TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025064924
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2024128142
出願日2024-08-02
発明の名称水処理用酸化電極及びそれを含む水処理システム
出願人エスケー イノベーション カンパニー リミテッド,SK INNOVATION CO.,LTD.
代理人個人,個人
主分類C02F 1/461 20230101AFI20250410BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】水処理用酸化電極及びそれを含む水処理システムを提供する。
【解決手段】本開示の一実施形態によれば、水処理用酸化電極が提供され、前記水処理用酸化電極は、集電体と、電極活物質コーティング層と、前記集電体と前記電極活物質コーティング層との間に配置される中間層と、を備え、前記電極活物質コーティング層は粉末状の電極活物質を含み、前記中間層は金属酸化物からなる。前記水処理用酸化電極は、時間による電流の変化程度が大きくないため、安定的であり、被処理水中の有機物質除去効率が高いという利点を有する。
【選択図】図1a
特許請求の範囲【請求項1】
水処理用酸化電極であって、
集電体と、
電極活物質コーティング層と、
前記集電体と前記電極活物質コーティング層との間に配置される中間層と、を備え、
前記電極活物質コーティング層は粉末状の電極活物質を含み、前記中間層は金属酸化物からなる、水処理用酸化電極。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記集電体がTiを含む、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項3】
前記集電体が0.25~2mmの厚さを有する、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項4】
前記電極活物質が、BDD(Boron Doped Diamond)、マグネリ相(magneli phase)、単一原子触媒(single atom catalyst)、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項5】
前記粉末状の電極活物質が1nm~30μmの最大寸法を有する、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項6】
前記電極活物質コーティング層が100nm~50μmの厚さを有する、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項7】
前記金属酸化物がRuO

、IrO

、Pt/PtO

、TiO

、又はこれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項8】
前記中間層が10~1000nmの厚さを有する、請求項1に記載の水処理用酸化電極。
【請求項9】
請求項1~8のいずれか一項に記載の水処理用酸化電極を製造する方法であって、
集電体を提供するステップと、
前記集電体上に中間層を形成するステップと、
前記中間層上に電極活物質コーティング層を形成するステップと、を含む、水処理用酸化電極を製造する方法。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか一項に記載の水処理用酸化電極を含む、水処理システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、水処理用酸化電極及びそれを含む水処理システムに関する。
続きを表示(約 920 文字)【背景技術】
【0002】
産業が高度化するにつれて、廃水の性状も多様化しており、既存の生物学的水処理工程によって処理されない難分解性有機物が環境問題を引き起こして生態系に大きな脅威となることもある。これに対する代案として、電気化学的に水系内の有機物を酸化して制御することができる技術が紹介されており、追加の薬品が使用されないため、次世代の水処理技術として注目されている。
【0003】
電気化学的水処理技術に用いられる電極は、製造コストが高いため、コスト負担を低減するための経済的な電極製造に関する研究が進められている。
【0004】
また、電気化学的水処理技術に用いられる電極は、廃水と直接接触して酸化される可能性があるので、電極自体の安定性を確保するための研究も進められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
日本国特開2020-194764
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、水処理用酸化電極及びそれを含む水処理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の第1観点による水処理用酸化電極は、集電体と、電極活物質コーティング層と、前記集電体と前記電極活物質コーティング層との間に配置される中間層と、を備え、前記電極活物質コーティング層は粉末状の電極活物質を含み、前記中間層は金属酸化物からなる。
【0008】
一実施形態によれば、前記集電体は、Tiを含むことができる。
【0009】
一実施形態によれば、前記集電体は、0.25~2mmの厚さを有することができる。
【0010】
一実施形態によれば、前記電極活物質は、BDD(Boron Doped Diamond)、マグネリ相(magneli phase)、単一原子触媒(single atom catalyst)、又はこれらの組み合わせを含むことができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本ソリッド株式会社
礫間浄化体
20日前
栗田工業株式会社
水質浄化システム
5日前
ユキエンジニアリング株式会社
浮上物回収装置
6日前
マクセルイズミ株式会社
オゾン水生成装置
27日前
日機装株式会社
流水殺菌装置および流水殺菌方法
5日前
日星電気株式会社
発熱部品の保護構造、及び液体処理装置
5日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理システム
6日前
エスエヌエフ・グループ
新規な汚泥脱水方法
9日前
株式会社クリーンテックサービス東京
排水処理槽及び越流堰
28日前
三菱ケミカル株式会社
排水処理方法
27日前
東ソー株式会社
亜鉛及びニッケル含有排水用の処理剤及び排水処理方法
28日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
27日前
水ing株式会社
水処理方法及び水処理装置
22日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
27日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水生成装置
28日前
イビデン株式会社
アミン廃液の濃縮方法
22日前
株式会社川本製作所
連結管及び薬液注入装置
22日前
ダイハツ工業株式会社
バイオガス生成システム
15日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
14日前
カーボントレードネオ株式会社
排水処理装置
22日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
除去方法および除去装置
20日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水電解システム
5日前
野村マイクロ・サイエンス株式会社
超純水製造装置
29日前
三菱ケミカル・クリンスイ株式会社
浄水器用カートリッジおよび浄水器
7日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
運転方法およびカルシウム除去装置
20日前
株式会社ササクラ
被処理水の濃縮方法および濃縮装置
7日前
国立大学法人 琉球大学
排水の固液分離、脱水及び乾燥装置
27日前
日機装株式会社
流体殺菌装置および流体殺菌装置の製造方法
15日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置
15日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置
13日前
WOTA株式会社
生物槽管理システム、生物槽管理方法及び生物槽管理プログラム
14日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
27日前
メタウォーター株式会社
注入率制御装置及び注入率制御方法
27日前
WOTA株式会社
生物の活性管理システム
7日前
株式会社ジェイテクト
発酵装置及び微生物担体の製造方法
15日前
オルガノ株式会社
水処理方法及び水処理装置並びに水処理装置の設計方法
13日前
続きを見る