TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025082406
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-29
出願番号
2023195689
出願日
2023-11-17
発明の名称
コンクリートブロック用型枠
出願人
豊田興産株式会社
代理人
弁理士法人綿貫国際特許・商標事務所
主分類
B28B
7/02 20060101AFI20250522BHJP(セメント,粘土,または石材の加工)
要約
【課題】型枠の組み立てや解体におけるクレーン等の大型設備を不要にし、型枠の組み立てや解体に要する時間を大幅に短縮することが可能なコンクリートブロック用型枠を提供すること。
【解決手段】コンクリートブロック200を製造するためのコンクリートブロック用型枠100であって、底板10と、底板10の外周縁の内側位置にヒンジ部30を介して回動可能に連結された側壁20と、側壁20の脱型時における回動角度を規制する脱型時用ストッパ40と、側壁20のうち、少なくとも一対の平面位置が向かい合う第1側壁21と第3側壁23どうしを連結する連結具80を係止するための連結具用係止部70とを具備することを特徴とするコンクリートブロック用型枠100である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
コンクリートブロックを製造するためのコンクリートブロック用型枠であって、
底板と、
前記底板の外周縁に沿って前記外周縁の内側位置にヒンジ部を介して回動可能に連結された側壁と、
前記側壁の脱型時における回動角度を規制する脱型時用ストッパと、
各前記側壁のうち、少なくとも一対の平面位置が向かい合う前記側壁どうしを連結する連結具を係止するための連結具用係止部とを具備することを特徴とするコンクリートブロック用型枠。
続きを表示(約 220 文字)
【請求項2】
前記脱型時用ストッパは、前記側壁のうち周方向に隣り合う前記側壁どうしを連結する第1脱型時用ストッパと、前記底板の上面に配設された第2脱型時用ストッパとを含むことを特徴とする請求項1記載のコンクリートブロック用型枠。
【請求項3】
コンクリート打設中における前記側壁の外方への位置ずれを規制するための成形時用ストッパが配設されていることを特徴とする請求項1または2記載のコンクリートブロック用型枠。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリートブロック用型枠に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
コンクリートブロックを製造するためのコンクリートブロック用型枠の構造は公知である。このようなコンクリートブロック用型枠としては、例えば特許文献1(特開平10―249831号公報)に開示されているような構成が知られている。
【0003】
特許文献1に開示されているコンクリートブロック用型枠は、一対の側枠および仕切り枠を組み合わせて型枠を構成するので、コンクリートブロックの大きさに応じて側枠および仕切り枠の配設距離を調整すれば一つのコンクリートブロック用型枠で複数種類のコンクリートブロックを製造することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平10-249831号公報(請求項1,段落0014-0018,図1―7他)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されているコンクリートブロック用型枠は、側枠および仕切り枠は底板に対して単純に起立させた状態で配設される構成であるため、型枠の組み立て時や解体時には側枠や仕切り枠が完全に分離することになる。したがって、型枠の組み立てや解体にはクレーン等の大型設備が必要になるため、型枠の組み立ておよび解体が長時間になるといった課題を有している。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで本発明は上記課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、型枠の組み立てや解体におけるクレーン等の大型設備を不要にし、型枠の組み立てや解体に要する時間を大幅に短縮することが可能なコンクリートブロック用型枠を提供することである。
【0007】
上記課題を解決するために本発明者が鋭意研究した結果、以下の構成に想到した。すなわち本発明は、コンクリートブロックを製造するためのコンクリートブロック用型枠であって、底板と、前記底板の外周縁に沿って前記外周縁の内側位置にヒンジ部を介して回動可能に連結された側壁と、前記側壁の脱型時における回動角度を規制する脱型時用ストッパと、各前記側壁のうち、少なくとも一対の平面位置が向かい合う前記側壁どうしを連結する連結具を係止するための連結具用係止部とを具備することを特徴とするコンクリートブロック用型枠である。
【0008】
これにより、型枠の組み立てや解体におけるクレーン等の大型設備を不要にし、型枠の組み立てや解体に要する時間を大幅に短縮することが可能になる。
【0009】
また、前記脱型時用ストッパは、前記側壁のうち周方向に隣り合う前記側壁どうしを連結する第1脱型時用ストッパと、前記底板の上面に配設された第2脱型時用ストッパとを含むことが好ましい。
【0010】
これにより、脱型時における側壁の回動角度を適切な角度に調整することができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
構造体の製造方法
1か月前
株式会社大林組
構造体の製造方法
1か月前
株式会社奥村組
積層コンクリート集合体の養生方法
2か月前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板分離装置
2か月前
戸田建設株式会社
打設現場におけるスランプの調整方法
1か月前
鹿島建設株式会社
フレッシュコンクリートの製造方法
2か月前
株式会社大林組
構造物形成方法及び構造物形成システム
1か月前
カヤバ株式会社
ミキサドラムの制御装置
3か月前
鹿島建設株式会社
境界ブロックの製作方法および境界ブロック
23日前
独立行政法人国立高等専門学校機構
砂粒子の硬化成形物の製造方法
2か月前
株式会社オーイケ
コンクリート製品の蒸気養生システムおよび方法
2か月前
株式会社大林組
硬化体製造方法及び硬化体製造システム
1か月前
カヤバ株式会社
ミキサドラムの跳ね上げ抑制装置
1か月前
積水ハウス株式会社
弾性部材およびコンクリートパネルの並設方法
1か月前
株式会社桂機械製作所
コンクリートミキサ及びコンクリート製造方法
今日
株式会社日本触媒
リチウムイオン伝導シートの製造方法
3か月前
ケイミュー株式会社
板状基材及び板状基材の製造方法
2か月前
日本ノーディッグテクノロジー株式会社
品質管理システムおよび品質管理方法
1か月前
バンドーレテック株式会社
切断ユニットおよび切断装置
3か月前
三井住友建設株式会社
孔形成用型枠
3か月前
豊田興産株式会社
コンクリートブロック用型枠
1か月前
株式会社Polyuse
部材の製造方法、構造物の製造方法及び部材
4か月前
株式会社エコシステム
混練物製造プラント、及び、混練物製造プラントの製造方法
3か月前
株式会社Polyuse
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
16日前
群栄化学工業株式会社
炭素成形体の製造方法及び活性炭成形体の製造方法
2か月前
株式会社大林組
セメント組成物仕上構造及びセメント組成物仕上構造製造方法
29日前
住友大阪セメント株式会社
乾式吹付け工法、及び、乾式吹付け装置
1か月前
三菱ケミカル株式会社
セラミックグリーンシート付き離型フィルム
22日前
清水建設株式会社
型枠製作装置および仕上げ材の製作方法
3か月前
株式会社ミヤナガ
ドリルビットの先端構造及びそれを備えるドリルビット
2か月前
個人
ロクロ用器具、調整ユニット、絵付けシステム、および位置調整方法
3か月前
太平洋セメント株式会社
筒状のコンクリート杭の製造方法
4か月前
株式会社呉英製作所
穿孔ビット工具及び潤滑水循環穿孔システム
2日前
株式会社竹中工務店
治具及びプレキャストコンクリート部材の成形方法
8日前
株式会社ミヤナガ
穿孔作業方法、あと施工アンカーの施工方法及び穿孔工具
3か月前
住友大阪セメント株式会社
ノズル、及び、吹付け工法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る