TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025071564
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-08
出願番号
2023181841
出願日
2023-10-23
発明の名称
異物監視装置における誤警報率を低減する方法及びこの方法を用いた異物監視装置。
出願人
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所
,
株式会社国際電気
代理人
個人
主分類
G08G
1/00 20060101AFI20250428BHJP(信号)
要約
【課題】 滑走路上等に静止した航空機等が異物として誤検出されることによる警報が発せられることを防ぎ、誤警報率を低減する方法及びこの方法を用いた異物監視装置を提供する。さらに、航空機等の近傍にある異物を探知可能とする。
【解決手段】 外部の航空機の監視システムとの入出力手段と、機種毎の航空機等の形状に即した機種モデルとを有し、外部の航空機の監視システムから受信した監視情報に含まれる位置情報を用いて、航空機等の位置を特定し、監視情報に含まれる機種の情報を用いて機種モデルを選択するとともに、監視情報に含まれる機首の向きの情報を用いて機種モデルの向きを決定し、特定した航空機等の位置に基づいて、航空機等が存在する位置から選択した機種モデル及び決定した機種モデルの向きの状態に即した範囲については異物の判定から除外することにより、異物として誤検出されることを防ぎ、誤警報率を低減するとともに、航空機等の近傍にある異物を探知可能とする。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上の異物を探知するためのミリ波レーダ部と、
検出した異物の画像データを取得するための高感度カメラ部と、
前記ミリ波レーダ部と前記高感度カメラ部との連動制御を行う連動制御部と、
前記ミリ波レーダ部の検知信号により監視領域における滑走路上及び誘導路上に異物が存在するか否かの判定を行うとともに、異物が検出された場合に警報を発するデータ処理・表示部と、
前記データ処理・表示部が発した警報を受信する運用者端末とを有し、空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上の異物を検出する異物監視装置において、
前記データ処理・表示部は、前記空港の監視領域における航空機や車両の位置を監視する外部の航空機の監視システムとの入出力手段を有し、
前記データ処理・表示部は、前記入出力手段を介して、前記航空機の監視システムから監視情報を受信し、
前記データ処理・表示部は、受信した前記監視情報に含まれる航空機や車両の位置情報を用いて、前記空港の監視領域における航空機や車両の位置を特定し、
前記データ処理・表示部は、この特定した前記空港の監視領域における航空機や車両の位置に基づいて、前記空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上に異物が存在するか否かの判定から除外することにより、前記空港の監視領域における航空機や車両が誤って異物として検出されることによる誤警報が発せられることを防ぎ、誤警報率を低減すること
を特徴とする異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記監視情報は、さらに航空機や車両の寸法情報を含み、
前記データ処理・表示部は、前記監視情報に含まれる航空機や車両の位置情報及び寸法情報を用いて、航空機や車両が存在する位置から寸法情報の範囲については、前記異物が存在するか否かの判定から除外すること
を特徴とする請求項1に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項3】
前記監視情報は、さらに航空機や車両の機首の向きの情報及び機種情報を含み、
前記データ処理・表示部は、前記異物が存在するか否かの判定から除外する範囲を決定するためのモデルであって、航空機や車両の機種毎に機種の形状に即した機種モデルを有し、
前記データ処理・表示部は、前記監視情報に含まれる航空機や車両の機種の情報を用いて機種モデルを選択するとともに、前記監視情報に含まれる航空機や車両の機首の向きの情報を用いて前記機種モデルの向きを決定し、
前記データ処理・表示部は、前記監視情報に含まれる航空機や車両の位置情報と、選択した前記機種モデル及び決定した前記機種モデルの向きとを用いて、航空機や車両が存在する位置から選択した前記機種モデル及び決定した前記機種モデルの向きの状態に即した範囲については、前記異物が存在するか否かの判定から除外すること
を特徴とする請求項1に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項4】
前記データ処理・表示部は、さらに前記ミリ波レーダ部の検知信号から得られる反射エコーから推定される寸法の情報と組み合わせて前記異物が存在するか否かの判定から除外する範囲を決定すること
を特徴とする請求項3に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項5】
前記監視情報は、ASTERIX形式の情報であること
を特徴とする請求項1~請求項4の何れかに記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項6】
前記航空機の監視システムは、MLATであること
