TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025064462
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023174254
出願日
2023-10-06
発明の名称
運転方法およびカルシウム除去装置
出願人
クボタ環境エンジニアリング株式会社
代理人
弁理士法人R&C
主分類
C02F
5/00 20230101AFI20250410BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】カルシウム除去装置の連続運転において薬剤の添加量を適正範囲に維持できる技術を実現する。
【解決手段】浸出水中のカルシウムを除去するカルシウム除去装置1の運転方法であって、浸出水の電気伝導度を測定する浸出水測定工程と、浸出水の電気伝導度と、浸出水中のカルシウムの濃度、および、浸出水中のカルシウムを除去するために当該浸出水に添加すべき薬剤の量、の少なくとも一つを含む管理量と、の相関関係に基づいて、測定工程において測定した電気伝導度から管理量を特定する管理量特定工程と、特定工程で特定した管理量に基づいて決定される量の薬剤を浸出水と混合する混合工程と、を含み、所定の第一条件が満たされるときに実行され、相関関係を補正する補正工程、をさらに含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
浸出水中のカルシウムを除去するカルシウム除去装置の運転方法であって、
前記浸出水の電気伝導度を測定する浸出水測定工程と、
前記浸出水の電気伝導度と、前記浸出水中のカルシウムの濃度、および、前記浸出水中のカルシウムを除去するために当該浸出水に添加すべき薬剤の量、の少なくとも一つを含む管理量と、の相関関係に基づいて、前記浸出水測定工程において測定した電気伝導度から前記管理量を特定する管理量特定工程と、
前記管理量特定工程で特定した前記管理量に基づいて決定される量の前記薬剤を前記浸出水と混合する混合工程と、を含み、
所定の第一条件が満たされるときに実行され、前記相関関係を補正する補正工程、をさらに含む運転方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
所定の第二条件が満たされるときに実行され、前記相関関係の妥当性を検証する検証工程をさらに含み、
前記第一条件が、前記検証工程おいて前記相関関係が妥当ではないと判断することである請求項1に記載の運転方法。
【請求項3】
前記検証工程において、前記混合工程の後の前記浸出水について測定したカルシウムの濃度に基づいて、前記相関関係の妥当性を検証する請求項2に記載の運転方法。
【請求項4】
前記検証工程において、所定の試料について測定した電気伝導度から前記相関関係に基づいて特定した前記管理量である算出管理量と、前記所定の試料について測定したカルシウムの濃度に基づいて特定した前記管理量である測定管理量と、を比較して、前記相関関係の妥当性を検証する請求項2に記載の運転方法。
【請求項5】
前記混合工程においてカルシウムを含む析出物が析出し、
前記混合工程の後に、前記浸出水と凝集剤とを混合して前記析出物を沈殿させる沈殿工程をさらに含む請求項1~4のいずれか一項に記載の運転方法。
【請求項6】
浸出水中のカルシウムの濃度を測定するカルシウム濃度測定装置の運転方法であって、
前記浸出水の電気伝導度を測定する浸出水測定工程と、
前記浸出水の電気伝導度と前記浸出水のカルシウムの濃度との相関関係に基づいて、前記浸出水測定工程において測定した電気伝導度から前記浸出水のカルシウムの濃度を特定する特定工程と、を含み、
所定の条件が満たされるときに実行され、前記相関関係を補正する補正工程、をさらに含む運転方法。
【請求項7】
浸出水と薬剤とを混合する混合槽と、
前記混合槽に流入する前記浸出水の電気伝導度を測定する測定装置と、
前記混合槽に流入する前記薬剤の量を制御する流量制御装置と、
演算装置と、を備え、
前記演算装置が、
前記浸出水の電気伝導度と、前記浸出水のカルシウムの濃度、および、前記浸出水に含まれるカルシウムを除去するために当該浸出水に添加すべき前記薬剤の量、の少なくとも一つを含む管理量と、の相関関係に基づいて、前記測定装置が測定した電気伝導度から前記管理量を特定する特定機能と、
前記特定機能で特定した前記管理量に基づいて前記流量制御装置を制御する流量制御機能と、
前記相関関係を補正する補正機能と、を実現可能であるカルシウム除去装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、浸出水中のカルシウムを除去するカルシウム除去装置の運転方法、浸出水中のカルシウムの濃度を測定するカルシウム濃度測定装置の運転方法、および、カルシウム除去装置に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
廃棄物の最終処分場から排出される浸出水はカルシウムを多く含む。カルシウムを含む浸出水の流通によって配管等にスケールが生じ、浸出水処理施設の運転に支障をきたす場合がある。そこで、浸出水からカルシウムを除去する前処理が行われている。
【0003】
特開2020-104042号公報(特許文献1)には、原水中の溶存カルシウムを不溶化するために必要となるカルシウム不溶化薬剤の適正添加量を求める薬剤添加量測定方法が開示されている。特許文献1の方法では、カルシウムと不溶化薬剤とが反応して不溶化物が生じると原水の濁度が上昇することに着目し、原水をサンプリングして不溶化剤を添加した後に濁度を測定し、濁度に基づいて不溶化薬剤の適正添加量を算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-104042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の方法では、原水をサンプリングして不溶化剤の添加および濁度測定を行う必要があるため、連続的に流入する浸出水のカルシウムの濃度を即時に把握することが困難であるか、または多大な工数を要した。そのため、カルシウム濃度の変動が大きい浸出水処理施設では、カルシウム除去装置の連続運転において、特許文献1の方法を適用することは難しかった。
