TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025001734
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-01-09
出願番号
2023101371
出願日
2023-06-21
発明の名称
眼科診療車
出願人
個人
代理人
個人
主分類
A61B
3/00 20060101AFI20241226BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】複数の眼機能検査を行うことができるとともに治療のためのスペースも確保し易くすることができる眼科診療車を提供する。
【解決手段】眼科診療車100は、車両本体101内に運転席室103を有するとともに、この運転席室103の後方に診察室110が形成されている。診察室110には、運転席室103の後方に医療従事者ゾーン123を介してメインテーブル120が設けられているとともに、このメインテーブル120上を摺動自在に移動する機械器具台車124上に医療機械器具M1が配置されている。また、診察室110には、車両側面105bに沿ってサブテーブル130が設けられているとともに、このサブテーブル130上に医療機械器具M2および非対面型医療装置HM1,HM2が配置されている。非対面型医療装置HM1,HM2は、車両側面105bを背にして接眼部Sが車両本体101の幅方向の中央部側に向く向きで配置されている。
【選択図】 図8
特許請求の範囲
【請求項1】
車輪を有して箱状に形成された車両本体と、
前記車両本体内に形成されて医師または看護師などの医療従事者が眼科診療を行う診察室と、
前記眼科診療の患者が前記医療従事者に対して非対面で眼を宛がう接眼部を有して少なくとも前記眼の検査を行う非対面型医療装置とを備え、
前記非対面型医療装置は、
前記診察室内における前記車両本体の車両側面を背にして前記接眼部が前記車両本体の幅方向の中央部側に向く向きで配置されていることを特徴とする眼科診療車。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載した眼科診療車において、
前記車両本体は、
運転席を有して前記車両本体の幅方向に形成された運転席室を有した自走式車両で構成されており、
前記診察室は、
前記車両本体内における前記運転席室の後方に形成されていることを特徴とする眼科診療車。
【請求項3】
請求項2に記載した眼科診療車において、さらに、
前記運転席室内に前記診察室内に電力を供給する診察室用電源を備えることを特徴とする眼科診療車。
【請求項4】
請求項1に記載した眼科診療車において、さらに、
前記診察室内における前記眼科診療車の前側に前記医療従事者が位置する医療従事者ゾーンと、
前記医療従事者ゾーンに対向配置されて前記患者に対して医療サービスを提供するためのメインテーブルとを備え、
前記非対面型医療装置は、
前記メインテーブルに対して前記眼科診療車の後方側に配置されていることを特徴とする眼科診療車。
【請求項5】
請求項4に記載した眼科診療車において、さらに、
前記医療従事者ゾーンに対して前記眼科診療車における左右方向における左側および右側のうちの少なくとも一方に設けられて前記医療従事者が前記診察室内に出入りするための医療従事者出入り口を備えることを特徴とする眼科診療車。
【請求項6】
請求項4に記載した眼科診療車において、さらに、
前記非対面型医療装置が載置された状態で支持するサブテーブルを備え、
前記サブテーブルは、
上面が前記メインテーブルの上面と面一で繋がって前記眼科診療車の前記車両側面に沿って設けられていることを特徴とする眼科診療車。
【請求項7】
請求項6に記載した眼科診療車において、さらに、
前記患者の眼の検査または治療を行う医療機械器具を支持して前記メインテーブル上または前記サブテーブル上を摺動する機械器具台車を備えることを特徴とする眼科診療車。
【請求項8】
請求項7に記載した眼科診療車において、さらに、
前記メインテーブルおよび前記サブテーブルのうちの少なくとも一方は、
前記機械器具台車を固定または固定解除するロック機構を備えることを特徴とする眼科診療車。
【請求項9】
請求項1に記載した眼科診療車において、さらに、
前記車両本体の最後部に前記患者が前記診察室内に出入りするための患者出入り口を備えることを特徴とする眼科診療車。
【請求項10】
請求項1に記載した眼科診療車において、さらに、
