TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025067782
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2024090078
出願日2024-06-03
発明の名称光給電式震源装置及びそれを用いた観測システム
出願人白山工業株式会社
代理人個人,個人
主分類G01V 1/02 20060101AFI20250417BHJP(測定;試験)
要約【課題】アクティブソースの常設電源に光ファイバを用いた給電を行って充電可能にすると共に、常設電源の電力によって物理的振動を発生させる光給電式震源装置及びそれを用いて、電気配線を要しない光ファイバセンサにより、物理的変動の観測を行う観測システムを提供する。
【解決手段】海底に設置された常設電源に接続された駆動制御部によって発震部を駆動し、アクティブ震動を発生させる光給電式震源装置において、第1の光ファイバケーブルで送電された光電力を光/電気変換し、変換された電気エネルギーで常設電源を充電する充電機能と、第2の光ファイバケーブルで送信された制御信号を光/電気変換し、変換された電気信号で駆動制御部を制御する制御機能と、常設電源の充電状態を判定する判定機能とを具備し、判定機能の判定に基づき、充電が十分なときに発震部を駆動し、充電が不十分なときに常設電源を充電する。
【選択図】図4

特許請求の範囲【請求項1】
海底又は陸上に設置された常設電源に接続された駆動制御部によって発震部を駆動し、アクティブ震動を発生させる震源装置において、
第1の光ファイバケーブルで送電された光電力を光/電気変換し、変換された電気エネルギーで前記常設電源を充電する充電機能と、
第2の光ファイバケーブルで送信された制御信号を光/電気変換し、変換された電気信号で前記駆動制御部を制御する制御機能と、
前記常設電源の充電状態を判定する判定機能と、
を具備し、前記判定機能の判定に基づき、充電が十分なときに前記発震部を駆動し、充電が不十分なときに前記常設電源を充電することを特徴とする光給電式震源装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記光/電気変換を行う部材の筐体側面に、ゼーベック効果素子で成る熱/電気変換部を接触して設けると共に、前記熱/電気変換部の対向面に放熱フィンを設け、前記熱/電気変換部で生成された電力で前記常設電源を充電するようになっている請求項1に記載の光給電式震源装置。
【請求項3】
前記第1の光ファイバケーブル及び前記第2の光ファイバケーブルが、ダブルクラッド型光ファイバの1本の光ファイバケーブルで光給電と制御を兼用するようになっている請求項1又は2に記載の光給電式震源装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の光給電式震源装置の近辺に、OBC(Ocean Bottom Cable)でレーザ光の入出力を行う光ファイバセンサが円形状に、若しくはスター状に、若しくはスネーク状に若しくはフィンガー状に配設されており、前記光ファイバセンサによりアクティブ震動を検知して物理的探査を行うことを特徴とする観測システム。
【請求項5】
前記光ファイバセンサが、3軸加速度センサ、光ハイドロフォン及びDAS(Distributed Acoustic Sensing)である請求項4に記載の観測システム。
【請求項6】
