TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025066470
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-23
出願番号
2023176110
出願日
2023-10-11
発明の名称
電子機器、制御方法およびプログラム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類
H02J
1/00 20060101AFI20250416BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】受電機器での電圧変換による電力損失を低減する。
【解決手段】電子機器は、複数の給電機器を接続可能な接続手段と、前記複数の給電機器から電力供給を受ける複数の受電手段と、前記複数の給電機器から供給される電力の電圧値を変換して複数の負荷部に供給する複数の電源手段と、前記複数の給電機器の数と前記複数の負荷部の消費電力とに基づいて、前記複数の給電機器から電力供給を受ける電圧値および電流値を決定し、前記複数の給電機器から受けた電力を前記複数の電源手段のいずれかに出力するように制御する制御手段と、を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の給電機器を接続可能な接続手段と、
前記複数の給電機器から電力供給を受ける複数の受電手段と、
前記複数の給電機器から供給される電力の電圧値を変換して複数の負荷部に供給する複数の電源手段と、
前記複数の給電機器の数と前記複数の負荷部の消費電力とに基づいて、前記複数の給電機器から電力供給を受ける電圧値および電流値を決定し、前記複数の給電機器から受けた電力を前記複数の電源手段のいずれかに出力するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記制御手段は、前記複数の給電機器と通信を行い、前記複数の給電機器の数と前記複数の負荷部の消費電力とに基づいて、前記給電機器が供給可能な電圧値と電流値の複数の組み合わせから所定の電圧値と電流値の組み合せを決定することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記制御手段は、前記複数の負荷部の消費電力に対して、前記複数の電源手段における電力損失の総和が最も小さくなるように、前記複数の給電機器から電力供給を受ける電圧値および電流値の第1の組み合わせと、前記複数の給電機器から受けた電力の出力先とを決定することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記制御手段は、前記複数の負荷部の消費電力に対して、前記複数の電源手段における電力損失の総和が最も小さくなるように、前記複数の給電機器から供給される電圧値および電流値の第2の組み合わせと、前記複数の給電機器から受けた電力の出力先とを決定し、前記第2の組み合わせは、前記第1の組み合わせよりも小刻みに前記複数の給電機器から電力供給を受ける電圧値および電流値の変更が可能であることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記複数の受電手段が前記複数の給電機器から受けた電力を前記複数の電源手段のいずれかに出力する切替手段を有し、
前記制御手段は、前記切替手段を制御して前記複数の給電機器から受けた電力の出力先を前記複数の電源手段のいずれかに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
電池部を備え、
前記制御手段は、前記複数の電源手段に出力する電力を、前記複数の給電機器から受けた電力と、前記電池部の電力のいずれかに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項7】
前記制御手段は、前記複数の給電機器のいずれかによる給電が遮断された場合、前記複数の電源手段に出力する電力を、前記電池部の電力に切り替えることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
【請求項8】
前記複数の受電手段が前記複数の給電機器から受けた電力を前記複数の電源手段のいずれかに出力する切替手段を有し、
前記切替手段は、前記複数の給電機器のいずれかの給電が遮断されたことを前記制御手段に通知し、
前記制御手段は、前記通知を受けた場合、前記複数の電源手段の全てに出力する電力を、前記電池部の電力に切り替えることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
【請求項9】
前記制御手段は、前記複数の給電機器から電力供給を受ける電圧値および電流値の組み合わせと、前記複数の給電機器から受けた電力の出力先とを決定し、前記複数の電源手段に出力する電力を、前記複数の給電機器から受けた電力に切り替えることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
【請求項10】
前記接続手段は、USB Type-C規格に準拠したインターフェースであり、
前記電子機器と前記給電機器は、USB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格に準拠した機器であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の給電機器から受電機器に電力を給電する技術に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
USB(Universal Serial Bus) PD(Power Delivery)規格は、USB Type-C規格のコネクタとケーブルにより給電機器と受電機器を接続し電力を供給可能な規格である。USB PD規格では、給電機器(ソース機器)と受電機器(シンク機器)が、電圧値と電流値の組み合わせからなるパワールールに基づいて、給電可能または受電可能な電力を決定するための通信を行う。
【0003】
受電機器は、給電機器から受電した電圧を、受電機器の負荷部の動作可能電圧に変換する電圧変換回路を備えるが、電圧変換回路は、入力電圧と出力電圧の差が大きいほど、変換効率が低く電力損失が大きくなる。
【0004】
そして、受電機器の負荷部の動作可能電圧が高くなるほど給電機器から受電する電圧が高くなるため、電圧変換による電力損失が大きくなり、例えば、給電機器がモバイルバッテリの場合は、受電機器の動作可能時間が短くなってしまう。
【0005】
特許文献1には、複数の給電機器から電力供給を必要とする受電機器であって、各給電機器が電力供給可能であるか監視し、受電機器が必要とする数の給電機器が電力供給可能となった場合に電力供給を開始することが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2008-193816号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1では、受電機器が必要とする電力が大きくなるのに応じて、給電機器の数を増やす必要がある。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、受電機器での電圧変換による電力損失を低減する技術を実現することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の電子機器は、複数の給電機器を接続可能な接続手段と、前記複数の給電機器から電力供給を受ける複数の受電手段と、前記複数の給電機器から供給される電力の電圧値を変換して複数の負荷部に供給する複数の電源手段と、前記複数の給電機器の数と前記複数の負荷部の消費電力とに基づいて、前記複数の給電機器から電力供給を受ける電圧値および電流値を決定し、前記複数の給電機器から受けた電力を前記複数の電源手段のいずれかに出力するように制御する制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、受電機器での電圧変換による電力損失を低減できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
3日前
キヤノン株式会社
トナー
3日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
8日前
キヤノン株式会社
定着装置
8日前
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
8日前
キヤノン株式会社
培養装置
8日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
プログラム
3日前
キヤノン株式会社
プログラム
3日前
キヤノン株式会社
プログラム
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
培養システム
8日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
8日前
キヤノン株式会社
培養システム
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
2日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
3日前
キヤノン株式会社
シート接着装置
2日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
8日前
キヤノン株式会社
シート搬送装置
8日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
1日前
キヤノン株式会社
シート積載装置
8日前
キヤノン株式会社
プロセスユニット
1日前
キヤノン株式会社
ベルトモジュール
1日前
キヤノン株式会社
電子機器、遮光装置
3日前
続きを見る
他の特許を見る