TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025135636
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024033470
出願日2024-03-06
発明の名称作業車両
出願人井関農機株式会社
代理人個人
主分類B60L 3/00 20190101AFI20250911BHJP(車両一般)
要約【課題】加速度で負荷を検出する場合に比べて、急加速を抑制する応答性を向上させること。
【解決手段】制御部(300)が、走行装置(2,3)を作動し且つ作業機(18)を作動しない場合には第1の電力量(A1)を上限として電力を電動機(4,M0)に供給し、走行装置(2,3)を作動し且つ作業機(18)を作動する場合には第2の電力量(A2)を上限として電力を電動機(4,M0)に供給することで、加速度で負荷を検出する場合に比べて、急加速を抑制する応答性を向上させることができる。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
車両本体(1a)と、
前記車両本体(1a)に支持され、圃場に対して作業を行う作業機(18)と、
前記車両本体(1a)の走行装置(2,3)を駆動する第1の電動機(4)と、前記作業機(18)を駆動する第2の電動機(M0)と、を有する電動機(4,M0)と、
前記電動機(4,M0)へ供給する電源を制御する制御部(300)であって、前記走行装置(2,3)を作動し且つ前記作業機(18)を作動しない場合には予め定められた第1の電力量(A1)を上限として電力を前記電動機(4,M0)に供給し、前記走行装置(2,3)を作動し且つ前記作業機(18)を作動する場合には前記第1の電力量(A1)よりも大きく且つ予め定められた第2の電力量(A2)を上限として電力を前記電動機(4,M0)に供給する前記制御部(300)と、
を備えたことを特徴とする作業車両。
続きを表示(約 500 文字)【請求項2】
前記車両本体(1a)の傾斜角を検知する傾斜検知手段(302)と、
前記傾斜角が予め定められた閾値に達する場合には、前記電動機(4,M0)に供給される電力量を、前記第1の電力量(A1)および前記第2の電力量(A2)よりも低い電力量に制限する前記制御部(300)と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。
【請求項3】
前記第2の電動機(M0)での消費電力を計測する電力計測手段(305)と、
予め定められた標準用の第2の電力量の下限値(A2b1)と、予め定められた軽負荷用の第2の電力量の下限値(A2b2)と、を有し、前記作業機(18)の作動中の前記電力計測手段(305)の計測結果に基づいて、計測された消費電力が前記標準用の第2の電力量の下限値(A2b1)に達しない場合に、前記電動機(4,M0)に供給する電力の下限値を、前記標準用の第2の電力量の下限値(A2b1)から前記軽負荷用の第2の電力量の下限値(A2b2)に低下するように制御する前記制御部(300)と、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、作業車両に関し、特に、走行装置や作業機を電動で駆動する作業車両に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
動力源に電動モータを使用するフォークリフトにおいて、検出加速度の検出値として第1上限値と第2上限値を設け、検出加速度が第2上限値以上の場合に走行モータに供給される電流値を低下させることで、フォークリフトの急加速を抑制し、検出加速度が第1上限値以下の場合に走行モータの電流値を目標電流値になるようにすることで、フォークリフトの加速の応答性を向上させる技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2002-95113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
フォークリフトでは、荷物の重さによって負荷が変わり、加速度の検出での判別では応答性が悪い問題がある。したがって、荷物が比較的軽量の状況では第2上限値に達していない状況でも急加速する恐れがある。芝刈り機等の作業機を装備した作業車両において急加速すると、比較的強度のあるフォークに比べて、強度の弱い部品の多い作業機が破損しやすい問題がある。また、フォークリフトよりも芝刈り機の方が速度上限が高速の場合があり、運転者の危険性も高い問題もある。
【0005】
本発明は、加速度で負荷を検出する場合に比べて、急加速を抑制する応答性を向上させることを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の上記課題は次の解決手段により解決される。
請求項1に記載の発明は、車両本体(1a)と、前記車両本体(1a)に支持され、圃場に対して作業を行う作業機(18)と、前記車両本体(1a)の走行装置(2,3)を駆動する第1の電動機(4)と、前記作業機(18)を駆動する第2の電動機(M0)と、を有する電動機(4,M0)と、前記電動機(4,M0)へ供給する電源を制御する制御部(300)であって、前記走行装置(2,3)を作動し且つ前記作業機(18)を作動しない場合には予め定められた第1の電力量(A1)を上限として電力を前記電動機(4,M0)に供給し、前記走行装置(2,3)を作動し且つ前記作業機(18)を作動する場合には前記第1の電力量(A1)よりも大きく且つ予め定められた第2の電力量(A2)を上限として電力を前記電動機(4,M0)に供給する前記制御部(300)と、を備えたことを特徴とする作業車両である。
【0007】
請求項2に記載の発明は、前記車両本体(1a)の傾斜角を検知する傾斜検知手段(302)と、前記傾斜角が予め定められた閾値に達する場合には、前記電動機(4,M0)に供給される電力量を、前記第1の電力量(A1)および前記第2の電力量(A2)よりも低い電力量に制限する前記制御部(300)と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両である。
【0008】
請求項3に記載の発明は、前記第2の電動機(M0)での消費電力を計測する電力計測手段(305)と、予め定められた標準用の第2の電力量の下限値(A2b1)と、予め定められた軽負荷用の第2の電力量の下限値(A2b2)と、を有し、前記作業機(18)の作動中の前記電力計測手段(305)の計測結果に基づいて、計測された消費電力が前記標準用の第2の電力量の下限値(A2b1)に達しない場合に、前記電動機(4,M0)に供給する電力の下限値を、前記標準用の第2の電力量の下限値(A2b1)から前記軽負荷用の第2の電力量の下限値(A2b2)に低下するように制御する前記制御部(300)と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の作業車両である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、制御部(300)が、走行装置(2,3)を作動し且つ作業機(18)を作動しない場合には第1の電力量(A1)を上限として電力を電動機(4,M0)に供給し、走行装置(2,3)を作動し且つ作業機(18)を作動する場合には第2の電力量(A2)を上限として電力を電動機(4,M0)に供給することで、加速度で負荷を検出する場合に比べて、急加速を抑制する応答性を向上させることができる。
【0010】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明の効果に加えて、制御部(300)が、傾斜角が閾値に達する場合に電動機(4,M0)に供給される電力量を、第1の電力量(A1)および第2の電力量(A2)よりも低い電力量に制限することで、電力量を制限しない場合に比べて、急加速を抑制できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

井関農機株式会社
作業車両
1日前
井関農機株式会社
作業車両
1日前
井関農機株式会社
コンバイン
1日前
個人
カーテント
3か月前
個人
タイヤレバー
1か月前
個人
前輪キャスター
26日前
個人
ホイルのボルト締結
2か月前
個人
ルーフ付きトライク
1か月前
個人
車輪清掃装置
3か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
23日前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
キャンピングトライク
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
個人
車両通過構造物
1か月前
井関農機株式会社
作業車両
3か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
2か月前
個人
キャンピングトレーラー
3か月前
個人
アクセルのソフトウェア
2か月前
個人
車両用スリップ防止装置
2か月前
株式会社ニフコ
保持装置
2か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2日前
個人
円湾曲ホイール及び球体輪
2か月前
株式会社ニフコ
照明装置
1か月前
日本精機株式会社
車載表示装置
2か月前
株式会社ニフコ
収納装置
11日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
1か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
1か月前
個人
車載小物入れ兼雨傘収納具
2か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
日本無線株式会社
取付金具
1か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
続きを見る