TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025067637
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023177769
出願日
2023-10-13
発明の名称
撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
G02B
7/28 20210101AFI20250417BHJP(光学)
要約
【課題】適切な立体効果が得られる画像を撮影可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】第1の撮影光学系を備える第1の撮像部と、第1の撮影光学系に対して視差を有する第2の撮影光学系を備える第2の撮像部と、第1の撮像部で取得された第1の画像と、第2の撮像部で取得された第2の画像を表示装置に表示したときに、立体画像として立体的に見える第1の撮像部と第2の撮像部の被写体距離の範囲である立体範囲を算出する算出部と、第1の撮影光学系と第2の撮影光学系の自動焦点調節を行う被写体距離の範囲を立体範囲内に限定して自動焦点調節を行うように、第1の撮影光学系と第2の撮影光学系を制御する制御部とを備える。
【選択図】 図13
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の撮影光学系を備える第1の撮像手段と、
前記第1の撮影光学系に対して視差を有する第2の撮影光学系を備える第2の撮像手段と、
前記第1の撮像手段で取得された第1の画像と、前記第2の撮像手段で取得された第2の画像を表示装置に表示したときに、立体画像として立体的に見える前記第1の撮像手段と前記第2の撮像手段の被写体距離の範囲である立体範囲を算出する算出手段と、
前記第1の撮影光学系と前記第2の撮影光学系の自動焦点調節を行う被写体距離の範囲を前記立体範囲内に限定して自動焦点調節を行うように、前記第1の撮影光学系と前記第2の撮影光学系を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
続きを表示(約 980 文字)
【請求項2】
前記第1の撮影光学系を介して入射した光を光電変換して得られた信号に基づいて、焦点検出を行う第1の焦点検出手段と、前記第2の撮影光学系を介して入射した光を光電変換して得られた信号に基づいて、焦点検出を行う第2の焦点検出手段とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記算出手段は、前記第1の画像および第2の画像を表示する表示装置のサイズと、視聴距離と、輻輳角と立体画像が仮想位置に飛び出した場合と引っ込んだ場合の角度との差である視差角と、前記第1の撮影光学系の光軸と前記第2の撮影光学系の光軸の間隔と、撮影時の画角情報とに基づいて、前記立体範囲を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記表示装置のサイズと視聴距離とを入力する入力手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記表示装置のサイズと視聴距離を、ヘッドマウントディスプレイにおける仮想空間上のディスプレイのサイズと視聴距離とすることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記視差角を入力する入力手段をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記第1の撮影光学系の光軸と前記第2の撮影光学系の光軸の間隔は、前記第1の撮影光学系と第2の撮影光学系から取得されるか、またはユーザにより入力されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記撮影時の画角情報は、前記第1の撮影光学系と第2の撮影光学系から取得されるか、または撮像素子のサイズと前記第1の撮影光学系と第2の撮影光学系の焦点距離の情報とに基づいて算出されることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記表示装置は、前記第1の撮像手段と第2の撮像手段により得られるライブビュー画像の表示画面に、前記立体範囲を表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記制御手段は、被写体距離の無限遠側に、前記立体範囲の制限を設けないことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、立体画像を撮像する撮像装置に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
2つの光学系を用いて視差のある広視野角の画像を取得し、仮想球体上にマッピングして表示することにより、立体感のあるVR(Virtual Reality)画像を表示する技術が知られている。視差のある画像を撮影するための2眼VRカメラは、同じ方向を向いた2つの光学系を有しており、1度の撮影により視差のある2枚の画像を取得することができる。
【0003】
2眼VRカメラには、各光学系において上下左右180度(半球、画像中心から全方向に90度)以上の広範囲を撮影できるものがある。また、VR画像を表示する方法として、VR画像を仮想球体にマッピングする変形を行って1つの画像を表示する「1眼VR表示」や、左眼用と右眼用のVR画像を左右の領域に並べて表示する「2眼VR表示」が知られている。
【0004】
一方、VR画像撮影時の被写体との距離については、快適に立体視聴が可能な立体範囲が存在することが知られている。この立体範囲よりも被写体が近い場合は、被写体の視差が大きくなり、像が2重に見えてしまう。また、逆に立体範囲よりも被写体が遠い場合は、視差が小さくなることで単なる平面に見えてしまい立体感を感じることができなくなってしまう。
【0005】
このような問題に対して、従来様々な提案がなされている。
【0006】
特許文献1では、立体的に見えるのに適した左目用の画像と右目用の画像とを得るために、測距装置によって測定された被写体までの距離にもとづいて、左レンズの撮像光学系の光軸と右レンズの撮像光学系の光軸との間隔を調節する技術が提案されている。
【0007】
特許文献2では、次のような技術が提案されている。表示画面のサイズに基づいて適切な視差範囲を算出し、立体画像を複数領域に分割して各領域における視差が適正な視差範囲に入っているか否かを判定する。視差が適正な視差範囲に入っていない場合に、立体画像を表示する画像表示手段に警告を表示する。視差が適正な視差範囲に入っていない場合でも、その領域の画像がボケている場合には警告を表示しない。このようにして、立体画像の撮影時に適切でない視差となっている領域をユーザに認識させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2004-356775号公報
特開2012-015620号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1では、左レンズと右レンズの光軸間距離が固定である二眼レンズに対しては立体的に見える最適な左目用と右目用の画像を得ることができない。
【0010】
特許文献2では、VR動画の撮影中において視差が適切な視差範囲に入っていない場合は警告を表示するだけであって、動画自体はそのまま記録されてしまう。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
2日前
キヤノン株式会社
トナー
7日前
キヤノン株式会社
トナー
7日前
キヤノン株式会社
トナー
7日前
キヤノン株式会社
トナー
2日前
キヤノン株式会社
トナー
7日前
キヤノン株式会社
現像装置
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
光学装置
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
7日前
キヤノン株式会社
培養装置
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
今日
キヤノン株式会社
培養装置
7日前
キヤノン株式会社
現像装置
10日前
キヤノン株式会社
定着装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
今日
キヤノン株式会社
プログラム
2日前
キヤノン株式会社
プログラム
2日前
キヤノン株式会社
プログラム
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
培養システム
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
7日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る