TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025077765
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-19
出願番号
2023190213
出願日
2023-11-07
発明の名称
バッテリ管理装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人小笠原特許事務所
主分類
G01R
31/3828 20190101AFI20250512BHJP(測定;試験)
要約
【課題】簡易な手法で精度よくバッテリの交換が行われたことなどを検出することができるバッテリ管理装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載されたバッテリを管理するバッテリ管理装置であって、バッテリの電流に関する情報および車両の起動に関する情報を含むデータを、車両から取得する取得部と、データに基づいて、これまでにバッテリが充放電した電流の積算値、および直近の車両の起動期間中におけるバッテリが充放電した電流の平均値を、導出する導出部と、電流の積算値が第1閾値未満かつ電流の平均値が第2閾値未満である場合、バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する判定部と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載されたバッテリを管理するバッテリ管理装置であって、
前記バッテリの電流に関する情報および前記車両の起動に関する情報を含むデータを、前記車両から取得する取得部と、
前記データに基づいて、これまでに前記バッテリが充放電した電流の積算値、および直近の前記車両の起動期間中における前記バッテリが充放電した電流の平均値を、導出する導出部と、
前記電流の積算値が第1閾値未満かつ前記電流の平均値が第2閾値未満である場合、前記バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する判定部と、を備える、バッテリ管理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記導出部は、前記車両が起動されるごとに前記電流の積算値および前記電流の平均値を導出し、
前記判定部は、前記電流の積算値が前記第1閾値未満かつ前記電流の平均値が前記第2閾値未満となる状態の回数が第3閾値を超える場合に、前記バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する、請求項1に記載のバッテリ管理装置。
【請求項3】
前記判定部は、前記車両の起動期間が第4閾値未満である場合は、判定を行わない、請求項1または2に記載のバッテリ管理装置。
【請求項4】
車両に搭載されたバッテリを管理するバッテリ管理装置であって、
前記車両の起動時に、前記バッテリの電流および電圧に関する情報を含むデータを前記車両から取得する取得部と、
前記データに基づいて、今回起動時の前記バッテリの起動電圧と前回起動時の前記バッテリの起動電圧との差分値である第1電圧差、および今回起動時までに前記バッテリが充放電した電流の積算値と前回起動時までに前記バッテリが充放電した電流の積算値との差分値を電圧に換算した第2電圧差を、導出する導出部と、
前記第1電圧差から前記第2電圧差を減算した値が第5閾値を超える場合、前記バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する判定部と、を備える、バッテリ管理装置。
【請求項5】
前記導出部は、前記取得部が取得した前記バッテリの現状の前記起動電圧を、予め定めた前記バッテリの基準温度かつ基準起動電流時における起動電圧に換算して、前記第1電圧差を導出する、請求項4に記載のバッテリ管理装置。
【請求項6】
前記判定部は、前記第1電圧差から前記第2電圧差を減算した値が前記第5閾値を超える状態となる回数が第6閾値を超える場合に、前記バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する、請求項4または5に記載のバッテリ管理装置。
【請求項7】
前記判定部は、前記車両が前回の起動を終了してから今回起動するまでの時間が第7閾値未満である場合は、判定を行わない、請求項4または5に記載のバッテリ管理装置。
【請求項8】
車両に搭載されたバッテリを管理するバッテリ管理装置であって、
前記車両の起動時に、前記バッテリの電流および電圧に関する情報を含むデータを前記車両から取得する取得部と、
前記データに基づいて、予め定めた初期電圧を起動時の前記バッテリの起動電圧との相対差に応じて更新した電圧基準値、および前記初期電圧を今回起動時の前記バッテリの起動電圧と前回起動時の前記バッテリの起動電圧との差分値に応じて更新した電圧参照値を、導出する導出部と、
前記電圧参照値から前記電圧基準値を減算した値が第8閾値を超える場合、前記バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する判定部と、を備える、バッテリ管理装置。
【請求項9】
前記導出部は、今回起動時の前記バッテリの起動電圧と前回起動時に更新した前記電圧基準値との差が大きいほど、前回から今回への電圧変化量を小さくした前記電圧基準値を導出し、今回起動時の前記バッテリの起動電圧と前回起動時の前記バッテリの起動電圧との差が大きいほど、前回から今回への電圧変化量を小さくした前記電圧参照値を導出する、請求項8に記載のバッテリ管理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載されたバッテリを管理するバッテリ管理装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、車両に搭載されたバッテリが交換されたことを正確に検出することが可能な検出装置および検出方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2015/151848号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された検出方法では、複雑な等価回路モデルを用いてバッテリが交換されたことを検出している。このため、検出処理の負荷が大きくなったり、適合工数が増加したり、するという問題がある。よって、バッテリの交換を検出する手法については、検討の余地がある。
【0005】
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、簡易な手法で精度よくバッテリの交換が行われたことなどを検出することができるバッテリ管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、車両に搭載されたバッテリを管理するバッテリ管理装置であって、バッテリの電流に関する情報および車両の起動に関する情報を含むデータを、車両から取得する取得部と、データに基づいて、これまでにバッテリが充放電した電流の積算値、および直近の車両の起動期間中におけるバッテリが充放電した電流の平均値を、導出する導出部と、電流の積算値が第1閾値未満かつ電流の平均値が第2閾値未満である場合、バッテリの外部充電または交換が行われたと判定する判定部と、を備える、バッテリ管理装置である。
【発明の効果】
【0007】
本開示のバッテリ管理装置によれば、検出処理の負荷が大きくなってしまう複雑な等価回路モデルを用いることなく、簡単に取得できるバッテリが充放電した電流の積算値や平均値から、バッテリが外部充電されたことやバッテリの交換が行われたことを精度よく検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示の一実施形態に係るバッテリ管理装置の概略構成図
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御(第1実施例)の処理フローチャート
第1実施例におけるバッテリの起動電圧および電流積算値のイメージ図
バッテリの電圧および電流平均値のイメージ図
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御(第2実施例)の処理フローチャート
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御(第2実施例)の処理フローチャート
第2実施例におけるバッテリの起動電圧および電流積算値のイメージ図
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御(第3実施例)の処理フローチャート
第3実施例で用いる移動平均係数α1を導出するためのデータマップ例
第3実施例で用いる移動平均係数α2を導出するためのデータマップ例
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御の応用例の処理フローチャート
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御の応用例の処理フローチャート
バッテリ管理装置が実行するバッテリ交換等判定制御の応用例の処理フローチャート
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示のバッテリ管理装置は、バッテリから容易に取得できるバッテリの充放電電流の積算値、充放電電流の平均値、および起動電圧などのバッテリ状態を用い、そのバッテリ状態の変化や乖離の傾向などに基づいてバッテリが外部充電されたことやバッテリの交換が行われたことを検出する。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0010】
<実施形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施形態に係るバッテリ管理装置20を含むバッテリ管理システム1の概略構成を示すブロック図である。図1に例示したバッテリ管理システム1は、車両10と、バッテリ管理装置20と、を構成に含む。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
金型
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
方法
21日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
26日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
25日前
トヨタ自動車株式会社
組電池
21日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
17日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
25日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
正極合材
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
3日前
トヨタ自動車株式会社
触媒装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
6日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
配車装置
17日前
続きを見る
他の特許を見る