前記眼科診療車における前記車両側面に前記非対面型医療装置の背面にアクセスするためのメンテナンス開口部を備えることを特徴とする眼科診療車。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、眼科における検診または治療を行うための設備を搭載して病院外で眼科の診療を行う移動診療車として機能する眼科診療車に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、眼機能を検査する眼機能検査機器を搭載して病院外で眼機能を検査することができる検眼車がある。例えば、下記特許文献1には、車両における運転席および助手席の後方の車室内に眼機能検査機器を備えた検眼車が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実用新案登録第3075167号公報
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に開示された検眼車においては、検眼車の進行方向に沿って眼機能検査機器および被検眼者用座席がそれぞれ配置されているため、被検眼者の通路を踏まえれば車両内に眼機能検査機器を1台しか設置することができず、単一の眼機能検査を行うことができないとともに検査結果に基づいた治療または処置を行うことも困難であるという問題がある。
【0005】
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、複数の眼機能検査を行うことができるとともに治療のためのスペースも確保し易くすることができる眼科診療車を提供することにある。
【発明の概要】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車輪を有して箱状に形成された車両本体と、車両本体内に形成されて医師または看護師などの医療従事者が眼科診療を行う診察室と、眼科診療の患者が医療従事者に対して非対面で眼を宛がう接眼部を有して少なくとも眼の検査を行う非対面型医療装置とを備え、非対面型医療装置は、診察室内における車両本体の車両側面を背にして接眼部が車両本体の幅方向の中央部側に向く向きで配置されていることを特徴とする眼科診療車。
【0007】
このように構成した本発明の特徴によれば、眼科診療の患者が医療従事者に対して非対面で眼を宛がう接眼部を有して眼検査を行う非対面型医療装置が診察室内における車両本体の車両側面を背にして接眼部が自走式車両の幅方向の中央部側に向く向きで配置されているため、車両本体の前後方向に沿って複数の非対面型医療装置を配置することができるとともにこれらの複数の非対面型医療装置に沿って車両本体の前後方向に延びる空スペースを確保することができる。これにより、本発明に係る眼科診療車は、複数の眼機能検査を行うことができるとともに治療または処置のためのスペースも確保し易くすることができる。
【0008】
また、本発明の他の特徴は、前記眼科診療車において、車両本体は、運転席を有して車両本体の幅方向に形成された運転席室を有した自走式車両で構成されており、診察室は、車両本体内における運転席室の後方に形成されていることにある。
【0009】
これによれば、眼科診療車は、車両本体が運転席を有して車両本体の幅方向に形成された運転席室を有した自走式車両で構成されており、診察室が車両本体内における運転席室の後方に形成されて眼科診療車が自走式車両と一体的に形成されている。このため、眼科診療車は、診察室が自力で移動し易くなるとともに自走式車両が備える動力源、電源、空調機または照明器具などの設備を利用して診察室の使い勝手を向上させることができる。
【0010】
また、本発明の他の特徴は、前記眼科診療車において、さらに、運転席室内に診察室内に電力を供給する診察室用電源を備えることにある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
歯茎みが品
21日前
個人
歯の掃除具
3か月前
個人
乗馬テラピー
3か月前
個人
導電香
14日前
個人
マッサージ機
8日前
個人
塗り薬塗り具
2か月前
個人
身体牽引装置
3か月前
個人
健康器具
2か月前
個人
収納容器
1か月前
個人
クリップ
28日前
個人
片足歩行支援具
29日前
個人
発熱器具
3か月前
個人
染毛方法
2か月前
個人
眼科診療車
1か月前
個人
動体視力強化装置
3か月前
個人
磁器治療器
3か月前
株式会社コーセー
化粧料
29日前
個人
避難困難者救出台車
1か月前
株式会社 MTG
浴用剤
15日前
個人
血管硬化度算出方法
4か月前
個人
除菌システム
29日前
株式会社ナカニシ
生検針
3か月前
株式会社コーセー
美爪料
29日前
東レ株式会社
吸収制御剤
2か月前
東レ株式会社
下肢着用具
3か月前
株式会社ニデック
眼科装置
4か月前
個人
尿バッグカバー
15日前
株式会社ファンケル
化粧料
3か月前
株式会社ニデック
眼科装置
4か月前
株式会社ニデック
眼科装置
28日前
株式会社ニデック
眼科装置
21日前
株式会社ニデック
眼科装置
4か月前
大正製薬株式会社
内服液剤
3か月前
株式会社ファンケル
化粧料
2か月前
個人
Dr.なかまつよい耳
2か月前
株式会社MIC
陰茎補助具
2か月前
続きを見る
他の特許を見る