光エネルギーを電気エネルギーに変換する光/電気変換部と、充電可能な常設電源と、前記電気エネルギーにより前記常設電源を充電する充電部と、アクティブ震動を発生する発震部を駆動する駆動制御部と、前記駆動制御部に接続され信号、データの送受を行う送受信部とで構成された光震源モジュールと、
xyz軸の3軸加速度センサ及び光ハイドロフォンで構成された光4Cセンサモジュールと、
が一体的に光震源/光4Cセンサモジュールを構成しており、
前記光震源/光4Cセンサモジュールの複数がOBC(Ocean Bottom Cable)によりシリーズに接続され、
電力供給部からの電力を電気/光変換して前記OBCで光送電して前記光エネルギーとすると共に、前記発震部の駆動が任意に制御可能であることを特徴とする観測システム。
【請求項7】
光エネルギーを電気エネルギーに変換する光/電気変換部と、充電可能な常設電源と、前記電気エネルギーにより前記常設電源を充電する充電部と、アクティブ震動を発生する発震部を駆動する駆動制御部と、前記駆動制御部に接続され信号、データの送受を行う送受信部とで構成された光震源モジュールの複数がOBC(Ocean Bottom Cable)によりシリーズに接続され、
xyz軸の3軸加速度センサ及び光ハイドロフォンで構成された光4Cセンサモジュールの複数が前記OBCによりシリーズに接続され、
前記OBC上で前記光震源モジュールと前記光4Cセンサモジュールが分離されており、
電力供給部からの電力を電気/光変換して前記OBCで光送電して前記光エネルギーとすると共に、前記発震部の駆動が任意に制御可能であることを特徴とする観測システム。
【請求項8】
前記光4CセンサモジュールがDAS(Distributed Acoustic Sensing)を含んでいる請求項7に記載の観測システム。
【請求項9】
前記光/電気変換部の筐体側面に、ゼーベック効果素子で成る熱/電気変換部を接触して設けると共に、前記熱/電気変換部の対向面に放熱フィンを設け、前記熱/電気変換部で生成された電力で前記常設電源を充電するようになっている請求項6~7のいずれかに記載の観測システム。
【請求項10】
前記OBCが圧入井の近辺に円形状に、若しくはスター状に、若しくはスネーク状に若しくはフィンガー状に配設されている請求項8に記載の観測システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アクティブ型観測を行うために、海底等の遠隔地に設置されている常設電源に光ファイバで電力を供給して蓄電すると共に、常設電源の電力によって物理的振動を発生する光給電式震源装置、及びそれを用いて光ファイバセンサにより、物理的変動の観測を行う観測システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
海底ケーブル型観測システムで海底の地下構造や資源の探査を行う場合、一般的に図1(A)及び(B)に示すように、海上の観測船1の発振竿2に吊り下げられているエアガン3から、振動する音場を海水を通して海底へ送り、ストリーマケーブル4にフィンガー状に装着されている多数のハイドロフォン5からのデータを取集し、観測船1若しくは地上の解析処理装置で解析を行うようになっている。しかしながら、このような観測システムは、観測船1の運用費用が高いため、観測の回数が制限されると共に、地球温暖化対策として提唱されているCCS(Carbon dioxide Capture and
Storage)モニタリングのような、リアルタイムでの常時監視が求められる用途には適用できない課題がある。
【0003】
CCSでは、短期間に大量のCO

