TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025054066
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163250
出願日
2023-09-26
発明の名称
ミクロフィブリルセルロースを含む飛散防止剤
出願人
日本製紙株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C09K
3/22 20060101AFI20250331BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約
【課題】セルロース由来の材料を用い、良好な飛散防止効果を有しながら、高濃度で保管してもゲル化しにくく、使用時に希釈する際にも比較的弱い撹拌力で良好に吐出可能な状態とすることができる、飛散防止剤を提供する。
【解決手段】平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースと溶媒とを用いて飛散防止剤とする。ミクロフィブリルセルロースは、化学変性ミクロフィブリルセルロースであってもよい。また、飛散防止剤は、有機物マルチ資材の飛散防止に用いることもできる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースと、溶媒とを含む、飛散防止剤。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
前記ミクロフィブリルセルロースが、化学変性ミクロフィブリルセルロースである、請求項1に記載の飛散防止剤。
【請求項3】
前記ミクロフィブリルセルロースは、1.0質量%の水分散体とした際の波長660nmの光の透過率が60%以下となるものである、請求項1または2に記載の飛散防止剤。
【請求項4】
前記溶媒は、溶媒全体を100質量%としたときに、水を50質量%以上含む、請求項1または2に記載の飛散防止剤。
【請求項5】
前記ミクロフィブリルセルロースを0.5~2.5質量%含む、請求項1または2に記載の飛散防止剤。
【請求項6】
有機物マルチ資材の飛散を防止するための、請求項1または2に記載の飛散防止剤。
【請求項7】
平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースを用意すること、
前記ミクロフィブリルセルロースを2.5質量%より高い濃度で含む分散液を調製すること、
前記分散液を撹拌処理を行うことなく30分以上放置すること、
前記放置した分散液を前記ミクロフィブリルセルロースの濃度が0.5~2.5質量%となるように希釈し撹拌処理すること、及び
前記撹拌処理後の分散液を、飛散防止の対象物に向けて散布すること
を含む、飛散防止方法。
【請求項8】
飛散防止剤を製造するための、平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースの使用。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ミクロフィブリルセルロースと溶媒とを含有する飛散防止剤に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
地表面からの飛砂や、工事現場、金属等の採掘現場、造成地、建設現場、廃棄物処分場、各種工場などから飛散する粉塵は、作業環境や周辺環境に悪影響を及ぼす。このため、粉塵が発生し得る箇所に、散水を行ったり、あるいはシートやネット等を被せることにより粉塵の飛散防止対策が行われている。また、液体状の粉塵飛散防止剤の散布が行われることもある。
【0003】
例えば、特許文献1には、溶媒と、繊維幅が1000nm以下の繊維状セルロースとを含む、粉塵飛散防止剤が開示されており、これを粉塵発生対象物に対してスプレー塗工(噴霧塗工)することにより、粉塵飛散防止効果を得ることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-155738号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の実施例には、濃度0.4質量%の微細繊維状セルロース(CNF)の水分散液を飛散防止剤として用い、市販の霧吹きを用いて散布したことが記載されている。本発明者らが検討したところ、特許文献1の実施例に記載の飛散防止剤は、微細繊維状セルロースの製造直後(高圧ホモジナイザーや湿式微粒化装置といった強分散処理からそれほど時間が経っていない間)では、霧吹きによる噴霧が可能であるが、製造から時間が経つとゲル化が進行するため、使用前に再分散のために強撹拌又は強分散処理が必要となることがわかった。使用前の分散力が弱い場合、ゲル状の塊が残り、霧吹きが目詰まりしたり、また、霧吹きの底部に塊が残るなどして、全量を吐出させることが困難であった。さらに、この傾向は、より高濃度(例えば2質量%など)の状態で保管した後に希釈して使用する場合により顕著であった。飛散防止剤の移送や保管コストを考えれば、高濃度の飛散防止剤を予め用意しておき、剤を使用する現場において希釈等して用いることが望ましいといえるが、このような現場では、強撹拌又は強分散処理を行えるような装置が整備されていないことも多いため、特許文献1の飛散防止剤は、高濃度で保管して現場で希釈する、という使い方はしにくい。
【0006】
本発明は、セルロース由来の材料を用い、高濃度で保管してもゲル化しにくく、使用時に希釈する際にも比較的弱い撹拌力で良好に吐出可能な状態とすることができる、飛散防止剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討した結果、平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースを用いて飛散防止剤とすることにより、特許文献1の飛散防止剤と同等の飛散防止効果を維持しながら、高濃度で保管してもゲル化しにくく、また、高濃度の状態から使用に適した濃度へと希釈する際にも、弱い撹拌を行うことで良好に吐出可能な状態とすることができる飛散防止剤を製造することができることを見出した。本発明としては、以下に限定されないが、次のものが挙げられる。
(1)平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースと、溶媒とを含む、飛散防止剤。
(2)前記ミクロフィブリルセルロースが、化学変性ミクロフィブリルセルロースである、(1)に記載の飛散防止剤。
