TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050526
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023159372
出願日
2023-09-25
発明の名称
計算システム、計算方法及び計算プログラム
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
主分類
E02D
1/00 20060101AFI20250328BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】収束計算を行なうための計算システム、計算方法及び計算プログラムを提供する。
【解決手段】計算システムA1は、収束計算の計算結果を記録した計算結果記憶部22と、収束計算を行なう制御部21と、を備える。そして、制御部21が、入力値を初期値として用いた収束計算における計算結果を計算結果記憶部22に記録する。制御部21が、計算結果記憶部22に記録された入力値及び計算結果を教師情報として、入力値から計算結果を予測する学習モデルを生成する。制御部21が、新規入力値を学習モデルに入力して、予測結果を取得し、予測結果を用いた収束計算により、新規入力値に対する計算結果を算出する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
収束計算の計算結果を記録した計算結果記憶部と、
収束計算を行なう制御部と、を備えた計算システムであって、
前記制御部が、
入力値を初期値として用いた収束計算における計算結果を前記計算結果記憶部に記録し、
前記計算結果記憶部に記録された入力値及び前記計算結果を教師情報として、前記入力値から前記計算結果を予測する学習モデルを生成し、
新規入力値を前記学習モデルに入力して、予測結果を取得し、
前記予測結果を用いた収束計算により、前記新規入力値に対する計算結果を算出することを特徴とする計算システム。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
収束計算の計算結果を記録した計算結果記憶部と、
収束計算を行なう制御部と、を備えた計算システムを用いて、計算を行なう方法であって、
前記制御部が、
入力値を初期値として用いた収束計算における計算結果を前記計算結果記憶部に記録し、
前記計算結果記憶部に記録された入力値及び前記計算結果を教師情報として、前記入力値から前記計算結果を予測する学習モデルを生成し、
新規入力値を前記学習モデルに入力して、予測結果を取得し、
前記予測結果を用いた収束計算により、前記新規入力値に対する計算結果を算出することを特徴とする計算方法。
【請求項3】
収束計算の計算結果を記録した計算結果記憶部と、
収束計算を行なう制御部と、を備えた計算システムを用いて、計算を行なうプログラムであって、
前記制御部を、
入力値を初期値として用いた収束計算における計算結果を前記計算結果記憶部に記録し、
前記計算結果記憶部に記録された入力値及び前記計算結果を教師情報として、前記入力値から前記計算結果を予測する学習モデルを生成し、
新規入力値を前記学習モデルに入力して、予測結果を取得し、
前記予測結果を用いた収束計算により、前記新規入力値に対する計算結果を算出する手段として機能させることを特徴とする計算プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、収束計算を行なうための計算システム、計算方法及び計算プログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、構造物に力が印加された場合の終局状態へ至るまでの挙動を推定するために、材料構成則に応じた多数の解析式を連立させて計算を行なう。特に、地盤系材料は、変形の小さい段階から強い非線形挙動を示し、強度と剛性が材料周辺の拘束圧に依存するとともに、せん断変形に伴い体積変化するダイレイタンシー現象を有している。
【0003】
しかしながら、多数の解析式を連立させて解く場合、整合性を保った状態で計算を進めることは困難である。更に、各解析式の計算結果から生じる多数の誤差により、計算が容易に破綻することがある。このため、ニュートンラプソン法に代表される収束計算により、これらの誤差を解消しながら計算を進める方法が広く用いられる。例えば、構造物が存在する地盤を対象として、地震で発生した液状化後の地盤および構造物の変形量を予測するための地盤・構造物変形量予測方法も検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。この文献に記載された地盤・構造物変形量予測装置は、初期応力状態および地盤・構造物変形量計算ステップで計算した変形量に基づいて液状化後の地盤の等価な弾性係数を計算する。次に、弾性係数に基づいて所定の解析手法を実行することにより、弾性係数に対応する地盤および構造物の変形量を決定する。次に、計算した変形量に収束したか否かを判定する。収束しないと判定された場合、弾性係数を変更する。変更した弾性係数に基づいて、収束すると判定されるまで、地盤・構造物変形量決定ステップを繰り返すことで、最終的に液状化後の地盤および構造物の変形量を計算する。
【0004】
