TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025062546
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-14
出願番号2023180612
出願日2023-10-02
発明の名称手動除排雪具
出願人個人
代理人
主分類E01H 1/12 20060101AFI20250407BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】 雪運搬部バケットに柄を付けた手動除排雪具を提供する。
【解決手段】 雪運搬部バケットと把手からなる手動除排雪具で、把手部は左右の縦杆部と横杆部を設け、雪運搬部バケット側面両側から縦杆部を設け、縦杆部にバケット後方斜め上に凸形状の柄を設け、横杆部中央に凹形状の把手を設け、雪運搬部バケット側面両側に装着したことを特徴とする手動除排雪具。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
雪運搬部バケット(1)と把手部からなる手動除排雪具であり、把手部は左右の縦杆部(3)とそれらをつなぐ横杆部(5)からなり、雪運搬部バケット(1)の側面両側から縦杆部(3)を設け、縦杆部(3)にバケット後方斜め上に凸形状の柄(2)をバケットの位置より後方に突起させるように設け、横杆部(5)の中央に凹形状の把手(4)を設けたことを特徴とする手動除排雪具。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、雪運搬部のバケットに柄を付けた手動除排雪具に関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
従来、除排雪するために雪運搬部のバケット側面両側より斜め上に直線の柄と頂部の柄を設けた運搬排雪具が使用されているが、排雪する際バケットを起立させにくく体を前のめりにし腰に負担をかける角度で排雪していた。
【0003】
上記を解決するために両側杆の中間にハンドルを付設した除排雪具があった(特許文献1参照)。
また、両サイドに弓状態の半円を描いた支持具が付いた除排雪具があった(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実用新案第3026853号公報
特開2004-68570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そのために次のような問題点があった。
(イ)自分で補助具を取り付けなければならなかった。
(ロ)両サイド全域に半円の支持具を付けることにより、支持具分の重さが加わった。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
雪運搬部バケットと把手からなる手動除排雪具で把手部は左右の縦杆部と横杆部をける。
雪運搬部バケット側面両側から縦杆部を設け縦杆部にバケット後方斜め上に凸形状の柄を設ける。
横杆部中央に凹形状の把手を設ける。
前記構成を有する把手を雪運搬部バケット側面両側に装着する。
以上を特徴とする手動除排雪具である。
【発明の効果】
【0007】
装着済みの柄は用途により握る位置を選べ、排雪時には凸形状の柄を握りバケットを起立させれば地面に対して垂直に立つため前のめりな姿勢にならず腰への負担も軽減しながら排雪でき、横杆部と凹形状の把手は雪の運搬時とバケット起立時において作業を支障なくこなせる形状である。
また、支持具、補助具を加えるのではなく柄の形状を変えただけなので加重も抑えられた。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の斜視図である。
本発明の一部を切り欠いた側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について説明する。
(イ) 雪運搬部バケット(1)と把手部からなる手動除排雪具である。把手部は左右の縦杆部(3)とそれらをつなぐ横杆部(5)からなる。
(ロ) 雪運搬部バケット(1)の側面両側から縦杆部(3)を設け、縦杆部(3)にバケット後方斜め上に凸形状の柄(2)をバケットの位置より後方に突起させるように設ける。
(ハ)横杆部(5)の中央に凹形状の把手(4)を設ける。
(二)前記構成を有する把手を、雪運搬部バケット(1)側面両側に装着する。
本発明は以上のような構成である。
本発明を使用するときは、横杆部(5)を握り雪を運ぶ。排雪時には片手を離し
凹形状の把手(4)を握り柄を押し上げると同時にもう片方の手を凸形状の柄(2)に持ち替え把手(4)の手をもう一方凸形状の柄(2)に持ち替え雪運搬部のバケット(1)を起立させることで、地面に対して垂直に立ち雪残りせず排雪できる。
凸形状の柄(2)はバケット後方より斜め上に設けバケットの位置より後方に突起するように設けていることにより、作業者手前に凸形状の柄(2)がくるため前のめりな姿勢をとらずともバケット(1)の起立が容易に可能となる。
しかも横杆部中央把手の形状が凹形状となっているため、柄を押し上げる際、体に当たる事なく動作できる。
また雪運搬部の素材はプラスチックでも鉄でもよい。
【符号の説明】
【00010】
1 雪運搬部バケット
2 凸形状の柄
3 縦杆部
4 凹形状の把手
5 横杆部

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
手動除排雪具
23日前
日工株式会社
廃材破砕プラント
1か月前
日本信号株式会社
ホーム柵装置
1か月前
戸田建設株式会社
足場の制振装置
13日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
1か月前
株式会社大林組
歩道橋
9日前
株式会社ワイズテック
目地材除去装置
21日前
個人
橋梁接合位置決め装置及び施工法
28日前
個人
人工芝充填剤製造装置
7日前
岐阜工業株式会社
床版架設装置
28日前
日鉄神鋼建材株式会社
ワイヤクリップ
20日前
第一ビニール株式会社
ぬかるみ地面用の敷板
16日前
第一建設工業株式会社
鉄道レールパッド剥離装置
20日前
フリー工業株式会社
橋梁の更新方法
14日前
NOK株式会社
安全柵および安全柵集合体
14日前
株式会社フタミ
表面処理システム及び表面処理方法
13日前
住友電気工業株式会社
樹脂管、樹脂管の製造方法
1か月前
株式会社プロテックエンジニアリング
防護柵
21日前
株式会社マキタ
モータユニット
23日前
大成ロテック株式会社
石材ブロックの評価方法
14日前
東鉄工業株式会社
移動昇降式足場
28日前
三井住友建設株式会社
壁高欄一体型床版とその製造方法
23日前
松本油脂製薬株式会社
アスファルト乳剤の分解剤組成物及びその利用
1か月前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
道路建設機械
1か月前
鹿島建設株式会社
損傷評価方法及び残存性能評価方法
27日前
墨東化成工業株式会社
舗装用混合物およびその製造方法
13日前
株式会社NIPPO
土壌改質材及びそれを含む土壌
1か月前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
継手構造
5日前
積水化学工業株式会社
鉄道用枕木及びその製造方法
27日前
株式会社イノアック住環境
補強部材
27日前
小河原セメント工業株式会社
植物生育抑制構造
1か月前
住友建機株式会社
施工情報管理システム、および施工情報管理方法
20日前
日鉄建材株式会社
防音壁の頂部構造および防音壁
14日前
日本鋳鉄管株式会社
水管橋の点検方法
20日前
株式会社ハイクレー
ぬかるみ解消材及びその製造方法並びにぬかるみ解消方法
29日前
パイオニア株式会社
車両
26日前
続きを見る