TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025116332
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-08
出願番号2024010686
出願日2024-01-29
発明の名称発光装置及び路面標示装置
出願人株式会社豊田中央研究所
代理人弁理士法人YKI国際特許事務所
主分類E01F 9/559 20160101AFI20250801BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】屈折を利用して小さい仰角を含む特定の方向に発光する場合において、より強く発光できるようにする。
【解決手段】発光装置10は、導光体12及び光源14を備える。導光体12は、底面を等脚台形とした角柱であり、角柱の側面は、発光装置10の上面12aでかつ路面となる。光源14からの光は、入射部16に入射され、上面12aに入射される。入射光22aの一部は、屈折して大きい屈折角の方向の屈折光23aとなり、残りの光となる反射光24bは、導光体12の内部で全反射し、入射光22cとして1回目と同じ入射角で上面12aに再度入射され、その一部は、屈折光23aと同じ屈折角の屈折光23bとして放射される。上面12aでの反射光は、同様に入射光として繰り返し上面12aに入射される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
光源手段と、
前記光源手段からの光が入射される入射部を有し、透明な固体又は液体から成る第1媒質により形成される所定の立体形状の導光体と、
を備え、
前記導光体は、
前記第1媒質よりも屈折率が相対的に小さい第2媒質との境界面に、前記入射部を通過する前記光源手段からの光が前記第2媒質に対する前記第1媒質の相対屈折率に応じた所定の入射角にて入射されることで、前記境界面での屈折光を、所定の目標位置に到達する屈折角にて放射すると共に、
前記境界面以外の内面においては臨界角以上の入射角で入射されることにより全反射する前記境界面での反射光が、前記所定の入射角にて前記境界面に入射される入射光となることにより、当該入射光の前記境界面での屈折光を、前記所定の目標位置に到達する屈折角にて放射する、
ことを特徴とする発光装置。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
前記境界面は、前記導光体が物体に埋め込まれる場合、当該物体の平面状の表面の一部を形成することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記導光体は、前記所定の立体形状として底面を等脚台形とする角柱で形成され、等脚台形の平行な2辺のうち長い辺を含む前記角柱の側面を前記境界面とすることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項4】
前記等脚台形の形状は、前記入射角と前記臨界角の大きさに応じて設定されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項5】
請求項1に記載の発光装置を備え、
前記境界面が路面の一部を形成するよう設置されることを特徴とする路面標示装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置及び路面標示装置、特に屈折光を利用した発光に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、道路上のセンターラインや交差点、あるいは横断歩道の付近等に発光ダイオードを埋設し、夜間に発光させることで車両のドライバーや歩行者を誘導したり、注意を喚起したりしている。
【0003】
例えば、特許文献1では、断面が直角三角形の樹脂を、斜辺が地中、長辺が路面、短辺が路面に垂直になるように配置し、短辺の面から路面と平行な方向に光を入射することで小さい仰角で照射可能な光照射装置を提案している。より詳細には、短辺の面から路面と平行な方向に光が入射されると、その入射光は、斜辺の面と路面で反射を繰り返しながら入射角が小さくなり、路面への入射角が臨界角よりも小さくなると、光の一部は路面に近い(屈折角が大きい)方向に屈折する。すなわち、小さい仰角にて光を発することができる。
【0004】
路面に発光体である道路鋲を設けると、その道路鋲に歩行者が躓いたり、車両が道路鋲を踏む度にがたついたりしていたところを、特許文献1および2においては、光照射装置を路面から突出させなくても照射することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第3982174号明細書
特許第2857974号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1においては、路面に入射した光のうち屈折せずに反射した光を、鉛直断面で直角三角形の斜辺にあたる面で反射させることにより路面に再度入射させている。
【0007】
しかしながら、再入射した光の入射角は、最初の入射角よりも小さいため、屈折角も小さくなる。この場合、大きい屈折角で屈折する回数が少ない。屈折角が大きいときは屈折せずに反射する割合が大きいため、結果として、屈折角が大きい方向への屈折光は弱くなる。発光に屈折を利用する構造とする場合、屈折角を大きくすると屈折せずに反射する光が多くなり、結果として放射される光は弱くなる。
【0008】
本発明は、屈折を利用して小さい仰角を含む特定の方向に発光する場合において、より強く発光できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明に係る発光装置は、光源手段と、前記光源手段からの光が入射される入射部を有し、透明な固体又は液体から成る第1媒質により形成される所定の立体形状の導光体と、を備え、前記導光体は、前記第1媒質よりも屈折率が相対的に小さい第2媒質との境界面に、前記入射部を通過する前記光源手段からの光が前記第2媒質に対する前記第1媒質の相対屈折率に応じた所定の入射角にて入射されることで、前記境界面での屈折光を、所定の目標位置に到達する屈折角にて放射すると共に、前記境界面以外の内面においては臨界角以上の入射角で入射されることにより全反射する前記境界面での反射光が、前記所定の入射角にて前記境界面に入射される入射光となることにより、当該入射光の前記境界面での屈折光を、前記所定の目標位置に到達する屈折角にて放射する、ことを特徴とする。
【0010】
また、前記境界面は、前記導光体が物体に埋め込まれる場合、当該物体の平面状の表面の一部を形成することを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

白出商事株式会社
標示看板
25日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
9日前
株式会社NIPPO
路面切削機
1か月前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
9日前
住友建機株式会社
道路機械
1か月前
住友建機株式会社
道路機械
1か月前
株式会社クライム
路面カッター
10日前
株式会社NIPPO
グルービング用レーキ
1か月前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
13日前
有限会社山桂ハウジング
転圧ローラ
1か月前
住友建機株式会社
道路機械及び管理システム
1か月前
個人
改良型点字ブロック或いは点字タイル或いは点字シート
1か月前
株式会社エスイー
橋梁における上部構造の移動制限装置
17日前
日鉄神鋼建材株式会社
防護柵
13日前
株式会社八木熊
進路標示具
9日前
株式会社マキタ
背負式ブロワ
1か月前
東京製綱株式会社
反射型遮音壁
1か月前
保線機器整備株式会社
砕石交換作業車および道床交換装置
1か月前
株式会社プロテックエンジニアリング
防護柵
1か月前
オリエンタル白石株式会社
ズレ止め溶殖の後施工方法
1か月前
株式会社NIPPO
引抜装置
10日前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
1か月前
住友建機株式会社
道路機械、道路機械の管理システム
1か月前
セイコーエプソン株式会社
投射システム
1か月前
三井住友建設株式会社
橋梁の床版取替工法
13日前
株式会社NIPPO
養生材搬送装置
1か月前
住友建機株式会社
道路機械及び道路機械のホッパ制御システム
1か月前
株式会社八木熊
フェンス付きバリケード
1か月前
オリエンタル白石株式会社
床版接続用吊り治具及び床版架設方法
1か月前
株式会社マキタ
作業機およびアタッチメント
5日前
株式会社マキタ
除雪機およびアタッチメント
5日前
株式会社humorous
発光ユニットおよび、発光ユニットの設置方法
10日前
ランデス株式会社
路面補修版と、これを用いた路面補修方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
発光装置及び路面標示装置
2日前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
2日前
高田機工株式会社
手延機及び手延機を用いた送出し工法
1か月前
続きを見る