TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025062663
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-15
出願番号
2023171833
出願日
2023-10-03
発明の名称
電子機器
出願人
カシオ計算機株式会社
代理人
弁理士法人コスモ国際特許事務所
主分類
G09F
9/00 20060101AFI20250408BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】適切なトルクで設置角度を調整可能なチルト機構が設けられた電子機器を提供する。
【解決手段】投影装置は、筐体と、回転軸44と、回転軸44と共に回転することにより筐体を支持するアーム34Lと、回転軸44の軸周りに設けられ、回転軸44と共に回転する回転スリーブSLと、径小部42a1と径大部42a2の間で回転スリーブSLと当接されるカム部材42と、を備え、回転スリーブSLは、カム部材42が回転スリーブSLの外周面と当接された状態では、開方向への回転が許容され、カム部材42が径大部42a2側へ従動される閉方向への回転が規制されるワンウェイクラッチが作用し、カム部材42が回転スリーブSLの外周面から離間された状態では、ワンウェイクラッチが解除される。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
筐体と、
前記筐体に対して軸周りに回転する回転軸と、
前記回転軸からその径方向に延びており、前記回転軸と共に回転することにより設置面に対して前記筐体の設置角度に応じて前記筐体を支持する支持部材と、
前記回転軸の軸周りに設けられ、前記回転軸と共に回転する第1回転部材と、
径小部と、該径小部よりも径が大きな径大部と、を有し、前記径小部と前記径大部の間で前記第1回転部材と当接されるカム部材と、を備え、
第1回転部材は、前記カム部材が前記第1回転部材の当接面と当接された第1状態では、その軸周りであって前記カム部材が前記径小部側へ従動される第1方向への回転が許容されるとともに、その軸周りであって前記カム部材が前記径大部側へ従動される第2方向への回転が規制されるワンウェイクラッチが作用し、前記カム部材が前記第1回転部材の当接面から離間された第2状態では、前記ワンウェイクラッチが解除されて前記第1方向及び前記第2方向への回転が許容される、
電子機器。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記回転軸と共に回転する第2回転部材を備え、
前記第1状態において前記第2回転部材が前記筐体に対して第1の角度以上となるように前記第1方向に回転することにより、前記第2回転部材が前記カム部材を前記径小部が前記第1回転部材の当接面と対向するように回転させて前記第2状態に移行し、
前記第2状態において前記第2回転部材が前記筐体に対して第2の角度以上となるように前記第2方向に回転することにより、前記第2回転部材が前記カム部材を前記径小部と前記径大部の間が前記第1回転部材の当接面と対向するように回転させて前記第1状態に移行する、
請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記回転軸及び前記カム部材を並列した形で前記筐体に対して回転可能に保持するベース部材と、
前記第2回転部材と並列した形で設けられ、前記カム部材と共に回転する第3回転部材と、を備え、
前記第1状態において前記第2回転部材が前記筐体に対して第1の角度以上となるように前記第1方向に回転することにより、前記第2回転部材が前記第3回転部材を介して前記カム部材を回転させて前記第2状態に移行し、
前記第2状態において前記第2回転部材が前記筐体に対して第2の角度以上となるように前記第2方向に回転することにより、前記第2回転部材が前記第3回転部材を介して前記カム部材を回転させて前記第1状態に移行する、
請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記ベース部材に対して前記第3回転部材を付勢する弾性部材を備え、
前記弾性部材は、前記カム部材が前記第2状態よりも前記第1状態寄りの位置にあるときは前記カム部材が前記第1状態となる回転方向に前記第3回転部材を付勢し、前記カム部材が前記第1状態よりも前記第2状態寄りの位置にあるときは前記カム部材が前記第2状態となる回転方向に前記第3回転部材を付勢する、
請求項3に記載の電子機器。
【請求項5】
前記第2回転部材は、その径方向に延びる羽部を有し、
前記羽部が前記第3回転部材と干渉することにより前記第3回転部材が回転される、
請求項3に記載の電子機器。
【請求項6】
前記羽部は、前記第2回転部材の軸周りに間隔を空けて一対設けられている、請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記回転軸の軸周りに設けられ、前記回転軸を前記第2方向へ付勢する巻きバネ部材を備える、請求項2に記載の電子機器。
