TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025122999
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018801
出願日
2024-02-09
発明の名称
鉄筋コンクリート柱の補強工法
出願人
株式会社奥村組
代理人
弁理士法人翔和国際特許事務所
主分類
E01D
22/00 20060101AFI20250815BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約
【課題】相当の高さを有するコンクリート柱に対しても、使用する資材を抑制して効率良く、既設の鉄筋コンクリート柱を補強できる補強工法を提供する。
【解決手段】既設の鉄筋コンクリート柱である橋脚50の下端部分の周囲に筒状本体型枠12を設置し、最下段の施工ロッドの補強コンクリート層51を形成して分割本体型枠13を脱型した後に、脱型した部分における、最下段の補強コンクリート層51の上端部分の所定の高さ位置に残置された埋込みアンカー57を支持用部材として用いて、分割本体型枠16の下端部を係止して支持する高さ調整支持金物58を取り付ける工程と、脱型した分割本体型枠16を吊り上げて、これの下端部を高さ調整支持金物58に係止した状態で、次の段の施工ロッドの補強コンクリート層51を形成するための筒状本体型枠12を組立てる工程とが実施される。
【選択図】図12
特許請求の範囲
【請求項1】
既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に補強用の鉄筋コンクリート層を増打ちして構築するための、複数の分割本体型枠を周方向に接合一体化することで所定の高さの筒形状に形成される筒状本体型枠を用いた、鉄筋コンクリート柱の補強工法であって、
前記筒状本体型枠を構成する前記分割本体型枠は、複数の型枠単位体が支持ビームを介して一体として連接配置されて、所定の高さに組み付けられることにより形成されていると共に、既設の鉄筋コンクリート柱の下部から上部に向けて、複数回転用されて用いられるようになっており、
既設の鉄筋コンクリート柱の下端部分の周囲に前記筒状本体型枠を設置して、既設の鉄筋コンクリート柱との間に保持されたコンクリートの筒状打設空間に、コンクリートを打設することで最下段の施工ロッドの補強コンクリート層を形成して、前記分割本体型枠を脱型した後に、
前記分割本体型枠を脱型した部分における、最下段の施工ロッドの補強コンクリート層の上端部分の表面の所定の高さ位置に残置された、少なくとも2か所の埋込みアンカーを支持用部材として用いて、前記分割本体型枠の下端部を係止して支持する高さ調整支持金物を取り付ける高さ調整支持金物取付け工程と、脱型した前記分割本体型枠を吊り上げて、これの下端部を前記高さ調整支持金物に係止した状態で、次の段の施工ロッドの補強コンクリート層を形成するための前記筒状本体型枠を組立てる型枠転用組立て工程とが実施される鉄筋コンクリート柱の補強工法。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記型枠転用組立て工程で次の段の施工ロッドに転用された前記分割本体型枠を用いて、既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に設置された前記筒状本体型枠と、既設の鉄筋コンクリート柱との間に保持されたコンクリートの筒状打設空間に、コンクリートを打設することで次の段の施工ロッドの補強コンクリートを形成して、前記分割本体型枠を脱型した後に、前記分割本体型枠を脱型した部分における、次の段の施工ロッドの補強コンクリートの上端部分の表面の所定の高さ位置に残置された、少なくとも2か所の埋込みアンカーを支持用部材として用いて、前記分割本体型枠の下端部を係止して支持する高さ調整支持金物を取り付ける高さ調整支持金物再取付け工程と、脱型した前記分割本体型枠を吊り上げて、これの下端部を前記調整支持金物に係止した状態で、さらに次の段の施工ロッドの補強コンクリート層を形成するための前記筒状本体型枠を組立てる型枠再転用組立て工程とが実施される請求項1記載の鉄筋コンクリート柱の補強工法。
【請求項3】
既設の鉄筋コンクリート柱の周囲には、鉄筋及び前記筒状本体型枠を組み立てる際に使用する仮設足場が、前記筒状本体型枠が配設されるスペースを保持した状態で設置されており、前記仮設足場の上端部分に支持されて設けられた楊重設備を用いて、前記型枠転用組立て工程又は前記型枠再転用組立て工程において、脱型されて転用される前記分割本体型枠が吊り上げられるようになっている請求項1又は2記載の鉄筋コンクリート柱の補強工法。
【請求項4】
既設の鉄筋コンクリート柱が、矩形状の断面形状をなしており、複数の前記分割本体型枠による前記筒状本体型枠が、矩形状の中空断面をなす筒形状に組み付けられるようになっている請求項1又は2記載の鉄筋コンクリート柱の補強工法。
【請求項5】
前記筒状本体型枠は、当該筒状本体型枠の外周部分に沿って、周方向に環状に延設して複数段に取り付けられた、複数の前記分割本体型枠の前記支持ビームが連続一体化されて形成された環状支持ビームによって、内部に打設されたコンクリートの内圧によって負荷される荷重が、外側から支持されるようになっている請求項1又は2記載の鉄筋コンクリート柱の補強工法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート柱の補強工法に関し、特に、既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に補強用の鉄筋コンクリート層を増打ちして構築するための、複数の分割本体型枠を周方向に接合一体化して形成される筒状本体型枠を用いた、鉄筋コンクリート柱の補強工法に関する。
