TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025110454
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-29
出願番号
2024004297
出願日
2024-01-16
発明の名称
車両通過構造物
出願人
個人
代理人
個人
主分類
B60S
3/04 20060101AFI20250722BHJP(車両一般)
要約
【課題】 タイヤ接触部の錆の発生を抑え、補修間隔を延長することができる、車両タイヤ泥落し装置、車両の渡り板装置などの各種の車両通過構造物を提案する。
【解決手段】 鋼製の車両通過構造物であって、そのタイヤ接触部がステンレス素材で構成される。タイヤ接触部は、車両進行方向と直交する形状とすることができる。さらに、ステンレス素材としては、ステンレス鋼材、ステンレス丸棒、ステンレス肉盛り溶接ビードとすることができる。
【選択図】 図7
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼製の車両通過構造物であって、
タイヤ接触部がステンレス素材で構成されることを特徴とする車両通過構造物。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記タイヤ接触部は、車両進行方向と直交する形状であることを特徴とする、請求項1に記載された車両通過構造物。
【請求項3】
前記ステンレス素材は、ステンレス鋼材であることを特徴とする、請求項2に記載された車両通過構造物。
【請求項4】
前記ステンレス鋼材は、ステンレス丸棒であることを特徴とする、請求項3に記載された車両通過構造物。
【請求項5】
前記ステンレス素材は、ステンレス肉盛り溶接ビードであることを特徴とする、請求項2に記載された車両通過構造物。
【請求項6】
上方に向いて凸形状の均一断面からなる長尺のタイヤ支持部材が、車両進行方向に向かって等間隔に平行離間配置される車両通過部を備えた鋼製の車両通過構造物であって、
前記タイヤ支持部材の上部先端のタイヤ接触部がステンレス素材で構成されることを特徴とする車両通過構造物。
【請求項7】
前記タイヤ支持部材の凸形状先端に面取り面を備え、当該面取り面にステンレス肉盛り溶接ビードを有することを特徴とする、請求項6に記載された車両通過構造物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼製の車両通過構造物におけるタイヤ接触部の技術に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
車両タイヤ泥落し装置、車両の渡り板装置など、車両が通過する各種の鋼製の車両通過構造物が存在する。
【0003】
例えば、車両が走行することで、車両のタイヤに付着した泥土を落とす車両タイヤ泥落し装置が知られている(特許文献1)。
【0004】
特許文献1に記載された泥落し装置は、車両のタイヤが転動していく面に連続する複数の凸状部材を有している。その複数の凸状部材は支持板の長手方向に離間して配置されており、複数の凸状部材は互いに平行に配置され、隣接する凸状部材同士の間隔が略等しい。凸状部材上端にタイヤが接触し転動することで車両が前進する。
【0005】
特許文献1の車両タイヤ泥落し装置は簡単な構造であるが、凸状部材の上を車両のタイヤが通るときに上下動することで衝撃が加わりタイヤに付着した泥土が剥がれ落ちるという泥落し効果を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
実用新案登録第3225398号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
車両通過構造物は一般に鋼構造物であり防錆目的の塗装・メッキが全体に施されている。しかし、特許文献1記載の泥落し装置における凸状部材のようなタイヤと接触する部分は、大きなタイヤ荷重を支持するだけでなく、タイヤに付着した泥土で削られるという非常に過酷な状態となる。そのため、タイヤ接触部である凸状部材の表面の塗装・メッキは簡単に剥がれ落ちてしまう。また、車両支持構造物は風雨にも晒される。そのため、鋼製の凸状部材には錆がすぐに発生する。
【0008】
その場合、凸状部材の錆落しを行い、その後に再塗装あるいは再メッキするという補修作業が頻繁に必要となる。この補修作業は、大きな工数と費用を要するものであった。
【0009】
本発明は、車両通過によるタイヤ接触部における錆の発生を抑えることができる車両通過構造物を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の発明に係る車両通過構造物は、鋼製の車両通過構造物であって、タイヤ接触部がステンレス素材で構成されることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
上部一体型自動車
19日前
個人
マスタシリンダ
26日前
日本精機株式会社
画像投映装置
15日前
日本精機株式会社
車載表示装置
今日
株式会社ニフコ
収納装置
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
1か月前
株式会社SUBARU
車両
13日前
井関農機株式会社
作業車両
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
15日前
日本精機株式会社
車両用投射装置
20日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
1か月前
日産自動車株式会社
伝動部材
20日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
13日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
15日前
日本化薬株式会社
ガス発生器
1か月前
日本化薬株式会社
ガス発生器
1か月前
エムケー精工株式会社
車両処理装置
23日前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
20日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
14日前
豊田合成株式会社
乗員保護装置
13日前
株式会社SUBARU
車体構造
28日前
株式会社アイシン
空気袋
23日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
19日前
極東開発工業株式会社
タンク車
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
日本精機株式会社
車両用投射型表示装置
21日前
株式会社SeaDog
ロールバー
1か月前
スズキ株式会社
ブレーキシステム
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
和光工業株式会社
昇降装置
7日前
株式会社SUBARU
乗員保護装置
28日前
株式会社クボタ
作業車
6日前
株式会社ジェイテクト
車高調製装置
5日前
株式会社SUBARU
乗員保護装置
1か月前
株式会社クボタ
作業車
5日前
マツダ株式会社
運転支援装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る