TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025054037
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163214
出願日
2023-09-26
発明の名称
ズームレンズおよび撮像装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250331BHJP(光学)
要約
【課題】高変倍比で広い波長域で良好な光学性能を有するズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、ズーミングの際に不動の正の第1レンズ群と、ズーミングの際に移動する負の第1可動レンズ群および第2可動レンズ群と、開口絞りおよび後続レンズ群とを有する。広角端での開口絞りから後続レンズ群に含まれるレンズの物体側の面までの距離をDfs、広角端での開口絞りから像面までの距離をDriとするとき、後続レンズ群は-0.10≦Dfs/Dri≦0.24をそれぞれ満足する少なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズを含む。少なくとも1つの負レンズにおける特定の負レンズのアッベ数をνdN、正レンズと負レンズのそれぞれのアッベ数の平均値をνdp、νdn、部分分散比の平均値をθctp、θctnとするとき、20≦νdN≦46、-3.0×10
-3
≦(θctn-θctp)/(νdp-νdn)<0を満足する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
最も物体側に配置された、ズーミングの際に移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、
前記第1レンズ群より像側に配置され、ズーミングの際に移動する負の屈折力の第1可動レンズ群と、
前記第1可動レンズ群より像側に配置され、ズーミングの際に移動する第2可動レンズ群と、
前記第2可動レンズ群より像側に配置された開口絞りおよび後続レンズ群とを有し、
広角端における前記開口絞りから前記後続レンズ群に含まれるレンズの物体側の面までの光軸上の距離をDfs、広角端における前記開口絞りから像面までの光軸上の距離をDriとするとき、前記後続レンズ群は、
-0.10≦Dfs/Dri≦0.24
なる条件をそれぞれ満足する少なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズとを含み、
前記少なくとも1つの負レンズにおける特定の負レンズのd線を基準とするアッベ数をνdNとし、前記少なくとも1つの正レンズのd線を基準とするアッベ数の平均値および前記少なくとも1つの負レンズのd線を基準とするアッベ数の平均値をそれぞれνdp、νdn、前記少なくとも1つの正レンズのC線とt線に関する部分分散比の平均値および前記少なくとも1つの負レンズのC線とt線に関する部分分散比の平均値をそれぞれθctp、θctnとするとき、
20≦νdN≦46
-3.0×10
-3
≦(θctn-θctp)/(νdp-νdn)<0
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 830 文字)
【請求項2】
20≦νdp-νdn≦60
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記特定の負レンズのC線とt線の間の部分分散比をθctNとするとき、
0.5566≦θctN-0.00469×νdN≦0.6566
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記特定の負レンズの焦点距離をfN、前記少なくとも1つの負レンズのそれぞれの有効径をeaNとするとき、
-4.0≦fN/eaN≦-0.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記ズームレンズが広角端かつ無限遠物体に合焦した状態での前記後続レンズ群の近軸追跡における軸上近軸光線の高さと瞳近軸光線の高さをそれぞれh、hbとするとき、前記特定の負レンズは、
-0.10≦hb/h≦0.15
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記後続レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第2可動レンズ群は、負の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
ズーミングにおいて前記後続レンズ群の像面からの光軸上の距離が不変であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第1レンズ群の全体または一部が移動することでフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
請求項1から9のうちいずれか一項に記載のズームレンズと、
前記ズームレンズを通して被写体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に好適なズームレンズに関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
遠方監視等に用いられる監視カメラ用のズームレンズには、高変倍比と可視領域から近赤外領域までの高い光学性能が要求される。このようなズームレンズとして、特許文献1には、物体側から像側に順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群からなるポジティブリードタイプのズームレンズが開示されている。このズームレンズでは、第2レンズ群と第3レンズとを移動させることにより20倍程度の高変倍比を実現している。また特許文献2には、物体側から像側へ順に配置された正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群および正の屈折力の第4レンズ群からなるポジティブリードタイプのズームレンズが開示されている。このズームレンズでは、第2レンズ群と第3レンズ群とを移動させることにより、60倍程度の高変倍比を実現している。特許文献1、2のズームレンズは、変倍の際に移動するレンズ群に近赤外波長域の色収差補正に有利なガラス材料を採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-95448号公報
特開2021-76781号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
可視領域から近赤外領域でのズーム全域での軸上色収差を良好に補正するために、低分散で高異常分散性を有する弗リン酸系硝材の正の屈折力のレンズ群や、低分散で超高異常分散性を有するクラウン系ガラスの負の屈折力のレンズ群を連続で配置する場合がある。しかしながら、このような構成では、近赤外域の倍率色収差が大きく残存する。また望遠端での軸上色収差を良好に補正すると、広角端での赤外波長域の軸上色収差が過補正になりやすい。
【0005】