続きを表示(約 3,100 文字)
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート柱として、例えば数十年以上前に構築された既設の鉄筋コンクリート製の橋脚や、その他の古くなった既設の鉄筋コンクリート柱を耐震補強する工事では、一般的な工法として、橋脚等の既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に鉄筋を組み立てると共に、型枠を設置して、補強用のコンクリートを増打ちするRC巻立て工法や、橋脚等の既存の鉄筋コンクリート柱の周囲に補強用鋼板を巻き立て、巻き立てた補強用鋼板とコンクリート躯体との間に、無収縮モルタルやエポキシ樹脂等の固化材を充填して一体化させる鋼板巻立て工法等が採用されている。
【0003】
また、上述のRC巻立て工法では、既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に型枠を設置する際に、外周のコンクリート面に、例えばウォータジェットにより表面処理を行って凹凸面を形成してから、表面処理した凹凸面にアンカーを打ち込んで固着すると共に、固着したアンカーにセパレータを取り付け、取り付けたセパレータを介することで、設置される型枠を、コンクリート面との間に所定の幅の空間を保持した状態で位置決めするようになっている。このため、補強用のコンクリートが打設される際に、型枠に負荷される内圧による荷重に耐えるのに十分な強度を、設置された型枠が備えるよう、多数のアンカーをコンクリート面に打ち込む必要が生じて、多くの手間を要することになる。さらに、コンクリート面と型枠との間に所定の幅の空間が保持できるように、多数のアンカーに連結されるセパレータの長さを、各々調整する作業にも、多くの手間を要することになる。
【0004】
一方、例えば下記の特許文献1には、角柱状のコンクリート構造物を新たに構築する際に、多くのセパレータを用いることなく、コンクリートの打設時に型枠に負荷される内圧による荷重を、外側から支持できるようにした角柱状コンクリート構造物用の型枠装置が開示されている。引用文献1に記載の型枠装置では、構築される角柱状コンクリート構造物の外周面の略半周面に対応した内周面を有する一対の分割型枠を組付けて形成される矩形筒形状の型枠と、矩形筒形状の型枠の外周部分に上下方向に延設して取り付けられる複数の木製支持材と、複数の木製支持材の外周部分を囲んで周方向に矩形環状に連続して取り付けられる複数段の保持部材とを備えており、保持部材は、4辺部の梁部材が、4箇所の交差角部において、端部同士をコーナ固定用ガイドや後付固定用ガイドを介して一体として連結固定したものとなっている。またこれによって、コンクリートの打設時に矩形筒形状の型枠に負荷される内圧による荷重は、型枠の外周部分に上下方向に延設して取り付けられた複数の木製支持材を介して、周方向に矩形環状に連続して取り付けられた保持部材によって、外側から支持できるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-181439号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の型枠装置では、角柱状コンクリート構造物の構築位置とは離れた地上の作業領域において、横たわるようにした状態で、一対の分割型枠を矩形筒形状となるように組み付けたり、複数の木製支持材や矩形環状に連続する複数段の保持部材を取り付けたりする作業を行って、当該型枠装置を形成してから、これを縦置きとなるようにクレーン等によって引き起こした後に、吊り上げて、構築位置に設置して用いるものとなっていることから、例えば既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に、補強用の鉄筋コンクリート層を増打ちして構築するような場合には、橋台等の既設の鉄筋コンクリート柱の上部の構造物が邪魔になって、型枠装置を吊り上げて所定の位置に据え付けることが困難になる。
【0007】
また、既設の鉄筋コンクリート柱に鉄筋コンクリート層を増打ちして補強する場合、既設の鉄筋コンクリート柱に対して、現場合わせで型枠の加工や組み立てを行うことになったり、出来形の確保のためにセパレータを調整する作業などに多くの手間を要することから、鉄筋コンクリート柱を新たに構築する場合と比較して、施工時のコストが高くなる。このため、より合理的に、コンクリート柱を補強できるようにする技術の開発が望まれている。
【0008】
