TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025067473
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-24
出願番号2023177479
出願日2023-10-13
発明の名称電子機器
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類H04N 13/359 20180101AFI20250417BHJP(電気通信技術)
要約【課題】撮影(記録)済みの画像の再生中に表示倍率を変更した場合にも好適な表示を行うことのできる技術を提供する。
【解決手段】本発明の電子機器は、画像の表示倍率を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された表示倍率で前記画像を表示するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、第1の表示倍率が設定された場合に、前記画像の表示として、立体視可能な表示を行うように制御し、前記第1の表示倍率とは異なる第2の表示倍率が設定された場合に、前記画像の表示として、立体視不可能な表示を行うように制御することを特徴とする。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
画像の表示倍率を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された表示倍率で前記画像を表示するように制御する制御手段と
を有し、
前記制御手段は、第1の表示倍率が設定された場合に、前記画像の表示として、立体視可能な表示を行うように制御し、前記第1の表示倍率とは異なる第2の表示倍率が設定された場合に、前記画像の表示として、立体視不可能な表示を行うように制御する
ことを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 930 文字)【請求項2】
視差のある2つの画像領域を含んだ前記画像を取得する取得手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記第1の表示倍率が設定された場合に、前記2つの画像領域の両方を用いて前記立体視可能な表示を行うように制御し、前記第2の表示倍率が設定された場合に、前記2つの画像領域の一方を用いて前記立体視不可能な表示を行うように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記2つの画像領域のそれぞれは、魚眼画像領域である
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記第1の表示倍率は等倍を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項5】
前記制御手段は、等倍が設定された場合に前記立体視可能な表示を行うように制御し、前記等倍でない表示倍率が設定された場合に前記立体視不可能な表示を行うように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
前記画像の歪みを低減する画像処理を行う処理手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記画像処理を行った後の画像を用いて、当該画像を表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項7】
前記画像処理は正距円筒変換を含む
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記画像処理は透視投影変換を含む
ことを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項9】
前記制御手段は、特定のモードが設定されている場合には、前記第2の表示倍率が設定されていても、前記第1の表示倍率で前記画像を表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項10】
前記制御手段は、表示する範囲の移動量が閾値よりも大きい場合には、前記第2の表示倍率が設定されていても、前記第1の表示倍率で前記画像を表示するように制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は電子機器に関するものであり、特に設定された表示倍率で画像を表示する技術に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
2つの光学系を有するデジタルカメラが知られている(特許文献1)。2つの光学系が同じ方向を撮像するように配置されていれば、2つの光学系を用いて、視差のある2つの画像を得ることができ、得られた2つの画像から、180度の範囲の画像(半天球の画像)を作成したり、立体視可能な画像を作成したりすることができる。2つの光学系が正反対の方向を撮像するように配置されていれば、2つの光学系を用いて取得した2つの画像から、360度の範囲の画像(全天球の画像)を作成することができる。
【0003】
立体視可能に画像(視差のある2つの画像)を表示する場合に、表示倍率を変更すると(画像の拡大または縮小を行うと)、2つの画像の間の視差も変化し、ユーザが立体視を好適に行えなくなることがある。例えば、表示倍率の増加によって視差が大きくなりすぎると、ユーザは2つの画像における同じ物体を1つの物体として認識することができず、2重像を知覚する。ユーザは、2重像の知覚によって不快感を抱くことがある。
【0004】
特許文献2には、ズーム倍率情報を基に立体画像撮影装置の左右の撮影光学系間の基線長および輻輳角を変更する立体画像撮影装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-141052号公報
特開2003-107601号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、撮影光学系間の基線長および輻輳角を変更しても、撮影(記録)済みの画像(2つの画像)の視差は変化しない。そのため、特許文献2に開示の技術を用いても、撮影(記録)済みの画像の再生中に表示倍率を変更すると、当該画像の視差が変化し、ユーザが立体視を好適に行えなくなることがある。
【0007】
本発明は、撮影(記録)済みの画像の再生中に表示倍率を変更した場合にも好適な表示を行うことのできる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電子機器は、画像の表示倍率を設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された表示倍率で前記画像を表示するように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、第1の表示倍率が設定された場合に、前記画像の表示として、立体視可能な表示を行うように制御し、前記第1の表示倍率とは異なる第2の表示倍率が設定された場合に、前記画像の表示として、立体視不可能な表示を行うように制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、撮影(記録)済みの画像の再生中に表示倍率を変更した場合にも好適な表示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1の実施形態に係る画像を示す模式図である。
第1の実施形態に係るレンズユニットを示す外観図である。
第1の実施形態に係るレンズユニットを示すブロック図である。
第1の実施形態に係るHMDを示すブロック図である。
第1の実施形態に係るHMDの動作を示すフローチャートである。
第2の実施形態に係るHMDの動作を示すフローチャートである。
第1の実施形態に係る画像を示す模式図である。
第1の実施形態に係る透視投影変換を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
3日前
キヤノン株式会社
トナー
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
培養装置
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
8日前
キヤノン株式会社
プログラム
3日前
キヤノン株式会社
プログラム
3日前
キヤノン株式会社
プログラム
3日前
キヤノン株式会社
培養システム
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
培養システム
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
8日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
1日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
3日前
キヤノン株式会社
シート接着装置
2日前
キヤノン株式会社
シート積載装置
8日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
2日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
8日前
キヤノン株式会社
ベルトモジュール
1日前
キヤノン株式会社
プロセスユニット
1日前
キヤノン株式会社
ドラムカートリッジ
2日前
キヤノン株式会社
電子機器、遮光装置
3日前
キヤノン株式会社
測距装置および機器
1日前
キヤノン株式会社
分離装置及び分離方法
8日前
キヤノン株式会社
電源装置、画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
1日前
キヤノン株式会社
制御方法及び情報処理装置
3日前
キヤノン株式会社
定着装置及び画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
編集方法、プログラム、装置
1日前
続きを見る