TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025068304
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2023178100
出願日
2023-10-16
発明の名称
差口付き管継手および変換継手
出願人
株式会社クボタケミックス
代理人
個人
主分類
F16L
47/03 20060101AFI20250421BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】差口管部の耐圧強度が向上された差口付き管継手を提供する。
【解決手段】差口付き管継手(変換継手10)は、合成樹脂製の差口管部14を備える。差口管部は、第1管部40と、第1管部と同じ外径でかつ第1管部よりも管厚が大きい第2管部42とを含む。第1管部の端部と第2管部の端部とは、両端部に電気融着受口46を有する電気融着ソケット部44によって接続される。また、第1管部の露出部40cの軸方向長さL1は、第1管部が電気融着受口に挿入される挿入長さL2の0.6倍以下の大きさに設定される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
合成樹脂製の差口管部を備える差口付き管継手であって、
前記差口管部は、第1管部と、前記第1管部と同じ外径でかつ前記第1管部よりも管厚が大きい第2管部とを含み、
前記第1管部の端部と前記第2管部の端部とを両端部に電気融着受口を有する電気融着ソケット部によって接続し、かつ、前記第1管部の露出部の軸方向長さを当該第1管部が前記電気融着受口に挿入される挿入長さの0.6倍以下の大きさにした、差口付き管継手。
続きを表示(約 510 文字)
【請求項2】
前記露出部の軸方向長さは、前記第1管部の内径の0.2倍以上0.6倍以下の大きさである、請求項1記載の差口付き管継手。
【請求項3】
前記露出部の軸方向長さは、前記第1管部の管厚の1.5倍以上4.5倍以下の大きさである、請求項1または2記載の差口付き管継手。
【請求項4】
金属製の管部材と合成樹脂製の管部材とを接続する変換継手であって、
一方端部に差口管接続部を有する金属製の継手本体、
一方端部が前記差口管接続部に外嵌される合成樹脂製の差口管部、および
前記差口管部の一方端部に外嵌されて、当該差口管部の一方端部の内周面を前記差口管接続部の外周面に押し付けるリングを備え、
前記差口管部は、第1管部と、前記第1管部と同じ外径でかつ前記第1管部よりも管厚が大きい第2管部とを含み、
前記第1管部の端部と前記第2管部の端部とを両端部に電気融着受口を有する電気融着ソケット部によって接続し、かつ、前記第1管部の露出部の軸方向長さを当該第1管部が前記電気融着受口に挿入される挿入長さの0.6倍以下の大きさにした、変換継手。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は、差口付き管継手および変換継手に関し、特にたとえば、融着可能な合成樹脂製の差口管部を備える、差口付き管継手および変換継手に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の差口付き管継手(変換継手)の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の変換継手は、金属によって形成され、一方端部に樹脂管接続部を有する筒状の継手本体と、一方端部が樹脂管接続部に外嵌される樹脂管(差口管部)と、樹脂管の一方端部に外嵌されて、樹脂管の一方端部の内周面を樹脂管接続部の外周面に押し付けるリングとを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-101250号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の差口付き管継手は、水道配管などに用いられる。水道配管用の差口付き管継手の場合、合成樹脂製(ポリエチレン製)の差口管部は、SDR11の管厚仕様とされる。一方、高圧消火配管では、水道配管よりも大きな耐圧強度(耐内圧特性)が求められ、SDR9の管厚仕様とされる。なお、SDR(Standard Dimension Ratio)とは、管外径を管厚によって除した値のことであり、管外径が変化してもこの比率を一定とすれば耐圧強度は等しくなる。
【0005】
ここで、水道配管用の差口付き管継手を高圧消火配管にそのまま適用すると、差口付き管継手のSDR11の差口管部にSDR9の管部材を接続することになるが、このままではSDR11の差口管部の耐圧強度に余裕がなくなり、高圧消火配管の耐圧基準を満たせない恐れがある。すなわち、SDRの異なる管部材どうしを接続して形成した管継手または配管では、SDRの大きい(つまり管厚が小さい)部分の耐圧強度が不足してしまう恐れがある。
【0006】
また、水道配管用の差口付き管継手を高圧消火配管に適用する場合、差口付き管継手の差口管部をSDR11からSDR9(つまり外径が同じで管厚が大きい管部材)に変更することが考えられる。しかしながら、SDRの異なる差口管部に変更するためには、差口管部以外の部分(変換継手では金属製の継手本体およびリング)の設計変更も必要となり、コスト増となる。
【0007】
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、差口付き管継手および変換継手を提供することである。
【0008】
この発明の他の目的は、差口管部の耐圧強度が向上された、差口付き管継手および変換継手を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明は、合成樹脂製の差口管部を備える差口付き管継手であって、差口管部は、第1管部と、第1管部と同じ外径でかつ第1管部よりも管厚が大きい第2管部とを含み、第1管部の端部と第2管部の端部とを両端部に電気融着受口を有する電気融着ソケット部によって接続し、かつ、第1管部の露出部の軸方向長さを当該第1管部が電気融着受口に挿入される挿入長さの0.6倍以下の大きさにした、差口付き管継手である。
【0010】
第1の発明では、差口付き管継手は、合成樹脂製の差口管部を備える。差口管部は、第1管部と第2管部とを含む。第2管部の外径は、第1管部と同じ外径であり、第2管部の管厚は、第1管部の管厚よりも大きい。第1管部の端部と第2管部の端部とは、両端部に電気融着受口を有する電気融着ソケット部によって接続される。また、第1管部の露出部の軸方向長さは、第1管部が電気融着受口に挿入される挿入長さの0.6倍以下の大きさに設定される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
流路体
3か月前
個人
クラッチ装置
3か月前
個人
ホース保持具
12日前
個人
トーションバー
24日前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
個人
固着具と成形品部材
3か月前
株式会社オンダ製作所
継手
2か月前
株式会社アイシン
駆動装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
3か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
株式会社ミクニ
弁装置
2か月前
個人
ベルトテンショナ
1か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
株式会社不二工機
電動弁
3か月前
未来工業株式会社
固定体
4か月前
株式会社不二工機
電動弁
27日前
株式会社ナベル
直動機構
4か月前
株式会社不二工機
逆止弁
3か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
2か月前
株式会社ナジコ
自在継手
2か月前
矢崎化工株式会社
連結具
3か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
20日前
個人
固着具と固着具の固定方法
2か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
2か月前
日東電工株式会社
断熱材
12日前
協和工業株式会社
空気弁
2か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
株式会社能重製作所
固定具
2か月前
太陽工業株式会社
金属板結合方法
14日前
株式会社トヨックス
可撓管
4か月前
井関農機株式会社
作業車両
4か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る