(3)前記ミクロフィブリルセルロースは、1.0質量%の水分散体とした際の波長660nmの光の透過率が60%以下となるものである、(1)または(2)に記載の飛散防止剤。
(4)前記溶媒は、溶媒全体を100質量%としたときに、水を50質量%以上含む、(1)~(3)のいずれか1つに記載の飛散防止剤。
(5)前記ミクロフィブリルセルロースを0.5~2.5質量%含む、(1)~(4)のいずれか1つに記載の飛散防止剤。
(6)有機物マルチ資材の飛散を防止するための、(1)~(5)のいずれか1つに記載の飛散防止剤。
(7)平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースを用意すること、
前記ミクロフィブリルセルロースを2.5質量%より高い濃度で含む分散液を調製すること、
前記分散液を撹拌処理を行うことなく30分以上放置すること、
前記放置した分散液を前記ミクロフィブリルセルロースの濃度が0.5~2.5質量%となるように希釈し撹拌処理すること、及び
前記撹拌処理後の分散液を、飛散防止の対象物に向けて散布すること
を含む、飛散防止方法。
(8)飛散防止剤を製造するための、平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースの使用。
【発明の効果】
【0008】
本発明の飛散防止剤は、良好な飛散防止効果を有しながら、高濃度で保管してもゲル化しにくく、また、高濃度の状態から使用に適した濃度へと希釈する際にも、弱い撹拌を行うことで良好に吐出可能な状態とすることができるという利点を有する。微細な径のセルロース繊維は、一般に、パルプを湿式解繊することにより製造され、スラリー状の形態で出荷されることが多い。その際、低濃度で移送及び保管を行うとコストが高くなるため、できるだけ高濃度のスラリーとする方がコスト面で有利である。本発明のセルロース由来材料を用いた飛散防止剤は、従来の微細繊維状セルロース(CNF)を用いた飛散防止剤に比べて、高濃度で保管した場合にもゲル化しにくく、また、希釈時の再分散の際にも弱い撹拌でよい。このため、コスト面で有利であり、また、強撹拌処理のための装置がない現場においても容易に希釈及び使用が可能であり、現場での作業性が向上するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1において1000rpmで30秒間撹拌した直後のMFC分散体とCNF分散体の分散状態を示す写真である。
実施例4の試験番号1~4について、送風後の各コンテナを上から撮影したものである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロース(以下、ミクロフィブリルセルロースを「MFC」と呼ぶ。)と溶媒とを含む、飛散防止剤に関するものである。本発明は、平均繊維幅が1.0μmより大きいミクロフィブリルセルロースを用いて飛散防止剤とすることにより、飛散防止効果を有しながら、高濃度で保管してもゲル化しにくく、また、高濃度の状態から使用に適した濃度へと希釈する際にも、弱い撹拌を行うことで良好に吐出可能な状態とすることができることを見出したことに基づく発明である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製紙株式会社
箱
4日前
日本製紙株式会社
箱
4日前
日本製紙株式会社
組立式家具
10日前
日本製紙株式会社
ヒートシール紙
3日前
日本製紙株式会社
ミクロフィブリルセルロースを含む飛散防止剤
6日前
日本製紙株式会社
(メタ)アクリレート変性ポリオレフィン樹脂
10日前
日本製紙株式会社
紙製ラベル原紙
3日前
日本製紙株式会社
肥料用組成物およびその製造方法
2日前
日本製紙株式会社
ハードコートフィルム及びその製造方法、並びにハードコートフィルム貼合木目板材
3日前
日本製紙株式会社
包装容器に用いられるグラビア印刷用塗工紙
2日前
ベック株式会社
塗装方法
2か月前
ベック株式会社
塗装方法
2か月前
日榮新化株式会社
粘着テープ
20日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
1か月前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
26日前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
19日前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
17日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
1か月前
個人
コンパクトなビニールテープ。
2か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
27日前
株式会社村田製作所
接着剤
2か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
3日前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
12日前
東亞合成株式会社
粘着シート
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体
26日前
個人
カカオハスク由来の天然氷結晶制御剤
2か月前
デンカ株式会社
蛍光体
26日前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
3か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
10日前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
2か月前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
1か月前
星光PMC株式会社
水性二液硬化型樹脂組成物
2か月前
ダイキン工業株式会社
撥剤
2か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
1か月前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
1か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
2か月前
続きを見る
他の特許を見る