特許文献1、2に開示されたズームレンズでは、可視領域から近赤外領域までの軸上色収差と倍率色収差の両方を抑制することができていない。特に、1000~2000nm付近の近赤外波長域(いわゆるNIR~SWIR領域)で良好な光学性能を得るためには、ズームレンズのタイプや各レンズ群のレンズ構成をより適切に設定することが重要である。
【0006】
本発明は、高変倍比で、かつ可視領域からSWIR領域までの広い波長域において良好な光学性能を有するズームレンズを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一側面としてのズームレンズは、最も物体側に配置された、ズーミングの際に移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、第1レンズ群より像側に配置され、ズーミングの際に移動する負の屈折力の第1可動レンズ群と、第1可動レンズ群より像側に配置され、ズーミングの際に移動する第2可動レンズ群と、第2可動レンズ群より像側に配置された開口絞りおよび後続レンズ群とを有する。広角端における開口絞りから後続レンズ群に含まれるレンズの物体側の面までの光軸上の距離をDfs、広角端における開口絞りから像面までの光軸上の距離をDriとするとき、後続レンズ群は、
-0.10≦Dfs/Dri≦0.24
なる条件をそれぞれ満足する少なくとも1つの正レンズと少なくとも1つの負レンズとを含む。上記少なくとも1つの負レンズにおける特定の負レンズのd線を基準とするアッベ数をνdN、上記少なくとも1つの正レンズのd線を基準とするアッベ数の平均値および上記少なくとも1つの負レンズのd線を基準とするアッベ数の平均値をそれぞれνdp、νdn、上記少なくとも1つの正レンズのC線とt線の間の部分分散比の平均値および上記少なくとも1つの負レンズのC線とt線の間の部分分散比の平均値をそれぞれθctp、θctnとするとき、
20≦νdN≦46
-3.0×10
-3
≦(θctn-θctp)/(νdp-νdn)<0
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記ズームレンズを備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高変倍比で、かつ可視領域からSWIR領域までの広い波長域において良好な光学性能を有するズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1のズームレンズの広角端かつ無限遠合焦状態での断面図。
実施例1のズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置および(c)望遠端かつ無限遠合焦状態での収差図。
実施例2のズームレンズの広角端かつ無限遠合焦状態での断面図。
実施例2のズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置および(c)望遠端かつ無限遠合焦状態での収差図。
実施例3のズームレンズの広角端かつ無限遠合焦状態での断面図。
実施例3のズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置および(c)望遠端かつ無限遠合焦状態での収差図。
実施例4のズームレンズの広角端かつ無限遠合焦状態での断面図。
実施例4のズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置および(c)望遠端かつ無限遠合焦状態での収差図。
実施例5のズームレンズの広角端かつ無限遠合焦状態での断面図。
実施例5のズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置および(c)望遠端かつ無限遠合焦状態での収差図。
実施例6のズームレンズの広角端かつ無限遠合焦状態での断面図。
実施例6のズームレンズの(a)広角端、(b)中間ズーム位置および(c)望遠端かつ無限遠合焦状態での収差図。
現存する光学材料の分布図。
実施例1~7のズームレンズを備えた撮像装置を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社コシナ
撮像レンズ
4日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
3日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
3日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
4日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
3日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
レンズユニット
3日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
4日前
日東電工株式会社
高分子分散型液晶フィルム
3日前
日本電気硝子株式会社
防眩性ガラス板
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
3日前
視陽光學股ふん有限公司
コンタクトレンズ
4日前
三和テクノロジーズ株式会社
光コネクタ用のシャッタ付き防塵アダプタ
4日前
株式会社リコー
光学素子、虚像表示装置およびその光学素子の製造方法
3日前
日東電工株式会社
拡散フィルムおよび光拡散装置
3日前
アルプスアルパイン株式会社
レンズ駆動装置及びカメラモジュール
4日前
一榮緑能科技股ふぇん有限公司
均一変色の電気化学的変色素子
4日前
富士フイルム株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
4日前
ニデックコンポーネンツ株式会社
ポリゴンミラー
4日前
株式会社エンプラス
光レセプタクルおよび光モジュール
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
3日前
日東電工株式会社
偏光膜および偏光板
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
2日前
株式会社アスカネット
薄型空中像表示装置及びそれを用いた非接触入力装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
液晶表示装置
2日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒
3日前
日本電信電話株式会社
モード回転子及びモード合分波器
3日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
同軸落射照明系を備えた物体側テレセントリック光学系
4日前
エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド
顕微鏡用対物レンズ
4日前
パイオニア株式会社
駆動装置
3日前
マクセル株式会社
撮像レンズ系及び撮像装置
3日前
ニデックインスツルメンツ株式会社
鏡筒、金型、及び鏡筒を製造する方法
3日前
マクセル株式会社
レンズユニット、カメラモジュール、撮像システムおよび移動体
3日前
続きを見る
他の特許を見る