TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025045954
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-02
出願番号2023154045
出願日2023-09-21
発明の名称アスファルト乳剤の分解剤組成物及びその利用
出願人松本油脂製薬株式会社
代理人
主分類E01C 7/24 20060101AFI20250326BHJP(道路,鉄道または橋りょうの建設)
要約【課題】本発明は、アスファルト乳剤に対して優れた分解性を発揮し、さらに安定性に優れ、均一散布を可能にするアスファルト乳剤の分解剤組成物を提供することを目的とする。
【解決手段】下記成分(A)及び(B)を含む、アスファルト乳剤の分解剤組成物。前記成分(B)がオキシアルキレン基及びヒドロキシル基から選ばれる少なくとも1つの基を1つ以上有すると好ましい。成分(A):アニオン界面活性剤成分(B):温度20℃における水への溶解度が20g/100g以下である有機化合物
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記成分(A)及び(B)を含む、アスファルト乳剤の分解剤組成物。
成分(A):アニオン界面活性剤
成分(B):温度20℃における水への溶解度が20g/100g以下である有機化合物
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
前記成分(B)がオキシアルキレン基及びヒドロキシル基から選ばれる少なくとも1つの基を1つ以上有する、請求項1に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物。
【請求項3】
前記成分(B)が炭素数1~22の炭化水素基を有する、請求項1又は2に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物。
【請求項4】
前記成分(B)の分子量が3000以下である、請求項1又は2に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物。
【請求項5】
前記成分(A)100重量部に対して、前記成分(B)の含有量が1~700重量部である、請求項1又は2に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物。
【請求項6】
前記成分(A)が硫黄原子を含有するアニオン界面活性剤(a1)を含む、請求項1又は2に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物。
【請求項7】
20℃における比重が0.9~1.3である、請求項1又は2に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物。
【請求項8】
請求項1又は2に記載のアスファルト乳剤の分解剤組成物とアスファルト乳剤とを接触させる工程を含む、アスファルト舗装体の施行方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、アスファルト乳剤の分解剤組成物及びその利用に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
アスファルトは石油を蒸留してナフサやガソリン、灯油、軽油等を取り出した後に得られる最終精製物で、古くから舗装材料に用いられている。
アスファルトは常温では高粘度の半固体または固体であり、その粘着性の高さから取り扱い時の作業性が非常に悪い。
常温での取り扱い時の作業性を改善する手法の一つとして、乳化剤を用いてアスファルトを水に乳化させた形態での利用が知られており、該乳化物はアスファルト乳剤と呼ばれている。
アスファルト乳剤の分類の方法として、使用する乳化剤によりカチオン系、アニオン系、ノニオン系等に分類する方法があり、道路舗装用として使用されるアスファルト乳剤は、カチオン系アスファルト乳剤が大部分を占める。
【0003】
アスファルト乳剤の要求特性としては、アスファルト乳剤製造後から施工現場で使用するまでの間の貯蔵安定性及び、乳剤の移送や散布時に利用するポンプ等によるせん断や圧縮等の外力がかかっても乳化が壊れない機械的安定性が挙げられる。さらに、施工現場でアスファルト乳剤を散布した後は短時間で水とアスファルトに分離する事が強く望まれる。
これは、アスファルト中に水分が残存すると、アスファルト本来の粘着性が得られず、接着不良となってしまうが、一般的にアスファルト乳剤散布後は剤中の水分が蒸発して十分に分解するまで待たなければならず、その間は道路の通行規制が必要で、通行開放までに時間がかかるという問題がある事に起因する。
【0004】
