TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025061883
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-11
出願番号
2025012197,2024031213
出願日
2025-01-28,2016-11-15
発明の名称
仮想通貨システム
出願人
株式会社三菱総合研究所
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
20/06 20120101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約
【課題】経済活動を活発化するという仮想通貨の新たな利用方法を提供する。
【解決手段】仮想通貨システムは、現金ポイント情報を入力する入力部10と、前記入力部10から入力された現金に関する前記現金ポイント情報を仮想通貨に関する仮想通貨情報に変換するとともに、前記仮想通貨情報を管理する管理装置100と、を有する。前記管理装置100は、前記現金ポイント情報を前記仮想通貨情報に変換し、時間の経過とともに前記仮想通貨の価値を減少させる。前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値は、前記現金ポイント情報が現金情報である場合には前記現金情報における現金の価値よりも高くなっている。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
現金ポイント情報を入力する入力部と、
前記入力部から入力された現金に関する前記現金ポイント情報を仮想通貨に関する仮想通貨情報に変換し、前記仮想通貨情報を管理する管理装置と、
を備え、
前記管理装置は、時間経過にしたがって前記仮想通貨の価値を減少させ、
前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値は、前記現金ポイント情報が現金情報である場合には前記現金情報における現金の価値よりも高いことを特徴とする仮想通貨システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記管理装置は、第一消費者カテゴリに属する消費者に対しては第一変換率を用いて前記現金ポイント情報を前記仮想通貨情報に変換し、第二消費者カテゴリに属する消費者に対しては第二変換率を用いて前記現金ポイント情報を前記仮想通貨情報に変換することを特徴とする請求項1に記載の仮想通貨システム。
【請求項3】
前記管理装置は、第一消費者カテゴリに属する消費者に対しては第一減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させ、第二消費者カテゴリに属する消費者に対しては第二減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の仮想通貨システム。
【請求項4】
前記第一消費者カテゴリに属する消費者は国内消費者であり、
前記第二消費者カテゴリに属する消費者は国外消費者であり、
前記管理装置は、前記国内消費者に対しては第一減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させ、前記国外消費者に対しては第二減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させ、
前記第二変換率は前記第一変換率よりも大きくなり、
前記第二減価情報に基づく仮想通貨の価値の減少率は、前記第一減価情報に基づく仮想通貨の価値の減少率よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の仮想通貨システム。
【請求項5】
前記第一消費者カテゴリに属する消費者は国内消費者であり、
前記第二消費者カテゴリに属する消費者は国外消費者であり、
前記国内消費者に対しては、前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を時間経過とともに段階的に減少させ、
前記国外消費者に対しては、一定期間経過した際に前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を0に減少させることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の仮想通貨システム。
【請求項6】
前記管理装置は、手数料に関する手数料情報を用いて、前記仮想通貨情報を前記現金ポイント情報に変換することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の仮想通貨システム。
【請求項7】
前記管理装置は、事業主に対しては事業主手数料情報を用いて前記仮想通貨情報を前記現金ポイント情報に変換し、消費者に対しては消費者手数料情報を用いて前記仮想通貨情報を前記現金ポイント情報に変換し、
前記事業主手数料情報に基づく手数料は、前記消費者手数料情報に基づく手数料よりも安いことを特徴とする請求項6に記載の仮想通貨システム。
【請求項8】
前記仮想通貨は予め設定された地域でのみ利用可能となることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の仮想通貨システム。
【請求項9】
ブロックチェーンを利用することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の仮想通貨システム。
【請求項10】
前記管理装置は、前記現金ポイント情報として前記現金情報を用いる場合には現金変換率を用いて前記現金情報を前記仮想通貨情報に変換し、前記現金ポイント情報としてポイント情報を用いる場合にはポイント変換率を用いて前記ポイント情報を前記仮想通貨情報に変換することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の仮想通貨システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、仮想通貨を利用する仮想通貨システムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、仮想通貨を利用することが試みられている。地域振興券等のような仮想通貨は一度使用されると、回収されて、再度使用されないような運用が取られていることが多い。この点、市役所等の公共機関のホームページ内の仮想空間において、仮想通貨を利用することも考えられており、それに伴う課題解決も試みられている(特許文献1参照)。
【0003】
近年では、このような仮想空間での利用だけではなく、実際に仮想通貨を利用することも試みられている。一例としては、ビットコインと呼ばれる仮想通貨が日常生活で利用することも構想されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2004-258969号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
他方、経済活動を活発化すること、特に地域振興については従来から様々な手法が取られている。
【0006】
本発明は、経済活動を活発化するという仮想通貨の新たな利用方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様による仮想通貨システムは、
現金ポイント情報を入力する入力部と、
前記入力部から入力された現金に関する前記現金ポイント情報を仮想通貨に関する仮想通貨情報に変換し、前記仮想通貨情報を管理する管理装置と、
を備え、
前記管理装置が、時間経過にしたがって前記仮想通貨の価値を減少させ、
前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値は、前記現金ポイント情報が現金情報である場合には前記現金情報における現金の価値よりも高くなってもよい。
【0008】
本発明の一態様による仮想通貨システムにおいて、
前記管理装置は、第一消費者カテゴリに属する消費者に対しては第一変換率を用いて前記現金ポイント情報を前記仮想通貨情報に変換し、第二消費者カテゴリに属する消費者に対しては第二変換率を用いて前記現金ポイント情報を前記仮想通貨情報に変換してもよい。
【0009】
本発明の一態様による仮想通貨システムにおいて、
前記管理装置は、第一消費者カテゴリに属する消費者に対しては第一減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させ、第二消費者カテゴリに属する消費者に対しては第二減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させてもよい。
【0010】
本発明の一態様による仮想通貨システムにおいて、
前記第一消費者カテゴリに属する消費者は国内消費者であり、
前記第二消費者カテゴリに属する消費者は国外消費者であり、
前記管理装置は、前記国内消費者に対しては第一減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させ、前記国外消費者に対しては第二減価情報を用いて前記仮想通貨情報における仮想通貨の価値を減少させ、
前記第二変換率は前記第一変換率よりも大きくなり、
前記第二減価情報に基づく仮想通貨の価値の減少率は、前記第一減価情報に基づく仮想通貨の価値の減少率よりも大きくなってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ザメディア
出席管理システム
5日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
5日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
6日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
6日前
ゼネラル株式会社
RFIDタグ付き物品
7日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
6日前
個人
コンテンツ配信システム
4日前
株式会社国際電気
支援システム
7日前
個人
プラットフォームシステム
4日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
6日前
富士通株式会社
画像生成方法
10日前
株式会社知財事業研究所
運行計画作成システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
作業支援システム
4日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
5日前
日立建機株式会社
作業機械の管理装置
7日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
5日前
株式会社日立製作所
タスク管理システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
5日前
株式会社アイシン
情報提供システム
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
6日前
個人
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
10日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
5日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
6日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
5日前
日本電気株式会社
管理装置、管理方法、及びプログラム
10日前
株式会社リコー
表示装置、表示方法、プログラム
4日前
ブラザー工業株式会社
画像形成システム
5日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置及び情報処理方法
5日前
株式会社アイシン
投稿感情予測システム
10日前
株式会社セルズ
情報処理システム
10日前
株式会社JVCケンウッド
表示対象抽出装置
6日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
6日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
6日前
続きを見る
他の特許を見る