TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064640
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023174553
出願日
2023-10-06
発明の名称
培養システム
出願人
キヤノン株式会社
,
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
代理人
弁理士法人虎ノ門知的財産事務所
主分類
C12M
3/00 20060101AFI20250410BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】細胞の閉鎖状態での培養において、細胞の回収効率を高くすること。
【解決手段】本実施形態に係る培養システムは、供給部と、吐出部と、回収部と、筐体とを備える。前記供給部は、細胞の培養を行う培地を培養容器に供給する。前記吐出部は、前記培養容器に収容された前記細胞を剥離する液滴を吐出する。前記回収部は、前記培養容器内において剥離された前記細胞を回収する。前記筐体は、前記培養容器と前記供給部と前記吐出部と前記回収部とが設けられる。前記供給部を前記培地の液面と離した状態で、前記回収部を前記供給部より低くなるように傾斜させて、前記回収部により前記培地及び前記細胞を回収する。
【選択図】図4B
特許請求の範囲
【請求項1】
細胞の培養を行う培地を培養容器に供給する供給部と、
前記培養容器に収容された前記細胞を剥離する液滴を吐出する吐出部と、
前記培養容器内において剥離された前記細胞を回収する回収部と、
前記培養容器と前記供給部と前記吐出部と前記回収部とが設けられる筐体と、
を備え、
前記供給部を前記培地の液面と離した状態で、前記回収部を前記供給部より低くなるように傾斜させて、前記回収部により前記培地及び前記細胞を回収する、
培養システム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記筐体内において、前記供給部と前記回収部とが対面方向に配置される、
請求項1に記載の培養システム。
【請求項3】
前記回収部により前記培地及び前記細胞が回収された後に、前記供給部によって、前記培地が前記培養容器に追加され、
更に、前記回収部によって、追加された前記培地が回収される、
請求項1に記載の培養システム。
【請求項4】
前記回収部を前記供給部より低くなるように前記筐体を傾斜させ、
前記筐体を傾斜させる角度は、1度以上60度以下である、
請求項1に記載の培養システム。
【請求項5】
前記供給部を前記培地の液面と離した状態で、前記回収部を前記供給部より低くなるように前記筐体を傾斜させる傾斜機構、
を更に備える請求項4に記載の培養システム。
【請求項6】
前記供給部と前記吐出部と前記回収部と前記筐体とを有する培養装置、
を更に備え、
前記傾斜機構は、前記培養装置の下面に配置されたバルーン部材にエアーを供給することで、前記培養装置を傾斜させる、
請求項5に記載の培養システム。
【請求項7】
前記培養装置を収容し、前記供給ノズルに前記培地を供給する流路と、前記液滴を前記吐出部に供給する流路と、前記回収ノズルにより前記細胞を回収する流路と、前記エアーを前記バルーン部材に供給する流路とを有するカートリッジ、
を更に備える請求項6に記載の培養システム。
【請求項8】
前記供給部と前記吐出部と前記回収部と前記筐体とを有する培養装置と、
前記培養装置を収容し、前記供給部に前記培地を供給する流路と、前記液滴を前記吐出部に供給する流路と、前記回収部により前記培地及び前記細胞を回収する流路とを有するカートリッジと、
を更に備え、
前記傾斜機構は、前記カートリッジを傾斜させる、
請求項5に記載の培養システム。
【請求項9】
前記傾斜機構は、前記カートリッジの下面に配置されたバルーン部材にエアーを供給することで、前記培養装置を傾斜させる、
請求項8に記載の培養システム。
【請求項10】
前記供給部と前記吐出部と前記回収部と前記筐体とを有する培養装置と、
前記培養装置を収容し、前記供給部に前記培地を供給する流路と、前記液滴を前記吐出部に供給する流路と、前記回収部により前記培地及び前記細胞を回収する流路とを有するカートリッジと、
前記カートリッジの前記培養装置が設けられた部分を収容するインキュベータと、
を更に備え、
前記傾斜機構は、前記カートリッジ及び前記インキュベータを傾斜させる、
請求項5に記載の培養システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書及び図面に開示の実施形態は、培養システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