を特徴とする請求項5に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項7】
前記航空機の監視システムは、ADS-Bを利用した監視システムであること
を特徴とする請求項5に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項8】
前記航空機の監視システムは、空港を監視するレーダからの航空機の位置情報と飛行計画情報とを照合し、空港を離着陸する航空機の位置情報の処理を行うシステムであること
を特徴とする請求項5に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項9】
前記航空機の監視システムは、TAPSであること
を特徴とする請求項8に記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法。
【請求項10】
請求項1~請求項4の何れかに記載の異物監視装置における誤警報率を低減する方法を用いたこと
を特徴とする誤警報率を低減する方法を用いた異物監視装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、異物監視装置における誤警報率を低減する方法及びこの方法を用いた監視装置に関し、特に、空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上に静止した航空機や車両等を異物として誤認識しないようにすることにより、静止した航空機や車両等がFODとして誤検出されることによる警報(異物アラート)が発せられることを防ぎ、異物監視装置における誤警報率、即ち、誤警報を発する確率を低減する方法及びこの方法を用いた異物監視装置に関するものである。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
空港の滑走路上や広いグランド上等、特に、監視領域である滑走路上や誘導路上にある障害物、例えば、タイヤ片、灯火、ボルトやナット、燃料キャップ、コンクリート片、金属片等の異物は、FOD(Foreign object debris:滑走路異物)と呼ばれ、これらのFODは監視領域を走行する航空機等の移動体に損害を与え、事故等の危険な状態を引き起こす可能性がある。そのため、空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上の異物を探知して事故を未然に防ぐシステムが求められている。その一環として、例えば、滑走路上の異物を探知するために、可視・赤外カメラやレーダ等の様々な装置を組み合わせた監視装置が、滑走路上や誘導路上を監視領域とするように配置され、監視領域にある異物を検出する監視システム等の研究開発が行われている。
【0003】
この監視領域にある異物を検出する監視システムとして、特許文献1に記載の監視管理システムや、特許文献2に記載の監視システムがある。特許文献1に記載の監視管理システムは、図2に示すように、複数のレーダ装置101による測定データを使用して路面上の異物の有無を判定する監視管理システムであって、複数のレーダ装置101の測定範囲を管理するレーダ装置管理情報と、複数の監視領域を管理する監視領域管理情報とを保持し、複数のレーダ装置の測定範囲において、第1監視領域のユーザ指定を受け付け、第1監視領域の位置情報を、監視領域管理情報に格納し、複数のレーダ装置の測定レーダデータ値から、第1監視領域に含まれる測定点の測定レーダデータ値を選択し、選択した測定レーダデータ値に基づき、第1監視領域における異物の有無を判定し、第1監視領域における異物の有無を示す監視結果画像を出力する監視管理システムである。
【0004】
特許文献2に記載の監視システム500は、図3に示すように、飛行場の画像を獲得するための1つまたは複数のカメラ508と、1つまたは複数のカメラ508によって獲得された画像から飛行場内の異物、破片または損害を検出するための処理装置と、飛行場内の兵器衝撃を検出して、1つまたは複数のカメラ951に、検出された兵器衝撃の領域中の画像を獲得するように指示するための兵器衝撃監視システム950とを備える飛行場内の異物、破片または損害を検出するための監視システムである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-194371号公報
特表2014-513642号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このような異物監視装置(FOD監視システム)の最低性能要件として、欧州民間航空機器機構(EUROCAE:European Organization for Civil Aviation Equipment)発行のEUROCAE ED-235 MASPS(Minimum Aviation System Performance Standards)等の国際基準が定められており、例えば、探知すべきFODの対象物や、晴天時探知率が95%以上、誤警報率は15%以下といったように性能要件が定められている。
【0007】
航空機や車両等の移動体は、当然のことながら探知すべきFODの対象外であり、従来の異物監視システムでは、滑走路上や誘導路上を走行している航空機や車両等のように、移動しているものについては、FODとして誤検出しないように、FODであるか否かの判定をする範囲からは除外して、FODの検出を行っている。
【0008】
