TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025092812
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-23
出願番号2023208133
出願日2023-12-11
発明の名称排水処理方法
出願人王子ホールディングス株式会社
代理人弁理士法人特許事務所サイクス
主分類C02F 1/44 20230101AFI20250616BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約【課題】本発明は、重金属含有排水から重金属を除去する排水処理方法において、膜閉塞が抑制された効率のよい排水処理方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、重金属含有排水に重量平均分子量が2000以下のキレート剤を添加し、重金属含有汚泥を得る工程と、重金属含有汚泥を分離除去するろ過処理工程とを含む、排水処理方法に関する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
重金属含有排水に重量平均分子量が2000以下のキレート剤を添加し、重金属含有汚泥を得る工程と、
前記重金属含有汚泥を分離除去するろ過処理工程とを含む、排水処理方法。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記ろ過処理工程が、精密ろ過膜又は限外ろ過膜を用いたろ過処理工程である、請求項1に記載の排水処理方法。
【請求項3】
前記精密ろ過膜又は前記限外ろ過膜が、クエン酸、次亜塩素酸及び塩酸よりなる群から選択される少なくとも1種を含む洗浄液で定期洗浄されたものである、請求項2の排水処理方法。
【請求項4】
前記重金属含有排水が、カドミウムを含む、請求項1に記載の排水処理方法。
【請求項5】
前記重金属含有排水が、火力発電所の排煙脱硫排水である、請求項4に記載の排水処理方法。
【請求項6】
前記キレート剤がピペラジン系ジチオカルバミン酸塩である、請求項1に記載の排水処理方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、排水処理方法に関する。具体的には、本発明は、重金属含有排水から重金属を除去するための排水処理方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
水資源を守るために、上水、排水、廃水、汚水などの様々な水から不純物成分を除去し、浄化水を得る水処理が求められている。例えば、イタイイタイ病の原因物質であるカドミウムのように、金属工業、非鉄金属第1次製錬・精製業、非鉄金属第2次製錬・精製業、溶融めっき業、水産食料品製造業の排水に含まれる重金属成分は、人の健康に影響を及ぼす可能性がある。このため、国連機関や日本国を含む各国で重金属に関する環境基準や排出基準が定められている。カドミウムは、国連機関による耐容摂取量の設定を受け、水質汚濁防止法の排水基準が0.03mg/L以下に強化された(非特許文献1)。
【0003】
重金属含有排水の処理方法としては、キレート剤を用いた処理方法が知られている。例えば、特許文献1には、重金属含有排水にキレート系重金属処理剤を加えて該排水中の重金属成分を除去するための該キレート系重金属処理剤の必要添加量を決定する方法において、該重金属含有排水のpHを、pH6~8の中性付近でpHの変動幅を±0.5以内に抑えながら該排水にキレート系重金属処理剤を添加し、このキレート系重金属処理剤の添加量と、このキレート系重金属処理剤の添加前後の該排水の酸化還元電位の変化量を測定し、この測定結果に基いて、前記必要添加量を決定する方法であって、前記キレート系重金属処理剤の添加量に対して、該酸化還元電位の変化量が最大となる時のキレート系重金属処理剤の添加量を必要添加量とすることを特徴とするキレート系重金属処理剤の必要添加量の決定方法が開示されている。また、特許文献2には、水産加工排水である原水を生物処理することによりCODが160mg/L以下の処理水を得る一次処理手段と、前記一次処理手段の下流に配置される前記処理水に無機凝集剤およびキレート剤を添加する手段と、前記無機凝集剤およびキレート剤を添加する手段の下流に配置される前記処理水に対して精密ろ過膜又は限外ろ過膜を用いたろ過である物理処理を行う手段を有し、前記一次処理手段の下流かつ前記物理処理を行う手段の上流に、前記処理水のpHを6から8に調整する手段を有する水処理システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第4811899号公報
特許第6015841号公報
【非特許文献】
【0005】
環境省「水質汚濁防止法に基づく排出水の排出、地下浸透水の浸透等の規制に係る項目の許容限度等の見直しについて(報告案)」
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、高分子成分を含有するキレート剤は下流で行われるろ過処理において膜閉塞の原因となる場合があり問題となっていた。
