TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025051094
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023160010
出願日
2023-09-25
発明の名称
車椅子
出願人
マツダ株式会社
代理人
弁理士法人前田特許事務所
主分類
A61G
5/08 20060101AFI20250328BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】折り畳み可能な車椅子の展開時の車体剛性を向上させる。
【解決手段】車椅子1は、左側サイドフレーム20と右側サイドフレーム30を連結するとともに左右方向の中央部で折り畳まれる支持アーム40と、左側サイドフレーム20の前端部と右側サイドフレーム30の前端部とを連結するとともに左右方向の中央部で折り畳まれるフットレスト60と、支持アーム40の左右方向の中央部とフットレスト60の左右方向の中央部とを繋ぐロッド85とを備えている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
車椅子利用者が着座可能な折り畳み式の車椅子であって、
車体左側の駆動輪を軸支する左側サイドフレームと、
車体右側の駆動輪を軸支する右側サイドフレームと、
前記左側サイドフレームと前記右側サイドフレームを連結するとともに左右方向の中央部で折り畳まれる支持アームと、
前記左側サイドフレームの前端部と前記右側サイドフレームの前端部とを連結するとともに左右方向の中央部で折り畳まれるフットレストと、
前記支持アームの左右方向の中央部と、前記フットレストの左右方向の中央部とを繋ぐロッドとを備えている、車椅子。
続きを表示(約 890 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の車椅子において、
前記支持アームの折り畳み方向及び展開方向は、それぞれ前記フットレストの折り畳み方向及び展開方向と同じ方向とされている、車椅子。
【請求項3】
請求項2に記載の車椅子において、
前記フットレストは、当該フットレストの左側を構成する左側フットレスト構成部材と、当該フットレストの右側を構成する右側フットレスト構成部材と、前記左側フットレスト構成部材の右端部及び前記右側フットレスト構成部材の左端部を回動可能に連結するブラケットとを有し、
前記ブラケットは、前記左側フットレスト構成部材の右端部及び前記右側フットレスト構成部材の左端部の間に形成される開口部に配置され、前記フットレストの展開時に前記左側フットレスト構成部材と前記右側フットレスト構成部材とで左右に挟み込まれ、
前記ロッドの一端部は前記ブラケットに連結され、前記ロッドの他端部は前記支持アームの左右方向の中央部に連結されている、車椅子。
【請求項4】
請求項1に記載の車椅子において、
前記支持アームは、上下方向に折り畳まれる上側支持アームと、上下方向に折り畳まれる下側支持アームとを含み、
前記上側支持アーム及び前記下側支持アームの少なくとも一方に設けられた被係合部に係合することにより、前記上側支持アームと前記下側支持アームとの左右方向中央部における上下方向の相対変位を阻止する固定部を備え、
前記ロッドは前記固定部を介して前記支持アームを構成する部材に連結されている、車椅子。
【請求項5】
請求項4に記載の車椅子において、
前記上側支持アームは展開状態にあるときに左右方向に延びるように構成され、
前記ロッドは、前記固定部を介して前記上側支持アームに連結されている、車椅子。
【請求項6】
請求項5に記載の車椅子において、
前記固定部は、前記上側支持アーム及び前記下側支持アームの展開時に前記被係合部に係合する、車椅子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、折り畳み可能に構成された折り畳み式の車椅子に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、車椅子には、車椅子利用者が着座するシート部と、車椅子利用者が足を載置するフットレストとが設けられている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の車椅子に設けられているフットレストは、左右方向に延びる1枚の木製板によって構成されており、その後端部が車椅子のフレームの前端部に対して左右方向に延びる揺動軸を介して取り付けられている。さらに、フットレストの前端部とシートの前端部とがベルトによって繋がれており、フットレストの不使用時には当該フットレストを跳ね上げて格納状態にすることができるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-23829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、車椅子を不使用時に折り畳み可能にすることで、収納や運搬時のスペースが小さくて済むという利点がある。しかしながら、車椅子を折り畳み可能にすると、複数の回動可能な支持アームによって左側サイドフレーム及び右側サイドフレームを連結することになるので、展開時の車体剛性が低下してしまい、ひいては走行時の安定性の低下や乗り心地の悪化を招く場合がある。