また、古典的な弾塑性構成則から発展した下負荷面モデルも検討されている。この下負荷面モデルでは、現応力点を通る、降伏面に相似形な下負荷面が存在することを仮定する。ここで、降伏面に応力が近づこうとするときに、降伏面に達していなくとも塑性変形が生じるとともに、その塑性変形の変化量は、下負荷面の大きさと降伏面の大きさとの比に依存していると仮定の下で、応力とひずみとの関係を計算する。
【0005】
更に、降伏状態からの除荷過程では、下負荷面が縮退するとともに、その後、逆負荷や再負荷に伴って下負荷面が拡大する。このため、増分ステップ内で除荷を経て逆負荷が生じる場合には、一般的な弾性予測子に基づく負荷判定法では適切な判定ができないため、応力計算の精度が低下する。そこで、下負荷面が除荷過程で点に縮退する弾性プロセスをサブステップにより取り扱うリターンマッピング手法に基づく収束計算アルゴリズムを導入する技術も検討されている(例えば、非特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2006-291572号公報
【非特許文献】
【0007】
井口拓哉他、”弾性予測子/リターンマッピングによる拡張下負荷面モデルの応力計算における負荷判定法の改良”,[online],2017年,公益社団法人土木学会,土木学会論文集A2(応用力学),73巻,2号(応用力学論文集Vol.20),I_363-I_375,<https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejam/73/2/73_I_363/_pdf/-char/ja>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このように、最先端の弾塑性構成則においては、計算結果が満たすべき前提条件に適合するように計算するために、複雑な収束計算アルゴリズムを使用することが一般的となっている。特に、多数の複雑な構成式を満たすようにして解く必要がある地盤材料の構成則では、繰り返して計算の実施時に、計算コストが非常に高くなる。更に、解析に時間がかかるという課題もある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための計算システムは、収束計算の計算結果を記録した計算結果記憶部と、収束計算を行なう制御部と、を備える。そして、前記制御部が、入力値を初期値として用いた収束計算における計算結果を前記計算結果記憶部に記録し、前記計算結果記憶部に記録された入力値及び前記計算結果を教師情報として、前記入力値から前記計算結果を予測する学習モデルを生成し、新規入力値を前記学習モデルに入力して、予測結果を取得し、前記予測結果を用いた収束計算により、前記新規入力値に対する計算結果を算出する。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、効率的に収束計算を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
歩道橋
4日前
株式会社大林組
制振構造
25日前
株式会社大林組
基礎構造
22日前
株式会社大林組
雨除け構造
9日前
株式会社大林組
免震構造物
15日前
株式会社大林組
排水システム
今日
株式会社大林組
耐震間柱構造
15日前
株式会社大林組
空調システム
今日
株式会社大林組
空調システム
28日前
株式会社大林組
パイプ保護構造
1日前
株式会社大林組
建物の外壁構造
8日前
株式会社大林組
周壁材形成方法
16日前
株式会社大林組
表面処理システム
2日前
株式会社大林組
雨水流出抑制構造
8日前
株式会社大林組
雪氷冷房システム
10日前
株式会社大林組
開口部の仕上げ構造
9日前
株式会社大林組
床スラブの形成方法
24日前
株式会社大林組
自然換気通知システム
24日前
株式会社大林組
解体用機械及び解体方法
今日
株式会社大林組
CO2固定量増大化方法
今日
株式会社大林組
作業補助装置及び表面処理装置
9日前
株式会社大林組
防火塀及び建物間の延焼防止構造
28日前
株式会社大林組
免震建物構造及び免震建物構造施工方法
28日前
株式会社大林組
計算システム、計算方法及び計算プログラム
28日前
株式会社大林組
噴射方向制御部材、表面処理装置及び表面処理方法
9日前
株式会社大林組
情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム
17日前
株式会社大林組
コンクリート型枠用治具及びコンクリート型枠の設置方法
9日前
株式会社大林組
施工方法
8日前
株式会社大林組
工区管理システム、工区管理方法及び工区管理プログラム
4日前
株式会社大林組
構造物の形成方法、形成支援システム及び形成支援プログラム
15日前
日鉄建材株式会社
デッキスラブ、及びデッキスラブの施工方法
22日前
日鉄建材株式会社
デッキプレート、及びデッキプレート敷設構造
22日前
株式会社大林組
添加材自動制御システム、添加材の注入率自動制御方法及びプログラム
24日前
株式会社大林組
コンクリート評価システム、コンクリート評価方法及びコンクリート評価プログラム
2日前
株式会社大林組
雨水排水シミュレーション装置、雨水排水シミュレーション方法、及び、雨水排水シミュレーションプログラム
今日
個人
長尺平板パネル
15日前
続きを見る
他の特許を見る