示されている保持機構が、一枚板形状のまま装置本体から任意の突出位置まで引き出された様子を示す図である。
図11に示されている任意の突出位置の保持機構において保持部が立てられた様子を示す図である。
図12に示されている保持機構から、基部の底面側を構成する基部側板金フレームを除いて、係止部を回動させるための構造を含む全体が見えるように突出ロック部を示した図である。
図13に示されている突出ロック部を拡大するとともに、ラックに対して係止部が非係止位置にある状態と、係止位置にある状態と、を並べて示した図である。
保持部に対する回動操作に伴って第1回動体及び第2回動体が回動することで係止部を移動させる様子を示す模式図である。
保持部の回動操作に伴って第1回動体を回動させるための構造を示す、保持機構の断面図である。
図16に示されているロック解除状態の保持部と突出ロック部との境界部を、図16中の矢印V12方向に見た斜視図である。
図16に示されているロック状態の保持部と突出ロック部との境界部を、図16中の矢印V13方向に見た斜視図である。
図14~図18を参照して説明したロック状態とロック解除状態との切換え動作を、模式図を用いて簡略化して示す図である。
ロック状態における係止部とラックとの干渉により保持機構が抵抗力を受けつつ移動する様子を示す模式図である。
図1~図20に示されている保持装置と比較するための比較例を示す図である。
基部の厚みを抑えることで得られる保持装置の外観上の効果について説明するために示す保持機構の側面図である。
基部の厚みを抑えることで得られる保持装置の外観上の効果について説明するために示す、保持装置を正面側から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態に係る保持装置は、被保持物を保持する保持部を備える保持機構が、装置本体に突没スライド自在に支持された保持装置である。この保持装置が、保持機構に搭載され、任意の突出位置にて保持機構をロックするロック部を備える。そして、このロック部が、次のような第1回動体と、第2回動体と、係止部と、を備える。第1回動体は、保持機構に軸支され、保持部を起立する起立操作を受けて回動する。第2回動体は、第1回動体の回動に伴って、第1回動体から直接的に又は間接的に力を受けて回動する。また、係止部は、第2回動体の回動に伴って装置本体に係止する係止位置と非係止位置との間を移動する。また、ロック部は、係止部が係止位置に移動することで保持機構をロックし、係止部が非係止位置に移動することで保持機構のロックを解除するものとなっている。そして、係止部は、起立操作によって係止位置に移動する。
【0009】
本実施形態に係る保持装置によれば、ロック部において所定操作を係止部に伝える機構が、第1回動体や第2回動体といった複数の回動要素で構成されているので、各回動要素については、その長さを抑えて回動端の移動距離を抑えることができる。被保持物の保持機構は、回動要素の回動方向を保持機構の厚み方向と一致するようにロック部が搭載されるときに最も厚くなる。本実施形態に係る保持装置によれば、上記のように回動要素の回動端の移動距離が抑えられるので、保持機構の厚みも抑えることができ、その結果、設置場所における占有スペースを抑えるべく保持装置を小型化することができる。
【0010】
ここで、本実施形態の保持装置では、上記のロック部が、係止部を係止位置に向かって付勢する付勢部材を、さらに備えている。これにより、被保持物を保持機構に保持させて使用する使用時等では、係止部が常時付勢されて装置本体に係止するので、安定した状態で使用することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
パイオニア株式会社
評価装置
27日前
パイオニア株式会社
表示装置
15日前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ
20日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
27日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
1か月前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法および監視プログラム
27日前
パイオニア株式会社
判定装置、判定方法および判定プログラム
13日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法、および監視プログラム
23日前
パイオニア株式会社
監視装置、監視方法、および監視プログラム
23日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
28日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
28日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
28日前
パイオニア株式会社
保持装置
8日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理プログラム
27日前
パイオニア株式会社
生体センサ
13日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
20日前
パイオニア株式会社
映像制御装置
13日前
パイオニア株式会社
情報処理装置
8日前
パイオニア株式会社
段差検出装置
1か月前
パイオニア株式会社
地図データ生成装置
6日前
パイオニア株式会社
地図データ生成方法
8日前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ、ドライブレコーダの制御方法、及び制御プログラム
20日前
パイオニア株式会社
ドライブレコーダ、ドライブレコーダの制御方法、及び制御プログラム
20日前
パイオニア株式会社
情報処理装置及び情報生成装置、情報処理方法並びに情報処理用プログラム
28日前
パイオニア株式会社
表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
27日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、方法、プログラム及び記憶媒体
1か月前
パイオニア株式会社
撮影装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
1か月前
パイオニア株式会社
情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
13日前
パイオニア株式会社
画像制御プログラム、画像制御装置及び画像制御方法
13日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報出力方法、プログラム及び記憶媒体
1か月前
パイオニア株式会社
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用プログラム
8日前
パイオニア株式会社
表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
13日前
パイオニア株式会社
携帯端末装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
今日
パイオニア株式会社
情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用プログラム
15日前
パイオニア株式会社
映像送信装置、映像送信方法、プログラム及び記録媒体
27日前
パイオニア株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
今日
続きを見る
他の特許を見る