【0007】
そこで本発明者らは、このような従来技術の課題を解決するために、重金属含有排水から重金属を除去する排水処理方法において、膜閉塞が抑制された効率のよい排水処理方法を提供することを目的として検討を進めた。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の具体的な態様の例を以下に示す。
【0009】
[1] 重金属含有排水に重量平均分子量が2000以下のキレート剤を添加し、重金属含有汚泥を得る工程と、
重金属含有汚泥を分離除去するろ過処理工程とを含む、排水処理方法。
[2] ろ過処理工程が、精密ろ過膜又は限外ろ過膜を用いたろ過処理工程である、[1]に記載の排水処理方法。
[3] 精密ろ過膜又は限外ろ過膜が、クエン酸、次亜塩素酸及び塩酸よりなる群から選択される少なくとも1種を含む洗浄液で定期洗浄されたものである、[2]の排水処理方法。
[4] 重金属含有排水が、カドミウムを含む、[1]~[3]のいずれかに記載の排水処理方法。
[5] 重金属含有排水が、火力発電所の排煙脱硫排水である、[1]~[4]のいずれかに記載の排水処理方法。
[6] キレート剤がピペラジン系ジチオカルバミン酸塩である、[1]~[5]のいずれかに記載の排水処理方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、重金属含有排水から重金属を除去する排水処理方法において、膜閉塞を抑制することができる。これにより、排水処理方法のコストを抑えつつ、効率良く排水処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

南京大学
廃水の脱窒方法
12日前
三洋化成工業株式会社
脱水促進剤
20日前
大成建設株式会社
廃棄物ならし装置
5日前
フジクリーン工業株式会社
排水処理装置
19日前
株式会社ワールドケミカル
液面浮遊物回収装置
14日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
軟水化装置
7日前
株式会社クボタ
浮遊物観測装置
20日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
水処理装置
12日前
株式会社環境開発技研
塗装廃液処理装置
19日前
三菱重工業株式会社
リチウム脱離装置
7日前
株式会社ディスコ
フィルターユニット
14日前
栗田工業株式会社
純水製造装置および純水の製造方法
7日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
22日前
王子ホールディングス株式会社
排水処理方法
20日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及びその制御方法
20日前
INNFRA株式会社
排水処理システム及び排水処理方法
14日前
オルガノ株式会社
水処理装置および水処理方法
8日前
旭化成株式会社
膜ろ過システムの運転方法
12日前
オルガノ株式会社
晶析反応装置および晶析反応方法
14日前
東洋紡エムシー株式会社
水処理方法および水処理システム
7日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
生物処理装置及び生物処理方法
12日前
オードメルス株式会社
吸着材、肥料の製造方法および肥料
14日前
フルタ電機株式会社
泡取り装置
12日前
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ株式会社
水処理装置及び水処理方法
12日前
株式会社クボタ
メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法
12日前
クボタ環境エンジニアリング株式会社
薬剤添加量調整方法及び薬剤添加量調整装置
12日前
オルガノ株式会社
リン含有水の処理方法及びリン含有水の処理装置
20日前
株式会社東芝
運転支援装置、運転支援方法およびコンピュータプログラム
12日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
複数井戸運転計画システム及び複数井戸運転計画方法
8日前
オルガノ株式会社
水処理方法および水処理装置
5日前
国立大学法人 長崎大学
水処理方法、該方法に使用するビーズ及び水処理装置
21日前
日本スピンドル製造株式会社
硝酸態窒素含有水製造装置、液体肥料製造装置及び硝酸態窒素濃度制御装置
12日前
株式会社クラレ
水処理装置及び水処理方法
12日前
コリア コンフォーミティ ラボラトリーズ
アンモニア脱気装置及びそれを用いた資源回収型の高濃度下廃水処理システム
14日前
住友重機械エンバイロメント株式会社
し渣搬送装置、し渣搬送装置の運転方法及びし渣搬送装置の制御プログラム
8日前
株式会社日本トリム
電解水生成装置及び電解水生成方法
7日前
続きを見る