TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064337
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023174001
出願日
2023-10-06
発明の名称
トナー
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G03G
9/097 20060101AFI20250410BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】POD分野で求められる高い低温定着性、帯電安定性を有し、かつコバ汚れを引き起こさないトナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂、離型剤を含有するトナー粒子と、トナー粒子の表面に存在する複合粒子とを有するトナーであって、離型剤の針入度が4以下であり、複合粒子はシロキサン結合を有する有機ケイ素化合物をバインダー成分とする微粒子Aと、無機微粒子である微粒子Bとを有し、微粒子Bは一部分が該微粒子Aの表面に埋没した状態で存在しており、微粒子Aにおいて、(a)の割合をPa、(b)の割合をPb、(c)の割合をPcとしたとき下式(1)~(3)を満たし、
(1)Pa+Pb+Pc≧0.80
(2)Pb+Pc≧0.30
(3)Pa/(Pa+Pb+Pc)≦0.70
微粒子Bは、一次粒子の個数平均粒径が0.01~0.06μm以下であり、複合粒子において微粒子Bの微粒子Aに対する埋没率の平均値が、30~90%である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
結着樹脂、離型剤を含有するトナー粒子と、該トナー粒子の表面に存在する複合粒子と、を有するトナーであって、
該離型剤の25℃における針入度が、4以下であり、
該複合粒子は、シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物をバインダー成分とする微粒子Aと、無機微粒子である微粒子Bと、を有し、
該微粒子Bは、一部分が該微粒子Aの表面に埋没した状態で存在しており、
該微粒子Aにおいて、該有機ケイ素化合物に含有される全ケイ素原子を基準として、下記ユニット(a)で表される構造中のSi
a
で示されるケイ素原子の割合をPa、下記ユニット(b)で表される構造中のSi
b
で示されるケイ素原子の割合をPb、下記ユニット(c)で表される構造中のSi
C
で示されるケイ素原子の割合をPcとしたとき、下式(1)~(3)を満たし、
(1)Pa+Pb+Pc≧0.80
(2)Pb+Pc≧0.30
(3)Pa/(Pa+Pb+Pc)≦0.70
TIFF
2025064337000010.tif
37
111
該微粒子Bは、一次粒子の個数平均粒径が0.01μm以上0.06μm以下であり、該複合粒子において、下式で表される該微粒子Bの該微粒子Aに対する埋没率の平均値が、30%以上90%以下であることを特徴とするトナー。
微粒子Bの微粒子Aに対する埋没率(%)=(微粒子Aに埋まっている微粒子Bの深さ/微粒子Bの直径)×100
続きを表示(約 950 文字)
【請求項2】
前記複合粒子の一次粒子の個数平均粒径が0.03μm以上0.30μm以下である請求項1に記載のトナー。
【請求項3】
前記微粒子Aの真比重が1.00g/cm
3
以上1.60g/cm
3
以下である請求項1または2に記載のトナー。
【請求項4】
透過型電子顕微鏡を用いて前記微粒子Aの断面を撮影することで得られる電子像において、撮影された微粒子Aの一粒の断面Xの面積をSa、該断面Xにおいて全体が内包され、露出していない状態で存在している前記微粒子Bの合計面積をSbとしたとき、100粒の微粒子AにおけるSb/Saの平均値が0以上0.50以下である請求項1または2に記載のトナー。
【請求項5】
前記微粒子Bがシリカ微粒子またはアルミナ微粒子である請求項1または2に記載のトナー。
【請求項6】
前記微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径をAD、前記微粒子Bの一次粒子の個数平均粒径をBDとしたとき、比BD/ADが0.05以上0.70以下である請求項1または2に記載のトナー。
【請求項7】
前記複合粒子のヤング率が10GPa以上30GPa以下である請求項1または2に記載のトナー。
【請求項8】
前記微粒子A中のPa、Pb、及びPcの含有割合が、下式(I)、(II)、(III)を満たす請求項1又は2に記載のトナー。
0.30≦Pa/(Pa+Pb+Pc)≦0.70・・・(I)
0≦Pb/(Pa+Pb+Pc)≦0.50 ・・・(II)
0.20≦Pc/(Pa+Pb+Pc)≦0.70 ・・・(III)
【請求項9】
前記結着樹脂100質量部に対して、前記離型剤の含有量が3.0質量部以上15.0質量部以下である請求項1または2に記載のトナー。
【請求項10】