細胞培養には開放系培養と閉鎖系培養との2種類がある。開放系培養は、通常、培養容器であるディッシュを用いて培養し、培地交換や継代などの作業を作業者がディッシュの蓋開けて行う一般的な培養方法である。開放系培養では、細胞が培養されている空間が基本的に開放状態であるため、作業者が細菌汚染する可能性が高く、ウィルスベクターなどを用いる場合は作業者の感染リスクが高いなど、安全性の面において問題がある。閉鎖系培養では、閉鎖系(密閉)の培養容器での培養が可能性であるが、培地交換や細胞剥離などの作業については開放状態で作業者が行うため、感染リスクがある。そのため、培地交換や細胞剥離についても閉鎖状態で行うことが可能な培養装置が求められる。また、培養容器内において剥離された細胞を回収する場合においても、閉鎖状態で行うことが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-79554号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、細胞の閉鎖状態での培養において、細胞の回収効率を高くすることである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決される課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態に係る培養システムは、供給部と、吐出部と、回収部と、筐体とを備える。前記供給部は、細胞の培養を行う培地を培養容器に供給する。前記吐出部は、前記培養容器に収容された前記細胞を剥離する液滴を吐出する。前記回収部は、前記培養容器内において剥離された前記細胞を回収する。前記筐体は、前記培養容器と前記供給部と前記吐出部と前記回収部とが設けられる。前記供給部を前記培地の液面と離した状態で、前記回収部を前記供給部より低くなるように傾斜させて、前記回収部により前記培地及び前記細胞を回収する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置の構成を示す斜視図である。
図2は、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置の構成を示す側断面図である。
図3は、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置の構成を示す側断面図である。
図4Aは、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置の構成を示す側断面図であり、供給部(細胞播種及び培地交換用のチューブ)を培地の液面と離した状態を示す図である。
図4Bは、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置の構成を示す側断面図であり、供給部(細胞播種及び培地交換用のチューブ)を培地の液面と離した状態で、回収部(廃液回収用のチューブ、細胞懸濁液回収用のチューブ)を供給部より低くなるように筐体を傾斜させた図である。
図5Aは、本実施形態に係る培養システムの構成を示す側断面図であり、傾斜機構を説明するための図である。
図5Bは、本実施形態に係る培養システムの構成を示す側断面図であり、傾斜機構を説明するための図である。
図6Aは、本実施形態に係る培養システムの構成を示す側断面図であり、培養装置が収容されたカートリッジを説明するための図である。
図6Bは、本実施形態に係る培養システムの構成を示す側断面図であり、培養装置が収容されたカートリッジを説明するための図である。
図7Aは、本実施形態に係る培養システムの構成を示す側断面図であり、カートリッジが収容されたインキュベータを説明するための図である。
図7Bは、本実施形態に係る培養システムの構成を示す傾斜図であり、カートリッジが収容されたインキュベータを説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して、培養システムの実施形態について詳細に説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
【0008】
図1は、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置100の構成を示す斜視図である。図2及び図3は、本実施形態に係る培養システムに適用される培養装置100の構成を示す側断面図である。ここで、図2は、図3に示すチューブ131の図示を省略している。図3は、図1、図2に示す支持部材150の図示を省略している。
【0009】
図1に示すように、本実施形態に係る培養システムは、培養装置100を備える。培養装置100は、筐体110と、遮光板115と、複数の継手130とを備える。
【0010】
筐体110は、後述のチューブ等が設けられる部分が円筒形状であり、第1筐体部111と、第1筐体部111の下部に配置される第2筐体部112とを備える。遮光板115は、第1筐体部111と第2筐体部112との間に設けられる。本実施形態に係る培養装置100では、第1筐体部111と遮光板115との間、及び、遮光版115と第2筐体部112との間には、任意の密閉機構が設けられ、筐体110の密閉性が確保される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
トナー
4日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
定着装置
4日前
キヤノン株式会社
記録装置
5日前
キヤノン株式会社
光学装置
5日前
キヤノン株式会社
培養装置
4日前
キヤノン株式会社
培養装置
4日前
キヤノン株式会社
培養装置
4日前
キヤノン株式会社
現像装置
7日前
キヤノン株式会社
現像装置
7日前
キヤノン株式会社
情報機器
12日前
キヤノン株式会社
通信装置
18日前
キヤノン株式会社
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
光学機器
18日前
キヤノン株式会社
光学機器
18日前
キヤノン株式会社
光学機器
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
17日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る