しかしながら、条件により、例えば、滑走路上や誘導路上に航空機や車両等が静止している場合等には、この滑走路上や誘導路上に静止している航空機や車両等をFODとして誤検出し、実際にはFODが存在しないのにもかかわらず、FODを検出したとの誤警報を発する可能性がある。その結果として、誤警報を発する確率が上がり、誤警報率が悪くなるという問題点があった。
【0009】
また、FODが航空機や車両等から落下したものである場合等は、航空機や車両等の近傍にあるFODを探知することが難しいという問題点もあった。例えば、特許文献1に記載の監視管理システムのように、複数のレーダ装置による測定データを使用して路面上の異物の有無を判定する監視管理システムの場合、探知すべきFODの反射電力と比較すると、航空機や車両等の反射電力は過大であるため受信電力の飽和の問題が起こり得る。したがって、レーダ装置の覆域内に存在する航空機や車両等(以下、単に覆域内の航空機や車両等と記す。)に対してはレーダ装置からの送信を止めたり、送信電力を低減したりする必要があり、このような場合、覆域内の航空機や車両等の近傍にあるFODを探知することは非常に困難であるという問題点があった。さらに、特許文献1に記載の監視管理システムの他にも、ライダ(LiDAR:Light Detection And Ranging)や特定小電力ミリ波レーダを利用した異物(FOD)監視装置があるが、特許文献1に記載の監視管理システムと同様に、覆域内の航空機や車両等が存在する走査エリアに対して、レーダセンサの送信を停止させたり、送信出力を低減させたりする必要があり、同様に覆域内の航空機や車両等の近傍にあるFODを探知することは非常に困難であるという問題点があった。また、特許文献2に記載の監視システムのように、1つまたは複数のカメラによって獲得された画像から飛行場内の異物を検出する監視システムの場合、カメラによる画像取得は、飛行場の明るさや気象条件、その他外的要因の影響を受けやすく、航空機や車両等の近傍にあるFODを航空機や車両等と切り分けて探知するのは困難であるという問題点があった。
【0010】
本願発明は、上記のような問題点を鑑みなされたもので、空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上に静止した航空機や車両等を異物として誤認識しないようにすることにより、静止した航空機や車両等がFODとして誤検出されることによる警報(異物アラート)が発せられることを防ぎ、異物監視装置における誤警報率、即ち、誤警報を発する確率を低減することを目的としている。また、空港の監視領域における滑走路上及び誘導路上に静止した航空機や車両等を異物として誤認識しないように、FODであるか否かの判定から除外する範囲を詳細に決定して、FODであるか否かの判定から除外することにより、航空機や車両等の近傍に存在するFODを探知可能とすることをさらなる目的としている。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
安全運転車両
1か月前
個人
自動車ケアフル灯
1か月前
個人
出会い頭事故防止装置
1か月前
能美防災株式会社
発信機
1か月前
個人
逆走・正走車両検出システム
11日前
日本信号株式会社
情報管理システム
1か月前
日本信号株式会社
情報提供システム
10日前
ホーチキ株式会社
監視システム
1か月前
個人
磁気・光学誘導路線による車両の運行制御
4日前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
1か月前
タック株式会社
安全監視システム
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
1か月前
株式会社アジラ
注目行動呼びかけシステム
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
1か月前
三菱ロジスネクスト株式会社
搬送システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
3日前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
1か月前
株式会社デンソー
運転支援装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
方法
1か月前
東亜電子工業株式会社
警報コントローラ
26日前
能美防災株式会社
非常報知システム
18日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置、情報処理方法
1か月前
愛知時計電機株式会社
生活データ集計装置
1か月前
矢崎総業株式会社
路面監視装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
今日
エムケー精工株式会社
信号機および信号機の発光制御方法
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
火災警報器
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配車装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1か月前
個人
除排雪判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
1か月前
日本電気株式会社
監視装置、監視方法、及びプログラム
28日前
三菱電機株式会社
車両制御装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
配車システム
26日前
続きを見る
他の特許を見る