【0005】
本開示は、かかる点に鑑みたものであり、その目的とするところは、折り畳み可能な車椅子の展開時の車体剛性を向上させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本開示の第1の側面では、車椅子利用者が着座可能な折り畳み式の車椅子を前提とすることができる。車椅子は、車体左側の駆動輪を軸支する左側サイドフレームと、車体右側の駆動輪を軸支する右側サイドフレームと、前記左側サイドフレームと前記右側サイドフレームを連結するとともに左右方向の中央部で折り畳まれる支持アームと、前記左側サイドフレームの前端部と前記右側サイドフレームの前端部とを連結するとともに左右方向の中央部で折り畳まれるフットレストと、前記支持アームの左右方向の中央部と、前記フットレストの左右方向の中央部とを繋ぐロッドとを備えている。
【0007】
この構成によれば、支持アーム及びフットレストを折り畳むことにより、左側サイドフレームと右側サイドフレームとが互いに接近して車椅子が折り畳まれた状態になる。一方、折り畳まれた車椅子を展開する際には、支持アーム及びフットレストを展開する。車椅子利用者が着座すると、車椅子利用者の体重が左側サイドフレームと右側サイドフレームに加わり、これにより、支持アームには展開方向の力が作用する。この支持アームに加わった力はロッドを介してフットレストに伝達され、フットレストに対して展開方向に力を作用させることが可能になるので、フットレストが展開状態で維持される。従って、フットレストを用いた車体剛性の向上が可能になる。
【0008】
本開示の第2の側面では、前記支持アームの折り畳み方向及び展開方向は、それぞれ前記フットレストの折り畳み方向及び展開方向と同じ方向とされているので、支持アームの展開方向の力をフットレストに対して展開方向の力として作用させることができる。
【0009】
本開示の第3の側面に係るフットレストは、当該フットレストの左側を構成する左側フットレスト構成部材と、当該フットレストの右側を構成する右側フットレスト構成部材と、前記左側フットレスト構成部材の右端部及び前記右側フットレスト構成部材の左端部を回動可能に連結するブラケットとを有していてもよい。前記ブラケットは、前記左側フットレスト構成部材の右端部及び前記右側フットレスト構成部材の左端部の間に形成される開口部に配置され、前記フットレストの展開時に前記左側フットレスト構成部材と前記右側フットレスト構成部材とで左右に挟み込まれる構成とすることができる。また、前記ロッドの一端部は前記ブラケットに連結され、前記ロッドの他端部は前記支持アームの左右方向の中央部に連結されていてもよい。
【0010】
この構成によれば、車椅子利用者の着座によって支持アームに加わった力はロッドを介してブラケットに伝達され、フットレストを展開方向に押圧する力となる。これにより、ブラケットが左側フットレスト構成部材と右側フットレスト構成部材とによって挟み込まれるので、フットレストのガタツキが減少し、その結果、車体剛性がより一層向上する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
マツダ株式会社
車椅子
6日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
吸湿膜積層体、及びその製造方法
今日
個人
健康器具
1か月前
個人
鼾防止用具
1か月前
個人
歯の掃除具
5か月前
個人
歯茎みが品
2か月前
個人
身体牽引装置
5か月前
個人
乗馬テラピー
5か月前
個人
白内障治療法
27日前
個人
導電香
2か月前
個人
塗り薬塗り具
4か月前
個人
マッサージ機
2か月前
個人
洗井間専家。
13日前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
脈波測定方法
1か月前
個人
片足歩行支援具
2か月前
個人
クリップ
2か月前
個人
発熱器具
5か月前
個人
健康器具
4か月前
個人
ホバーアイロン
1日前
個人
染毛方法
4か月前
個人
収納容器
3か月前
個人
動体視力強化装置
5か月前
個人
眼科診療車
3か月前
個人
口内洗浄具
1か月前
三生医薬株式会社
錠剤
24日前
個人
磁器治療器
5か月前
個人
車椅子持ち上げ器
27日前
個人
除菌システム
2か月前
株式会社コーセー
美爪料
2か月前
東レ株式会社
吸収制御剤
4か月前
株式会社結心
手袋
1か月前
株式会社ナカニシ
生検針
5か月前
個人
服薬支援装置
22日前
東レ株式会社
下肢着用具
5か月前
株式会社 MTG
浴用剤
2か月前
続きを見る
他の特許を見る