本発明は、既設の鉄筋コンクリート柱に鉄筋コンクリート層を増打ちして補強する際に、現場合わせで行なう型枠の加工や組み立ての手間を低減すると共に、より合理的に、コンクリート柱を補強できるようにして、施工時のコストを効果的に抑制することのできる筋コンクリート柱の補強工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に補強用の鉄筋コンクリート層を増打ちして構築するための、複数の分割本体型枠を周方向に接合一体化することで所定の高さの筒形状に形成される筒状本体型枠を用いた、鉄筋コンクリート柱の補強工法であって、前記筒状本体型枠を構成する前記分割本体型枠は、複数の型枠単位体が支持ビームを介して一体として連接配置されて、所定の高さに組み付けられることにより形成されていると共に、既設の鉄筋コンクリート柱の下部から上部に向けて、複数回転用されて用いられるようになっており、既設の鉄筋コンクリート柱の下端部分の周囲に前記筒状本体型枠を設置して、既設の鉄筋コンクリート柱との間に保持されたコンクリートの筒状打設空間に、コンクリートを打設することで最下段の施工ロッドの補強コンクリート層を形成して、前記分割本体型枠を脱型した後に、前記分割本体型枠を脱型した部分における、最下段の施工ロッドの補強コンクリート層の上端部分の表面の所定の高さ位置に残置された、少なくとも2か所の埋込みアンカーを支持用部材として用いて、前記分割本体型枠の下端部を係止して支持する高さ調整支持金物を取り付ける高さ調整支持金物取付け工程と、脱型した前記分割本体型枠を吊り上げて、これの下端部を前記高さ調整支持金物に係止した状態で、次の段の施工ロッドの補強コンクリート層を形成するための前記筒状本体型枠を組立てる型枠転用組立て工程とが実施される鉄筋コンクリート柱の補強工法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0010】
そして、本発明の鉄筋コンクリート柱の補強工法は、前記型枠転用組立て工程で次の段の施工ロッドに転用された前記分割本体型枠を用いて、既設の鉄筋コンクリート柱の周囲に設置された前記筒状本体型枠と、既設の鉄筋コンクリート柱との間に保持されたコンクリートの筒状打設空間に、コンクリートを打設することで次の段の施工ロッドの補強コンクリートを形成して、前記分割本体型枠を脱型した後に、前記分割本体型枠を脱型した部分における、次の段の施工ロッドの補強コンクリートの上端部分の表面の所定の高さ位置に残置された、少なくとも2か所の埋込みアンカーを支持用部材として用いて、前記分割本体型枠の下端部を係止して支持する高さ調整支持金物を取り付ける高さ調整支持金物再取付け工程と、脱型した前記分割本体型枠を吊り上げて、これの下端部を前記調整支持金物に係止した状態で、さらに次の段の施工ロッドの補強コンクリート層を形成するための前記筒状本体型枠を組立てる型枠再転用組立て工程とが実施されるようになっていることが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社奥村組
地山探査装置
7日前
株式会社奥村組
地山探査方法
7日前
株式会社奥村組
地山探査装置
7日前
株式会社奥村組
地山探査装置
7日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱の補強工法
5日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱の補強工法
5日前
株式会社奥村組
地山探査装置に用いる地山保持材
7日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱用型枠構造体
5日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱用型枠構造体
5日前
株式会社奥村組
先行ビットおよびそれを備える掘削機
今日
株式会社奥村組
先行ビットおよびそれを備える掘削機
今日
株式会社奥村組
シールド掘進機に用いる加速度検知治具
20日前
株式会社奥村組
添加材の選定システムおよび添加材の選定方法
19日前
株式会社奥村組
シールド掘進機による切羽土質分布の判別システム
22日前
株式会社奥村組
シールド掘進機における加速度センサーの取付け構造
22日前
株式会社奥村組
地山探査装置を備えるシールド掘進機の余掘り充填方法
7日前
株式会社奥村組
必要添加材の推定システムおよび必要添加材の推定方法
19日前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
13日前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
13日前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
13日前
株式会社奥村組
差し角決定装置、差し角決定方法および差し角決定プログラム
22日前
株式会社奥村組
添加材の注入量の調整システムおよび添加材の注入量の調整方法
19日前
株式会社奥村組
建物架構の制振構造
1か月前
積水樹脂株式会社
防音壁
14日前
日本精機株式会社
路面投影装置
1日前
積水樹脂株式会社
パネル連結構造
14日前
平岡織染株式会社
遮熱性透水人工芝
26日前
範多機械株式会社
路面切削機
2日前
GX株式会社
仮設防護体連結構造
5日前
フジイコーポレーション株式会社
除雪機
26日前
株式会社クライム
路面カッター
27日前
日鉄建材株式会社
掩体及び掩体の構築方法
1か月前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
15日前
株式会社トーテック
赤外線融雪装置
15日前
株式会社NIPPO
建設機械用凹凸ロール
15日前
株式会社トップ
立て看板用スロープおよび立て看板
6日前
続きを見る
他の特許を見る