【0006】
そこで、カルシウム除去装置の連続運転において薬剤の添加量を適正範囲に維持できる技術の実現が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る第一の運転方法は、浸出水中のカルシウムを除去するカルシウム除去装置の運転方法であって、前記浸出水の電気伝導度を測定する浸出水測定工程と、前記浸出水の電気伝導度と、前記浸出水中のカルシウムの濃度、および、前記浸出水中のカルシウムを除去するために当該浸出水に添加すべき薬剤の量、の少なくとも一つを含む管理量と、の相関関係に基づいて、前記浸出水測定工程において測定した電気伝導度から前記管理量を特定する管理量特定工程と、前記管理量特定工程で特定した前記管理量に基づいて決定される量の前記薬剤を前記浸出水と混合する混合工程と、を含み、所定の第一条件が満たされるときに実行され、前記相関関係を補正する補正工程、をさらに含むことを特徴とする。
【0008】
本発明に係る第二の運転方法は、浸出水中のカルシウムの濃度を測定するカルシウム濃度測定装置の運転方法であって、前記浸出水の電気伝導度を測定する浸出水測定工程と、前記浸出水の電気伝導度と前記浸出水のカルシウムの濃度との相関関係に基づいて、前記浸出水測定工程において測定した電気伝導度から前記浸出水のカルシウムの濃度を特定する特定工程と、を含み、所定の条件が満たされるときに実行され、前記相関関係を補正する補正工程、をさらに含むことを特徴とする。
【0009】
本発明に係るカルシウム除去装置は、浸出水と薬剤とを混合する混合槽と、前記混合槽に流入する前記浸出水の電気伝導度を測定する測定装置と、前記混合槽に流入する前記薬剤の量を制御する流量制御装置と、演算装置と、を備え、前記演算装置が、前記浸出水の電気伝導度と、前記浸出水のカルシウムの濃度、および、前記浸出水に含まれるカルシウムを除去するために当該浸出水に添加すべき前記薬剤の量、の少なくとも一つを含む管理量と、の相関関係に基づいて、前記測定装置が測定した電気伝導度から前記管理量を特定する特定機能と、前記特定機能で特定した前記管理量に基づいて前記流量制御装置を制御する流量制御機能と、前記相関関係を補正する補正機能と、を実現可能であることを特徴とする。
【0010】
これらの構成によれば、浸出水の電気伝導度に基づいて薬剤の添加量を決定するため、カルシウム除去装置の連続運転において、薬剤の添加量を適正範囲に維持できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本ソリッド株式会社
礫間浄化体
2日前
東芝ライテック株式会社
流体殺菌装置
11日前
マクセルイズミ株式会社
オゾン水生成装置
9日前
株式会社クリーンテックサービス東京
排水処理槽及び越流堰
10日前
鹿児島県
バイオガス直接脱硫装置
15日前
三菱ケミカル株式会社
排水処理方法
9日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
9日前
水ing株式会社
水処理方法及び水処理装置
4日前
東ソー株式会社
亜鉛及びニッケル含有排水用の処理剤及び排水処理方法
10日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
電解水生成装置
10日前
株式会社テックコーポレーション
電解水生成装置
9日前
株式会社川本製作所
連結管及び薬液注入装置
4日前
イビデン株式会社
アミン廃液の濃縮方法
4日前
カーボントレードネオ株式会社
排水処理装置
4日前
株式会社日立製作所
排水処理制御装置及び排水処理制御方法
12日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
除去方法および除去装置
2日前
野村マイクロ・サイエンス株式会社
超純水製造装置
11日前
オルガノ株式会社
添加量算出装置、水処理方法、水処理システム及びプログラム
12日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
運転方法およびカルシウム除去装置
2日前
積水化学工業株式会社
廃水処理装置および廃水処理方法
12日前
国立大学法人 琉球大学
排水の固液分離、脱水及び乾燥装置
9日前
株式会社豊田自動織機
イオン交換器および燃料電池の冷却システム
11日前
WOTA株式会社
水処理システム、及び方法
9日前
メタウォーター株式会社
注入率制御装置及び注入率制御方法
9日前
株式会社合同資源
イオン選択透過特性を持つ炭化水素系アニオン交換膜を備える電気透析装置の運転方法
2日前
エスケー イノベーション カンパニー リミテッド
水処理用酸化電極及びそれを含む水処理システム
2日前
バイオファウリング テクノロジーズ,インコーポレイテッド
バイオファウリング保護
9日前
WOTA株式会社
生物処理システム、生物処理装置、水浄化システム、生物処理方法及び水浄化方法
3日前
水ing株式会社
難分解性物質吸着用カートリッジフィルタ装置、難分解性物質の除去システム、難分解性物質の除去方法及びカートリッジフィルタ装置の含水率低減方法
5日前
株式会社合同資源
フッ化物イオンとリン酸イオンの選択除去性を持つ無機系凝集剤によるヨウ素成分含有水溶液の製造方法、無機系凝集剤、およびリサイクル水溶液
2日前
ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア
がんを処置および改善するための方法
2日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
伝送路構造
3日前
シャンハイテック ユニバーシティ
ASIC1チャネルアンタゴニスト抗体
4日前
他の特許を見る