TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025049667
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023157979
出願日2023-09-22
発明の名称除排雪判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
出願人個人
代理人
主分類G08G 1/00 20060101AFI20250327BHJP(信号)
要約【課題】積雪路面における最適な除排雪作業時期の判断を行うことにより、除排雪作業の遅れや道路交通機能の低下を防ぐことができ、道路利用者に対し安全安心な道路交通環境を提供する。
【解決手段】雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報と、堆雪による道路幅員減少の有無を含む路面状況に関する情報とを取得する情報取得部と、情報取得部により取得された情報から得られる車両走行状況と路面状況とを分析する分析部と、分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する決定部とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された情報から得られる車両走行状況を分析する分析部と、
前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する決定部と、
を備え、前記決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援システム。
続きを表示(約 670 文字)【請求項2】
雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報と、堆雪による道路幅員減少の有無を含む路面状況に関する情報とを取得する情報取得部と、
前記情報取得部により取得された情報から得られる車両走行状況と、路面状況とを分析する分析部と、
前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する決定部と、
を備え、前記決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援システム。
【請求項3】
コンピュータを、請求項1または請求項2に記載の除排雪判断支援システムとして機能させるためのプログラム。
【請求項4】
コンピュータを用いた道路管理方法であって、
前記コンピュータは、ネットワークを介して、雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報を取得し、
前記取得された情報から得られる車両走行状況を分析して、
前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。
【請求項5】
コンピュータを用いた道路管理方法であって、
前記コンピュータは、ネットワークを介して、雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報と、堆雪による道路幅員減少の有無を含む路面状況に関する情報とを取得し、
前記取得された情報から得られる車両走行状況と、路面状況とを分析して、
前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、積雪路面における除排雪判断の最適化に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)【背景技術】
【0002】
積雪寒冷地では、冬期の都市機能の維持と円滑な道路交通の確保を図るため、積雪時に道路除排雪を実施する必要があり、除排雪作業を行う時期の判断にあたり目視によるパトロールが行われている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
滝川市土木課,“除排雪体制にご協力をお願いします”,除雪車の出動時間,[online],2015年12月17日,滝川市,[2023年9月19日検索],インターネット<URL:https://www.city.takikawa.hokkaido.jp/240kensetsu/01doboku/07zyosetu/>
広尾町建設水道課,“町道の除雪について”,除雪車の出動基準,[online],掲載年月日不明,広尾町,[2023年9月19日検索],インターネット<URL:https://www.town.hiroo.lg.jp/kurashi/seikatsu/josetsu/choudounojosetsu/>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
除排雪作業を行う時期の判断にあたり目視によるパトロールが行われているが、パトロール員の経験等により除排雪作業時期の判断のばらつき等がある。これにより除排雪作業の遅れが生じ、冬期間における道路交通機能の低下が発生している。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題は、以下の構成からなる発明により解決できる。
[1]雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報を取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された情報から得られる車両走行状況を分析する分析部と、前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する決定部とを備え、前記決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援システム。
[2]雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報と、堆雪による道路幅員減少の有無を含む路面状況に関する情報とを取得する情報取得部と、前記情報取得部により取得された情報から得られる車両走行状況と路面状況とを分析する分析部と、前記分析部により分析された結果から除排雪の必要を決定する決定部とを備え、前記決定部により除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする除排雪判断支援システム。
[3]コンピュータを[1]または[2]に記載の除排雪判断支援システムとして機能させるためのプログラム。