【請求項8】
前記カム部材は、前記径小部と前記径大部の間が前記径小部から前記径大部に向かうにつれて滑らかに漸次拡径する形状である、請求項2に記載の電子機器。
【請求項9】
前記回転軸、前記支持部材、前記第1回転部材、前記第2回転部材、及び前記カム部材は、前記筐体の対辺を構成する両端縁側にそれぞれ設けられ、
前記支持部材は、一対の前記回転軸の間を接続する形で設けられている、
請求項2に記載の電子機器。
【請求項10】
前記第1回転部材は、前記回転軸の軸周りに所定のトルク以上のトルクが発生した場合に前記回転軸に対して滑る、
請求項1に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、投影装置やディスプレイ装置等の電子機器において、筐体の設置角度を調整するためのチルト機構が設けられたものが提案されている。例えば特許文献1には、ディスプレイ装置をリフトして傾斜させるリフト手段を備えるディスプレイ装置用の画面角度調整装置が開示されている。リフト手段は、支軸の軸周りに回動可能に取り付けられた第1リフトアーム及び第2リフトアームを備えている。この画面角度調整装置では、支軸に取り付けた締付ナットの締め付けを調整することにより、第1リフトアーム及び第2リフトアームの回動時に夫々フリクショントルクが発生するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-128088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示される角度調整装置のようにフリクショントルクを利用するチルト機構を設けると、設置角度を調整する際に筐体の重量を支えるためのトルク以上の力が必要となり、また、無理に閉じようとすると過度な力が生じてチルト機構が破損する虞がある。
【0005】
本発明は、適切なトルクで設置角度を調整可能なチルト機構が設けられた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の電子機器は、筐体と、前記筐体に対して軸周りに回転する回転軸と、前記回転軸からその径方向に延びており、前記回転軸と共に回転することにより設置面に対して前記筐体の設置角度に応じて前記筐体を支持する支持部材と、前記回転軸の軸周りに設けられ、前記回転軸と共に回転する第1回転部材と、径小部と、該径小部よりも径が大きな径大部と、を有し、前記径小部と前記径大部の間で前記第1回転部材と当接されるカム部材と、を備え、第1回転部材は、前記カム部材が前記第1回転部材の当接面と当接された第1状態では、その軸周りであって前記カム部材が前記径小部側へ従動される第1方向への回転が許容されるとともに、その軸周りであって前記カム部材が前記径大部側へ従動される第2方向への回転が規制されるワンウェイクラッチが作用し、前記カム部材が前記第1回転部材の当接面から離間された第2状態では、前記ワンウェイクラッチが解除されて前記第1方向及び前記第2方向への回転が許容される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、適切なトルクで設置角度を調整可能なチルト機構が設けられた電子機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施形態に係る投影装置を前方下側から視た斜視図である。
実施形態に係る投影装置のチルト機構を下方側から見た分解斜視図である。
実施形態に係る投影装置における左側の回転機構を上方側から見た分解斜視図である。
実施形態に係る投影装置において、(a)はベース部材の斜視図であり、(b)はベース部材の平面図である。
実施形態に係る投影装置において、(a)は一方の回転機構の斜視図であり、(b)は一方の回転機構の上面図である。
実施形態に係る投影装置のカム部材を軸方向の外側から見た側面図である。
実施形態に係る投影装置において回転スリーブとカム部材の当接態様を示す側面図であって、(a)は当接状態の側面図を示し、(b)は離間状態の側面図を示す。
実施形態に係る投影装置において回転軸、カム部材、回転レバー、及び第2巻きバネが組付けられたベース部材を軸方向の外側から見た側面図であって、(a)は当接状態における側面図を示し、(b)は離間状態における側面図を示す。
実施形態に係る投影装置における一方の回転機構の横断面図であり、図5(a)におけるIX-IX断面の断面図である。
(a)は、閉状態における一方のアーム及び一方の回転機構を軸方向の外側から見た側面図であり、(b)は、(a)において破線で囲まれた回転機構の要部を拡大した側面図である。
(a)は、閉状態からアームを開方向に所定の回転角度で回転させた状態における一方のアーム及び一方の回転機構を軸方向の外側から見た側面図であり、(b)は、(a)において破線で囲まれた回転機構の要部を拡大した側面図である。
