TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025066478
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-23
出願番号
2023176122
出願日
2023-10-11
発明の名称
安全柵および安全柵集合体
出願人
NOK株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
E01F
13/02 20060101AFI20250416BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】より効果的に人の横断または進入を抑止できる技術を提供する。
【解決手段】安全柵集合体100は、複数の安全柵1を備える。複数の安全柵1はそれぞれ、弾性材料により形成される複数の柱部本体14と、長手方向に両端が突出するように複数の柱部本体14に支持される梁部20と、を含む。隣り合う安全柵1の梁部20間の隙間の大きさGが所定値以下である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
複数の安全柵を備える安全柵集合体であって、
前記複数の安全柵はそれぞれ、
弾性材料により形成される複数の柱部本体と、
長手方向に両端が突出するように前記複数の柱部本体に支持される梁部と、
を含み、
隣り合う安全柵の梁部間の隙間の大きさが所定値以下である安全柵集合体。
続きを表示(約 750 文字)
【請求項2】
前記所定値は、隣り合う安全柵の梁部間を通り抜けできないと判断する大きさである請求項1に記載の安全柵集合体。
【請求項3】
前記所定値は、標準体型の身体の厚みに基づいて決まる請求項1に記載の安全柵集合体。
【請求項4】
前記所定値は、10cmである請求項1に記載の安全柵集合体。
【請求項5】
複数の安全柵を備える安全柵集合体であって、
前記複数の安全柵はそれぞれ、
弾性材料により形成される複数の柱部本体と、
長手方向に両端が突出するように前記複数の柱部本体に支持される梁部と、
を含み、
前記複数の安全柵は、それらの梁部が隙間無く並ぶように配置される安全柵集合体。
【請求項6】
前記複数の安全柵はそれぞれ、前記梁部が、前記複数の柱部本体のそれぞれを貫通する挿通穴への圧入のみによって前記複数の柱部本体に固定される請求項1から5のいずれかに記載の安全柵集合体。
【請求項7】
隣り合う安全柵の梁部を連結する少なくとも1つの連結部材をさらに備える請求項1から5のいずれかに記載の安全柵集合体。
【請求項8】
前記少なくとも1つの連結部材は、光を反射する反射部材を兼ねる請求項7に記載の安全柵集合体。
【請求項9】
弾性材料により形成される複数の柱部本体と、
長手方向に両端が突出するように前記複数の柱部本体に支持される梁部と、
を備える安全柵。
【請求項10】
前記梁部は、前記複数の柱部本体のそれぞれを貫通する貫通穴への圧入のみによって前記複数の柱部本体に固定される請求項9に記載の安全柵。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、安全柵および安全柵集合体に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、車道間などに設置されて歩行者の横断を防止する安全柵であって、左右一対の柱部と、柱部間を連結する梁部とを備える安全柵を開示する。特許文献1の安全柵は、柱部が外力により起立姿勢から変形し、かつ、その外力の解除により元の起立姿勢に復元するように構成されているため、車両などが衝突したときの衝撃を吸収緩和できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-336310号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の安全柵は、ベース同士が干渉するため、複数の安全柵を、安全柵と安全柵の間を人が通れないように間を詰めて配置することができない。したがって、特許文献1の安全柵は、人の横断または進入の抑止について改善の余地がある。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、より効果的に人の横断または進入を抑止できる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の安全柵集合体は、複数の安全柵を備える安全柵集合体であって、複数の安全柵はそれぞれ、弾性材料により形成される複数の柱部本体と、長手方向に両端が突出するように複数の柱部本体に支持される梁部と、を含む。隣り合う安全柵の梁部間の隙間の大きさが所定値以下である。
【0007】
本発明の別の態様もまた、安全柵集合体である。この安全柵集合体は、複数の安全柵を備える安全柵集合体であって、複数の安全柵はそれぞれ、弾性材料により形成される複数の柱部本体と、長手方向に両端が突出するように複数の柱部本体に支持される梁部と、を含む。複数の安全柵は、それらの梁部が隙間無く並ぶように配置される。
【0008】
本発明のさらに別の態様は、安全柵である。この安全柵は、弾性材料により形成される複数の柱部本体と、長手方向に両端が突出するように複数の柱部本体に支持される梁部と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より効果的に人の横断または進入を抑止できる技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施の形態に係る安全柵の正面図である。
実施の形態に係る安全柵集合体の正面図である。
実施の形態に係る安全柵集合体の平面図である。
実施の形態に係る安全柵集合体の平面図である。
変形例に係る係る安全柵集合体の平面図である。
変形例に係る係る安全柵の正面図である。
変形例に係る係る安全柵の正面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
白出商事株式会社
標示看板
27日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
11日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
11日前
株式会社クライム
路面カッター
12日前
株式会社NIPPO
建設機械用凹凸ロール
今日
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
今日
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
今日
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
15日前
日鉄神鋼建材株式会社
防護柵
15日前
株式会社八木熊
進路標示具
11日前
株式会社エスイー
橋梁における上部構造の移動制限装置
19日前
株式会社NIPPO
引抜装置
12日前
株式会社NIPPO
舗装構造体の製造方法
今日
株式会社NIPPO
アスファルトフィニッシャ
今日
三井住友建設株式会社
橋梁の床版取替工法
15日前
株式会社マキタ
作業機およびアタッチメント
7日前
株式会社マキタ
除雪機およびアタッチメント
7日前
株式会社豊田中央研究所
発光装置及び路面標示装置
4日前
株式会社humorous
発光ユニットおよび、発光ユニットの設置方法
12日前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
4日前
株式会社プロテックエンジニアリング
擁壁用防護柵およびその構築方法
19日前
株式会社大林組
人工芝構造及び人工芝構造における揚水方法
27日前
公益財団法人鉄道総合技術研究所
橋梁における補修構造
26日前
JFE建材株式会社
支柱部材の塗装方法
20日前
トヨタ自動車株式会社
道路構造物管理システム及びプログラム
11日前
大成建設株式会社
ランドマーク、位置推定方法、およびプログラム
4日前
東日本旅客鉄道株式会社
舗装ブロック補修方法及び補修用テープ
12日前
株式会社杉孝グループホールディングス
吊り足場の構築方法及び構築用装置
20日前
JFEシビル株式会社
人工地盤構造物、Vポート及び人工地盤構造物の施工方法
26日前
清水建設株式会社
ズレ算出装置、施工方法及びズレ算出方法
7日前
MCCスポーツ株式会社
人工芝構造体とその敷設方法、これを使用したグラウンド
18日前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
18日前
五洋建設株式会社
構造物における残存耐力評価に用いる評価装置、評価方法、生成方法及び学習済モデル
18日前
フジライト工業株式会社
芝生用充填材およびこれを用いた芝生
4日前
範多機械株式会社
路面不要物除去システム、路面不要物除去方法、及びそれらに用いられる吸引台車
6日前
大成建設株式会社
耐震補強構造体設置用架台、耐震補強構造体設置装置および耐震補強構造体設置方法
8日前
続きを見る
他の特許を見る