[4]コンピュータを用いた道路管理方法であって、前記コンピュータは、ネットワークを介して、雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報を取得し、前記取得された情報から得られる車両走行状況を分析して、前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。
[5]コンピュータを用いた道路管理方法であって、前記コンピュータは、ネットワークを介して、雪によるバスの遅れ時間を含む車両走行状況に関する情報と堆雪による道路幅員減少の有無を含む路面状況に関する情報とを取得し、前記取得された情報から得られる車両走行状況と路面状況とを分析して、前記分析された結果から除排雪の必要を決定するものであることを特徴とする道路管理方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、積雪路面における最適な除排雪作業時期の判断を行うことにより、除排雪作業の遅れや道路交通機能の低下を防ぐことができ、道路利用者に対し安全安心な道路交通環境を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
本発明の除排雪判断支援システムに係るシステム構成図である。
パトロールの一例の流れを示すフローチャート図である。
定点カメラの一例の流れを示すフローチャート図である。
路面状況の一例を示す図である。
路面状況(積雪路面の凸凹)の一例を示す断面図である。
路面状況(路面の圧雪厚)の一例を示す断面図である。
交通状況の一例を示す図である。
道路空間状況の一例を示す図である。
気象状況の一例を示す図である。
車両走行状況の一例を示す図である。
本発明の除排雪判断支援システムの一例の流れを示すフローチャート図である。
本発明の決定部での判断基準の一例を示す図である。
本発明の除排雪判断支援システムに係るハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照し、本発明の除排雪判断支援システムの一実施形態について説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本開示の必須構成要件であるとは限らない。加えて、特徴群を構成する個々の構成も発明となり得る。
【0009】
図1は本発明の除排雪判断支援システム600に係るシステム構成図である。除排雪判断支援システム600は、路面状況に関する情報と、交通状況に関する情報と、道路空間状況に関する情報と、気象状況に関する情報と、車両走行状況に関する情報とを取得する情報取得部610と、情報取得部610により取得された情報から得られる路面状況と、交通状況と、道路空間状況と、気象状況と、車両走行状況とを分析する分析部620と、分析部620により分析された結果から除排雪の必要を決定する決定部630と、を備える。
実施形態の除排雪判断支援システム600は、ネットワークNWを通じ路面状況提供サーバ100、交通状況提供サーバ200、道路空間状況提供サーバ300、気象状況提供サーバ400、および車両走行状況提供サーバ500と通信可能に接続されている。
路面状況を把握するために、図1では1台の車両Vhおよび端末装置TMのみ示しているが、複数の車両Vh・端末装置TMがネットワークNWに接続されてよい。
道路空間状況を把握するために、図1では1台の定点カメラCAMのみ示しているが、複数の定点カメラCAMがネットワークNWに接続されてよい。
【0010】
端末装置TM、定点カメラCAM、路面状況提供サーバ100、交通状況提供サーバ200、道路空間状況提供サーバ300、気象状況提供サーバ400、車両走行状況提供サーバ500、および除排雪判断支援システム600は、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうち一部または全部を含む。
なお、通信方法は、ネットワークNW経由だけでなく、メモリカードを介してデータの授受を行うこともできる。また、ネットワークNWを介してデータをダウンロード・アップロードすることとしても構わない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
黄色点滅式信号機
1か月前
個人
空飛ぶ自動車の空路
1か月前
個人
出会い頭事故防止装置
17日前
個人
忘れ物検出装置
20日前
日本信号株式会社
情報管理システム
17日前
株式会社島津製作所
警報装置
24日前
ホーチキ株式会社
監視システム
5日前
株式会社JVCケンウッド
通知システム
3日前
合同会社ORIC-LAB
太陽光発電管理装置
26日前
タック株式会社
安全監視システム
3日前
株式会社SUBARU
車速制御システム
20日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
25日前
日本信号株式会社
路側装置及びセンサ装置
6日前
本田技研工業株式会社
路面評価装置
25日前
株式会社デンソー
運転支援装置
11日前
河村電器産業株式会社
警報装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
方法
10日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置、情報処理方法
17日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
25日前
エムケー精工株式会社
信号機および信号機の発光制御方法
11日前
日本宅配システム株式會社
入館管理システム
1か月前
本田技研工業株式会社
運転支援システム
25日前
トヨタ自動車株式会社
システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
自動運転車両
24日前
三菱電機株式会社
車両システム
24日前
トヨタ自動車株式会社
異常判定装置
24日前
能美防災株式会社
加煙試験器
25日前
能美防災株式会社
音響装置及びその設置構造
21日前
三菱電機株式会社
車両制御装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
5日前
ホーチキ株式会社
通報装置及び非常通報システム
25日前
ホーチキ株式会社
通報装置及び非常通報システム
25日前
日立Astemo株式会社
車載物体認識装置
1か月前
個人
除排雪判断支援システムおよびプログラム、道路管理方法
3日前
スズキ株式会社
車両用報知装置
1か月前
続きを見る