(a)は、開状態における一方のアーム及び一方の回転機構を軸方向の外側から見た側面図であり、(b)は、(a)において破線で囲まれた回転機構の要部を拡大した側面図である。
(a)は、開状態からアームを閉方向に所定の回転角度で回転させた状態における一方のアーム及び一方の回転機構を軸方向の外側から見た側面図であり、(b)は、(a)において破線で囲まれた回転機構の要部を拡大した側面図である。
(a)は、開状態からアームを閉方向に所定の回転角度で回転させた状態における一方のアーム及び一方の回転機構を軸方向の外側から見た側面図であり、(b)は、(a)において破線で囲まれた回転機構の要部を拡大した側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、実施形態に係る投影装置(電子機器)10は、左右方向を長手方向とする略長矩形箱状に6面(上面20a、下面20b、左側面20c、右側面20d、前面20e、後面20f)を有する筐体20を備えている。投影装置10は、前面20e側に投影光が出射される投影口11を有している。なお、以下の説明においては、投影装置10における左右とは投影口11からの投影光の主たる出射方向Xに対してそれぞれ左右方向を示し、前後とは投影装置10の投影光の出射方向X及び反対方向をそれぞれ前後方向として示す。また、上面20a側を投影装置10の上側、下面20b側を投影装置10の下側とする。
【0010】
筐体20は、上面20aと右側面20dの一部を備える上ケース21と、下面20bと右側面20dの一部を備える下ケース22とを有している。筐体20は、前側に前側パネル23、後側に後側パネル24、左側に左側パネル25を有している。前側パネル23には、投影口11が露出する投影口開口部23a、吸気口23b、及び排気口23cが設けられている。左側パネル25には、吸気口25aや、画像入出力用のコネクタ等の接続口25bが設けられている。投影装置10では、筐体20の下面20bの前側部分に、筐体20の設置角度を調整するためのチルト機構TLが設けられている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
カシオ計算機株式会社
時計
1日前
カシオ計算機株式会社
電子機器
1日前
カシオ計算機株式会社
電子機器
1日前
カシオ計算機株式会社
音出力装置
2日前
カシオ計算機株式会社
拡散部材、光源装置、及び投影装置
1日前
カシオ計算機株式会社
プログラム、方法および情報処理装置
今日
カシオ計算機株式会社
プログラム、方法および情報処理装置
今日
カシオ計算機株式会社
電子機器、異常検出方法及びプログラム
今日
カシオ計算機株式会社
通信機器、通信制御方法及びプログラム
2日前
カシオ計算機株式会社
電子機器、圧力取得方法及びプログラム
2日前
カシオ計算機株式会社
投影装置、投影制御方法及びプログラム
1日前
カシオ計算機株式会社
電子機器、充電制御方法、及びプログラム
2日前
カシオ計算機株式会社
表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
1日前
カシオ計算機株式会社
情報処理装置、駐車スペース設定方法及びプログラム
2日前
カシオ計算機株式会社
生体情報測定装置、生体情報測定方法及びプログラム
今日
カシオ計算機株式会社
演奏情報取得装置、演奏情報取得方法、及び、プログラム
9日前
カシオ計算機株式会社
投影制御装置、投影システム、投影制御方法及びプログラム
2日前
カシオ計算機株式会社
ウェアラブル機器、ウェアラブル機器の制御方法及びプログラム
1日前
カシオ計算機株式会社
情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
今日
カシオ計算機株式会社
情報処理方法、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
今日
カシオ計算機株式会社
譜面立て及び楽器
今日
カシオ計算機株式会社
メッセージ出力制御方法、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
今日
カシオ計算機株式会社
学習支援装置、学習支援方法及びプログラム
6日前
個人
言語学習用看板
28日前
個人
旗の絡みつき防止具
今日
日本精機株式会社
表示装置
22日前
日本精機株式会社
表示装置
8日前
日本精機株式会社
表示装置
19日前
個人
英語反射ゲームシステム
13日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
8日前
合同会社TTB
壁掛け式名刺ホルダー
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
6日前
学校法人東京電機大学
複合表示装置
8日前
株式会社フジシール
ラベル
1か月前
シャープ株式会社
機器および表示装置
15日前
続きを見る
他の特許を見る