かかる問題を解決するために、アスファルト乳剤の乳化を破壊する分解剤を使用する方法が知られており、具体的なカチオン系アスファルト乳剤の分解剤について、特許文献1及び2で提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2017-122352号公報
特開2016-164345号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1~2の分解剤では、アスファルト乳剤に対する分解性は十分なものとは言えなかった。
また、作業者の安全性、施工後の周辺環境への影響を減らすため、分解剤は水系である事が望ましい。しかし、無機硫酸塩や縮合リン酸塩等の塩を多量に配合すると、分解剤自体の安定性が低下し、相分離や固形物の析出が起こりやすくなる。また、散布時に分解剤で相分離や固形物の析出が起こると、均一散布が出来ず散布斑が発生したり、固形物が配管に詰まる問題が発生し、十分にアスファルト乳剤を分解できないばかりか、設備の故障を引き起こす場合がある。
【0007】
本発明は、アスファルト乳剤に対して優れた分解性を発揮し、さらに安定性に優れ、均一散布を可能にするアスファルト乳剤の分解剤組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の成分を含むアスファルト乳剤の分解剤組成物であれば、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明のアスファルト乳剤の分解剤組成物は、下記成分(A)及び(B)を含むものである。
成分(A):アニオン界面活性剤
成分(B):温度20℃における水への溶解度が20g/100g以下である有機化合物
【0009】
本発明のアスファルト乳剤の分解剤組成物は、以下の1)~6)のうちの少なくとも1つを満たすと好ましい。
1)前記成分(B)がオキシアルキレン基及びヒドロキシル基から選ばれる少なくとも1つの基を1つ以上有する。
2)前記成分(B)が炭素数1~22の炭化水素基を有する。
3)前記成分(B)の分子量が3000以下である。
4)前記成分(A)100重量部に対して、前記成分(B)の含有量が1~700重量部である。
5)前記成分(A)が硫黄原子を含有するアニオン界面活性剤(a1)を含む。
6)20℃における比重が0.9~1.3である。
【0010】
本発明のアスファルト舗装体の施行方法は、上記アスファルト乳剤の分解剤組成物とアスファルト乳剤とを接触させる工程を含む。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
手動除排雪具
11日前
戸田建設株式会社
足場の制振装置
1日前
個人
橋梁接合位置決め装置及び施工法
16日前
岐阜工業株式会社
床版架設装置
16日前
株式会社ワイズテック
目地材除去装置
9日前
日鉄神鋼建材株式会社
ワイヤクリップ
8日前
第一ビニール株式会社
ぬかるみ地面用の敷板
4日前
第一建設工業株式会社
鉄道レールパッド剥離装置
8日前
フリー工業株式会社
橋梁の更新方法
2日前
NOK株式会社
安全柵および安全柵集合体
2日前
株式会社フタミ
表面処理システム及び表面処理方法
1日前
株式会社プロテックエンジニアリング
防護柵
9日前
大成ロテック株式会社
石材ブロックの評価方法
2日前
東鉄工業株式会社
移動昇降式足場
16日前
株式会社マキタ
モータユニット
11日前
三井住友建設株式会社
壁高欄一体型床版とその製造方法
11日前
鹿島建設株式会社
損傷評価方法及び残存性能評価方法
15日前
株式会社NIPPO
土壌改質材及びそれを含む土壌
18日前
墨東化成工業株式会社
舗装用混合物およびその製造方法
1日前
株式会社イノアック住環境
補強部材
15日前
積水化学工業株式会社
鉄道用枕木及びその製造方法
15日前
住友建機株式会社
施工情報管理システム、および施工情報管理方法
8日前
株式会社ハイクレー
ぬかるみ解消材及びその製造方法並びにぬかるみ解消方法
17日前
日鉄建材株式会社
防音壁の頂部構造および防音壁
2日前
日本鋳鉄管株式会社
水管橋の点検方法
8日前
日工株式会社
アスファルトプラントの運転支援装置およびアスファルトプラント
17日前
パイオニア株式会社
車両
14日前
TIS株式会社
情報処理システム、情報処理方法、プログラム
17日前
西松建設株式会社
床版の撤去方法
9日前
トーヨーマテラン株式会社
路面舗装補修材及び路面舗装補修方法
16日前
ヨゼフ フェゲーレ アーゲー
縁部検出システム及び縁部の検出方法
8日前
日鉄神鋼建材株式会社
後付け吸音装置の取付構造
8日前
オリエンタル白石株式会社
橋梁の接合構造、横桁、プレキャスト主桁、及び橋梁の接合方法
16日前
Next Innovation合同会社
部材の接合方法
15日前
三井住友建設株式会社
2つの既設主桁間に主桁を架設する方法
3日前
東日本旅客鉄道株式会社
仮設防護柵
1日前
続きを見る