前記複合粒子の含有量をX、前記離型剤の含有量をYとした際に、該複合粒子の含有量Xと該離型剤の含有量Yの比率X/Yが、0.08以上3.33以下である請求項1または2に記載のトナー。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式、静電記録方式、静電印刷方式、トナージェット方式に用いられるトナーに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真方式のフルカラー複写機が広く普及するに従い、電子写真に用いられるトナーにおいてもプリントオンデマンド(POD)分野での高速印刷化への対応や、長寿命化への要求がさらに高まっている。
従来、トナーに用いられる外添剤としては一般的に球状のシリカなどが広く知られているが、感光体のクリーニング性向上や耐久劣化抑制のために、異形の外添剤を用いることも知られている。
例えば特許文献1では、ビニルモノマー中にシリカを添加し複合させた微粒子をトナー母粒子に添加し、トナーの流動性を向上させた例がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5982003号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の実施例には、トナー化したものを複写機にて画出しテストした例の記載は無いが、特許文献1に記載のようなビニルモノマー中にシリカを添加し複合させた微粒子が外添されたトナーは、複写機の高速化に伴い、複写機内で搬送ローラからメディアへのストレスによって、微粒子がメディアから剥れてしまうことがある。そのため、メディアからトナーが搬送ローラに移行し、移行したトナーが続けて複写機内を搬送されてきたメディアの端部汚染(以下、「コバ汚れ」とも記載する)を発生させることがあった。
本発明は、POD分野で求められる高い低温定着性、帯電安定性を有し、かつコバ汚れを引き起こさないトナーを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、結着樹脂、離型剤を含有するトナー粒子と、該トナー粒子の表面に存在する複合粒子と、を有するトナーであって、
該離型剤の25℃における針入度が、4以下であり、
該複合粒子は、シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物をバインダー成分とする微粒子Aと、無機微粒子である微粒子Bと、を有し、
該微粒子Bは、一部分が該微粒子Aの表面に埋没した状態で存在しており、
該微粒子Aにおいて、該有機ケイ素化合物に含有される全ケイ素原子を基準として、下記ユニット(a)で表される構造中のSi
a
で示されるケイ素原子の割合をPa、下記ユニット(b)で表される構造中のSi
b
で示されるケイ素原子の割合をPb、下記ユニット(c)で表される構造中のSi
c
で示されるケイ素原子の割合をPcとしたとき、下式(1)~(3)を満たし、
(1)Pa+Pb+Pc≧0.80
(2)Pb+Pc≧0.30
(3)Pa/(Pa+Pb+Pc)≦0.70
【0006】
TIFF
2025064337000001.tif
37
111
該微粒子Bは、一次粒子の個数平均粒径が0.01μm以上0.06μm以下であり、該複合粒子において、下式で表される該微粒子Bの該微粒子Aに対する埋没率の平均値が、30%以上90%以下であることを特徴とするトナーである。
微粒子Bの微粒子Aに対する埋没率(%)=(微粒子Aに埋まっている微粒子Bの深さ/微粒子Bの直径)×100
【発明の効果】
【0007】
本発明により、POD分野で求められる高い低温定着性、帯電安定性を有し、かつコバ汚れを引き起こさないトナーを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明において、数値範囲を示す「○○以上××以下」や「○○~××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。また、本発明に係るトナーは、トナー粒子とトナー用外添剤を有するものであるが、下記の説明において「トナー粒子」を「トナー母粒子」と称する場合がある。
【0009】
〔本発明の特徴〕
本発明の効果が発現するメカニズムについて、本発明者らは以下のように考えている。
【0010】
従来、トナー用外添剤として用いられてきた複合粒子は、トナー母粒子への固着性に優れている。しかし、メディア上の定着後のトナー層においては、複合粒子の固着性が不十分の場合があり、複写機高速化により搬送ローラからの外力が増加した結果、メディアからトナーが剥れ、コバ汚れが発生することがあるという観点で改善の余地があった。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
現像装置
7日前
キヤノン株式会社
培養装置
4日前
キヤノン株式会社
培養装置
4日前
キヤノン株式会社
培養装置
4日前
キヤノン株式会社
定着装置
4日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
光学機器
13日前
キヤノン株式会社
光学装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
現像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
情報機器
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
11日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る