を削減するために、例えば図2に示すように、陸上の圧入井11からパイプライン10により、海底の地中深くに大量のCO

を圧入する手法が有効な対策とされている。CO

の圧入としては、海上に浮体を浮かべる浮体式や固定海上リグ式などがある。このようにCO

を地中(海底)深く圧入した場合、広域に分布する複数のCO

貯留サイトを観測センサでCCSモニタリングして、CO

の漏洩や誘発地震を防止(予知)し、環境の安全性を担保する必要がある。CCSモニタリングとして、例えば図3に示すようなOBC(Ocean Bottom Cable)を用いた海底地震観測システムにより行っている。即ち、固定海上リグ30からOBC31を海底にフィンガー状に配置し、OBC31には多数の3軸地震計とハイドロフォンが装着されており、ジグザグ状の航路34に沿って移動する発震船33からの発震を検知して観測する。
【0004】
このようなアクティブ型観測を行う場合には多くのセンサが必要であり、センサには電力が必要であるが、電力を供給するに際して、海上又は陸上から電力を供給して観測を行うようになっている。しかしながら、電力を電線ケーブルで送電して供給する場合には、給電側からセンサまでの距離がかなり遠いため、高電圧送電が必要になり、海水の防錆と共に耐圧対策、絶縁対策などが必要になる。電線ケーブルを用いる場合には、ケーブルへの落雷の対策が必要になる。また、ケーブル重量やサイズが大きくなり、敷設設備も大掛かりになる。更に、図1に示すようにアクティブ探査では、震源として観測船1やエアガン3が必要であるが、常時動作させることができない。このため、常時観測が必要な場合、例えばCCS監視には課題がある。電気駆動式の常設震源を用いれば解決できるが、電力供給が必要となり、電線ケーブルの課題が残る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第7072838号公報
特許第4851330号公報
米国特許第7,696,901号明細書
米国特許出願公開第2007/0039776号明細書
特開平7-151563号公報
特開平5-164574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述のようにアクティブ型観測向けに海底常設震源を用いる場合、震源装置への長距離の高電圧送電などの電力供給が課題となっている。これら電線による送電の問題は、海底観測及び地上観測においても共通であるが、特に海底観測では高圧力、防錆などの対策が必要であり、地上観測では、送電線への落雷の問題がある。
【0007】
また、観測のためのセンサに電気系のものを使用すると、消費電力が増加すると共に、高放射能領域では動作しないので、電子部品を備えず、電気配線を必要としない光ファイバセンサの使用が望まれている。
【0008】
本発明は上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、アクティブ震源の常設電源に光ファイバを用いた給電を行って常時充電可能にすると共に、十分に充電された常設電源の電力によって連続的に物理的振動を発生させることが可能な光給電式震源装置、及びそれを用いて、電子部品を備えず、電気配線を要しない光ファイバセンサにより、物理的変動の観測を行う観測システムを提供することにある。
【0009】
アクティブ観測のために、海底に設置されている震源装置の常設電源(2次バッテリ)への遠距離送電に、地上若しくは海上に設置された電源供給源から光/電気(O/E)変換を行って光ファイバによる給電を行い、常設電源側で電気/光変換を行って充電する光給電方式を用いれば、高電圧送電の必要もなく、給電用光源から光ファイバのみでの電力送電と、常設電源の充電が可能である。遠距離送信された光エネルギー、光/電気変換で電気エネルギーに変換して常設電源(2次電池)を充電することにより、常設震源の電力により常時アクティブ震源の震源装置を駆動することができる。
【0010】
また、観測のためのセンサに、電子部品を備えておらず、電気配線を必要としない光ファイバセンサを用いることで、リアルタイムで連続的な信頼性の高いアクティブ型観測を行うことができると共に、常設電源の電力消費量を節約することができる。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

白山工業株式会社
光給電式震源装置及びそれを用いた観測システム
5か月前
個人
計量スプーン
13日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
5日前
ダイハツ工業株式会社
測定用具
17日前
TDK株式会社
磁気センサ
13日前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
5日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
3日前
株式会社ヨコオ
コンタクタ
17日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
3日前
個人
材料特性パラメータの算定方法
13日前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
4日前
TDK株式会社
磁気計測装置
4日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
13日前
大同特殊鋼株式会社
超音波探傷方法
13日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
14日前
成田空港給油施設株式会社
保持治具
4日前
三菱マテリアル株式会社
温度センサ
3日前
株式会社関電工
検相器用治具
11日前
戸田建設株式会社
測量機
4日前
新潟精機株式会社
溶接用ゲージ
13日前
TDK株式会社
温度センサ
4日前
株式会社オンスイ
魚体の硬直度測定方法
12日前
学校法人東海大学
試験装置
3日前
大和ハウス工業株式会社
試験方法
3日前
THKプレシジョン株式会社
荷重測定器
17日前
株式会社イシダ
X線検査装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
オイルレベルゲージ
12日前
株式会社クラベ
感圧導電体を利用した感圧センサ
13日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
14日前
矢崎総業株式会社
電流センサ
14日前
国立大学法人東京科学大学
光化学センサ装置
11日前
多摩川精機株式会社
目印構造付きエンコーダ
5日前
ローム株式会社
MEMSセンサ
13日前
個人
圧力センサ
12日前
株式会社チノー
サイロ内貯蔵物測温ケーブル
14日前
日本特殊陶業株式会社
限界電流式ガスセンサ
5日前
続きを見る