TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025077075
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-19
出願番号2023188995
出願日2023-11-06
発明の名称藻類及び油脂製造方法
出願人三菱ケミカル株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C12N 1/12 20060101AFI20250512BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】海水塩の存在下における、藻類による炭素成分の生産効率を改善するための技術の提供。
【解決手段】油脂産生能を有し、ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)、ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)、ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)、ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)及びナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)の群から選択されるいずれか1以上の株であるか、それらの株との間で90%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有する、藻類を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
油脂産生能を有し、
以下の群から選択されるいずれか1以上の株であるか、それらの株との間で90%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有する、
藻類。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
海水塩を含む培地中で藻類を培養する工程を含む、油脂の製造方法であって、
前記藻類が、
以下の群から選択されるいずれか1以上の株であるか、
それらの株との間で90%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有し、かつ、油脂産生能を有する、
製造方法。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
【請求項3】
前記培養が、屋外開放条件で、前記藻類の優先的な生育を維持しながら行われる、請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
前記培地のpHが7-10である、請求項3に記載の製造方法。
【請求項5】
前記培養が、CO
2
濃度0.04-10%雰囲気下で行われる、請求項3又は4に記載の油脂の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、藻類及び油脂製造方法に関する。より詳しくは、油脂産生能を有する微細藻類とこれを用いた油脂製造方法に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
藻類の培養による各種炭素成分の産生検討が盛んに行われてきている。藻類の培養過程ではCO
2
の固定化によって各種の有用な炭素成分が産生される。例えば、特許文献1には、海水の塩分濃度で生育して細胞内に澱粉を蓄積し、暗くかつ嫌気性雰囲気に保つことにより細胞内の澱粉よりエタノールを生産するクラミドモナス属に属する微細藻類Chlamydomonas sp.MT-JE-SH-1が開示されている。
【0003】
一方で、非特許文献1では、海生藻類を用いた油脂産生と培養時における塩濃度の関係が検討されており、塩濃度が高くなると藻類の生育が抑制されることが報告されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開平11-196885号公報
【非特許文献】
【0005】
ジャーナル オブ バイオサイエンス アンド バイオエンジニアリング,101巻、223-226ページ(2006年)(Journal of Bioscience and Bioengineering,Vol 101,223-226(2006))
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、海水塩の存在下における、藻類による炭素成分の生産効率を改善するための技術を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題解決のため、本開示は、以下の[1]-[8]を提供する。
[1] 油脂産生能を有し、
以下の群から選択されるいずれか1以上の株であるか、それらの株との間で90%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有する、
藻類。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
[2] 以下の群から選択されるいずれか1以上の株である藻類。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
[3] [2]のいずれかの株との間で90%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有し、かつ、油脂産生能を有する、藻類。
【0008】
[4] 海水塩を含む培地中で藻類を培養する工程を含む、油脂の製造方法であって、
前記藻類が、
以下の群から選択されるいずれか1以上の株であるか、
それらの株との間で90%以上の配列同一性を有する塩基配列からなる18SrDNA配列を有し、かつ、油脂産生能を有する、
製造方法。
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNa1株(受託番号:FERM BP-22470)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNb1株(受託番号:FERM BP-22471)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNc1株(受託番号:FERM BP-22472)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNd1株(受託番号:FERM BP-22473)
ナンノクロロプシス・ガジタナMCNe1株(受託番号:FERM BP-22474)
[5] 藻類から油脂を抽出する工程をさらに含む、[4]の製造方法。
[6] 前記培養が、屋外開放条件で、前記藻類の優先的な生育を維持しながら行われる、[4]又は[5]の製造方法。
[7] 前記培地のpHが7-10である[4]-[6]のいずれかの製造方法。
[8] 前記培養が、CO
2
濃度0.04-10%雰囲気下で行われる、[4]-[7]のいずれかの製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本開示により、藻類を用いた油脂製造のための技術が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
MCNa1、MCNb1、MCNc1、MCNd1及びMCNe1の各株と、Chlamydomonas sp. JSC4株(対照)の生育性と油脂産生能を評価した結果を示す(実施例1)。図左は、培養0, 10, 12日目の培養液1 Lあたりの乾燥菌体重量(g/L)を示す。図右は、培養0, 10, 12日目の油脂蓄積濃度(mg/L)を示す。
MCNa1、MCNb1、MCNc1、MCNd1及びMCNe1の各株と、Chlamydomonas sp. JSC4株(対照)の屋外開放培養での生育性と油脂産生能を評価した結果を示す(実施例2)。図左は、培養20日間の培養液1 Lあたりの乾燥菌体重量(g/L)の変化を示す。図右は、培養20日間の油脂蓄積濃度(mg/L)の変化を示す。
実施例4の評価条件1での培養に用いた2段式フラスコを示す。
MCNa1及びMCNb1の各株と、Nannochloropsis salina NBRC102719及びNannochloropsis oceanica NBRC102738(対照)の生育性と油脂産生能を評価した結果を示す(実施例4)。図左は、培養15日間の生育度(吸光度)の変化を示す。図中央は、培養10, 15日目の培養液1 Lあたりの乾燥菌体重量(g/L)を示す。図右は、培養10, 15日目の油脂蓄積濃度(mg/L)を示す。
MCNa1及びMCNb1の各株と、Nannochloropsis salina NBRC102719及びNannochloropsis oceanica NBRC102738(対照)のスケールアップ培養時の生育性を評価した結果を示す(実施例4)。図は、培養25日間の培養液1 Lあたりの乾燥菌体重量(mg/L)の変化を示す。
異なるpH条件で培養したMCNa1株の培養14日間の生育度(吸光度)の変化を示す(実施例5)。
異なるCO
2
濃度条件で培養したMCNa1株及びMCNb1株の培養10日間の生育度(吸光度)と培地pHの変化を示す(実施例6)。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
1か月前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
3か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
5日前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
2か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
19日前
株式会社アテクト
培養シート
18日前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
2か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
2か月前
三井化学株式会社
作業用装置
2か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
2か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
2か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
2か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
1か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
有限会社栄和商事
藻類の培養方法及び藻類培養装置
2か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
17日前
花王株式会社
乳酸応答性酵素電極
2か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
17日前
続きを見る