TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025102227
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219552
出願日
2023-12-26
発明の名称
リチウム脱離装置
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
C02F
1/469 20230101AFI20250701BHJP(水,廃水,下水または汚泥の処理)
要約
【課題】吸着剤の劣化を抑えてリチウムを適切に脱離する。
【解決手段】正極と、負極と、正極と負極との間に設けられ、リチウムイオンを吸着した吸着剤が供給される吸着層と、吸着層と負極との間に設けられ、電気分解される物質が供給される物質層と、吸着層と物質層との間に設けられる結合層と、吸着層と結合層との間に設けられ、吸着層において吸着剤から分離されたリチウムイオンを透過する第1透過膜と、物質層と結合層との間に設けられ、物質層において物質層から電離された陰イオンを透過する第2透過膜と、を有し、結合層においては、第1透過膜を透過したリチウムイオンと第2透過膜を透過した陰イオンとが供給され、リチウムイオンと陰イオンとが結合したリチウム化合物が生成される。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
正極と、
負極と、
前記正極と前記負極との間に設けられ、リチウムイオンを吸着した吸着剤が供給される吸着層と、
前記吸着層と前記負極との間に設けられ、電気分解される物質が供給される物質層と、
前記吸着層と前記物質層との間に設けられる結合層と、
前記吸着層と前記結合層との間に設けられ、前記吸着層において前記吸着剤から分離されたリチウムイオンを前記結合層に透過する第1透過膜と、
前記物質層と前記結合層との間に設けられ、前記物質層において前記物質層から電離された陰イオンを透過し、陽イオンを透過しない第2透過膜と、
を有し、
前記結合層は、前記第1透過膜を透過した前記リチウムイオンと前記第2透過膜を透過した前記陰イオンとが供給され、前記リチウムイオンと前記陰イオンとが結合したリチウム化合物が生成される、
リチウム脱離装置。
続きを表示(約 290 文字)
【請求項2】
前記物質層は、水が供給され、
前記結合層は、前記物質層から前記第2透過膜を透過した水酸化物イオンが供給され、水酸化リチウムが生成される、
請求項1に記載のリチウム脱離装置。
【請求項3】
前記物質層は、炭酸が供給され、
前記結合層は、前記物質層から前記第2透過膜を透過した炭酸イオンが供給され、炭酸リチウムが生成される、
請求項1又は請求項2に記載のリチウム脱離装置。
【請求項4】
前記吸着剤は、スピネル型酸化マンガン及びリン酸鉄である、
請求項1又は請求項2に記載のリチウム脱離装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、リチウム脱離装置に関するものである。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
海水から海水に含まれる資源を回収する技術が開示されている。例えば、特許文献1には、海水中のリチウムを吸着剤で吸着させ、吸着剤を弱酸溶液に通すことで吸着剤からリチウムをイオンとして脱離させている。発電所から排出される炭酸ガスを吹き込みバブリングさせて、炭酸リチウムとして回収することで、リチウムを回収する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開平1-313323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
弱酸処理により吸着剤が劣化することが知られており、海水に含まれる対象成分を適切に回収するには、吸着剤の再利用率を高めるための、改善の余地がある。
【0005】
本開示は、上記に鑑みてなされたものであり、海水に含まれるリチウムを適切に脱離可能なリチウム脱離装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係るリチウム脱離装置は、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に設けられ、リチウムイオンを吸着した吸着剤が供給される吸着層と、前記吸着層と前記負極との間に設けられ、電気分解される物質が供給される物質層と、前記吸着層と前記物質層との間に設けられる結合層と、前記吸着層と前記結合層との間に設けられ、前記吸着層において前記吸着剤から分離されたリチウムイオンを透過する第1透過膜と、前記物質層と前記結合層との間に設けられ、前記物質層において前記物質層から電離された陰イオンを透過する第2透過膜と、を有し、前記結合層においては、前記第1透過膜を透過した前記リチウムイオンと前記第2透過膜を透過した前記陰イオンとが供給され、前記リチウムイオンと前記陰イオンとが結合したリチウム化合物が生成される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、リチウムを適切に脱離できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る対象成分回収システムの全体構成を示す模式図である。
図2は、海水に含まれる対象成分の流れを示す模式図である。
図3は、リチウム脱離装置の構造を示す模式図である。
図4は、リチウム脱離装置の構造を示す模式図である。
図5は、第2実施形態に係る対象成分回収システムの全体構成を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した実施形態における構成要素は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
【0010】
[第1実施形態]
図1及び図2を用いて本実施形態に係る対象成分回収システム1について説明する。図1は、第1実施形態に係る対象成分回収システムの全体構成を示す模式図である。図2は、海水に含まれる対象成分の流れを示す模式図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
炭化炉
1か月前
三菱重工業株式会社
炉設備
2日前
三菱重工業株式会社
炭化炉
26日前
三菱重工業株式会社
往復動ポンプ
1か月前
三菱重工業株式会社
サーバシステム
1か月前
三菱重工業株式会社
リチウム脱離装置
11日前
三菱重工業株式会社
プラントの電力設備
23日前
三菱重工業株式会社
冷却装置及び冷却方法
9日前
三菱重工業株式会社
制御装置および制御方法
25日前
三菱重工業株式会社
燃焼器及びガスタービン
11日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
9日前
三菱重工業株式会社
ブリスク翼、及び回転機械
23日前
三菱重工業株式会社
圧縮機及び圧縮機システム
12日前
三菱重工業株式会社
動翼、及び動翼の加工方法
11日前
三菱重工業株式会社
晶析システム及び晶析方法
2日前
三菱重工業株式会社
電力変換器及び電力システム
16日前
三菱重工業株式会社
回転電機用回転子及び回転電機
9日前
三菱重工業株式会社
電動機、及び電動機の製造方法
9日前
三菱重工業株式会社
信号処理装置及び信号処理方法
9日前
三菱重工業株式会社
ストッカ、及び細胞培養システム
11日前
三菱重工業株式会社
ストッカ、及び細胞培養システム
9日前
三菱重工業株式会社
タンクシステム及びガス置換方法
24日前
三菱重工業株式会社
劣化診断方法および劣化診断装置
1か月前
三菱重工業株式会社
解析方法、解析装置及びプログラム
19日前
三菱重工業株式会社
容器搬送治具及び細胞培養システム
11日前
三菱重工業株式会社
反応器、及びモノマー製造システム
17日前
三菱重工業株式会社
殺菌用ユニット、細胞培養システム
10日前
三菱重工業株式会社
画像取得システム及び画像取得方法
26日前
三菱重工業株式会社
電力伝送装置および電力伝送システム
9日前
三菱重工業株式会社
制御装置、溶接システム及び制御方法
23日前
三菱重工業株式会社
作業管理システム、及び作業管理方法
26日前
三菱重工業株式会社
計算方法、炉心解析装置及びプログラム
11日前
三菱重工業株式会社
炉心溶融物の処理装置および原子力設備
1か月前
三菱重工業株式会社
測定方法、測定システム及びプログラム
1か月前
三菱重工業株式会社
管理装置、管理方法、およびプログラム
11日前
三菱重工業株式会社
測定システム、測定方法及びプログラム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る