TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025054064
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-07
出願番号
2023163248
出願日
2023-09-26
発明の名称
制振構造
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
主分類
E04H
9/02 20060101AFI20250331BHJP(建築物)
要約
【課題】床部材と床構造体の間の上下方向の振動に対する減衰能力を効率的に高める。
【解決手段】床部材と床構造体との間に配置される制振構造であって、床構造体に一端がピン結合され、ピン結合により第1回転軸まわりに回転可能である第1部材と、床部材に一端がピン結合され、ピン結合により第2回転軸まわりに回転可能であり、第2回転軸が第1回転軸に平行である、第2部材と、第1部材と第2部材の他端同士を接続する粘弾性ダンパと、を備える、制振構造が開示される。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
床部材と床構造体との間に配置される制振構造であって、
前記床部材に一端がピン結合され、ピン結合により第1回転軸まわりに回転可能である第1部材と、
前記床構造体に一端がピン結合され、ピン結合により第2回転軸まわりに回転可能であり、前記第2回転軸が前記第1回転軸に平行である、第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材の他端同士を接続する粘弾性ダンパと、を備える、制振構造。
続きを表示(約 670 文字)
【請求項2】
前記第1回転軸と前記第2回転軸は、軸方向に視て、同一の鉛直線上に位置し、
前記粘弾性ダンパは、前記床構造体に対する前記床部材の鉛直方向に沿った相対変位に連動してせん断変形する、請求項1に記載の制振構造。
【請求項3】
前記粘弾性ダンパは、鋼板を介して積層された複数の粘弾性体の層を有する、請求項1に記載の制振構造。
【請求項4】
前記第1部材は、
前記第1回転軸の方向を法線とする平面に沿って延在する第1平板部と、
前記床部材に対する第1ピン結合部と、
前記第1平板部と前記第1ピン結合部との間に、前記第1回転軸に交差する方向を法線とする平面に沿って延在する第1フランジ部と、を有し、
前記第2部材は、
前記第2回転軸の方向を法線とする平面に沿って延在する第2平板部と、
前記床構造体に対する第2ピン結合部と、
前記第2平板部と前記第2ピン結合部との間に、前記第2回転軸に交差する方向を法線とする平面に沿って延在する第2フランジ部と、を有し、
前記第1フランジ部と前記第2フランジ部とは、上下方向で重ならないように、前記第1回転軸の方向で互いにオフセットされる、請求項1に記載の制振構造。
【請求項5】
前記床部材に一端が固定され、前記床構造体に他端が固定され、前記第1部材と前記第2部材の間で上下に伸縮可能であるバネ要素を更に備える、請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の制振構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、制振構造に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
平行に配置される複数の鋼板の間に粘弾性体を挟み込ませた粘弾性ダンパを二部材間に備えた制震構造が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-256577号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような従来技術では、二部材間の上下方向の単位相対変位量あたりの粘弾性ダンパのせん断変形量を効率的に大きくできず、二部材間の上下方向の振動に対する減衰能力を効率的に高めることができない。
【0005】
そこで、本開示は、床部材と床構造体の間の上下方向の振動に対する減衰能力を効率的に高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1つの側面では、床部材と床構造体との間に配置される制振構造であって、
前記床構造体に一端がピン結合され、ピン結合により第1回転軸まわりに回転可能である第1部材と、
前記床部材に一端がピン結合され、ピン結合により第2回転軸まわりに回転可能であり、前記第2回転軸が前記第1回転軸に平行である、第2部材と、
前記第1部材と前記第2部材の他端同士を接続する粘弾性ダンパと、を備える、制振構造が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、床部材と床構造体の間の上下方向の振動に対する減衰能力を効率的に高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
建築物の概略的な側面図である。
図1のQ1部の拡大図であり、制振構造の側面図(Y方向に視た平面図)である。
図2に対応する制振構造の別の側面図(X方向に視た平面図)である。
制振構造の一の粘弾性体を通る断面図であって、XZ平面に沿った断面図である。
制振構造の第1アーム及び第2アームのそれぞれの単品状態を示す図である。
制振構造の粘弾性体及び鋼板のそれぞれの単品状態を示す図である。
変形例の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。
【0010】
図1は、建築物1の概略的な側面図である。図1には、右手座標系で直交するX、Y、Zの3軸表記がなされている。以降の図2等においても、適宜、同様の3軸表記がなされる場合がある。Z方向は、上下方向に対応する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
建物
15日前
株式会社大林組
建物
16日前
株式会社大林組
減衰装置
1日前
株式会社大林組
減衰装置
1日前
株式会社大林組
制震構造
1か月前
株式会社大林組
屋根構築方法
21日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
16日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
16日前
株式会社大林組
免震建物構造
17日前
株式会社大林組
粉塵飛散抑制剤
21日前
株式会社大林組
自硬性材料の製造方法
29日前
株式会社大林組
床構造及び床構造構築方法
17日前
株式会社大林組
柱の再利用方法及び建築物
22日前
株式会社大林組
有機フッ素化合物の浄化方法
24日前
株式会社大林組
防液堤及び防液堤の改造方法
24日前
株式会社大林組
圧送システム及び、圧送方法
1か月前
株式会社大林組
安定液、及び安定液の製造方法
22日前
株式会社大林組
床スラブの再利用方法及び建築物
16日前
株式会社大林組
先受け管の施工装置及び先受け工法
21日前
株式会社大林組
躯体の耐火被覆方法及び耐火被覆構造
1日前
株式会社大林組
舗装構造及び舗装構造における揚水方法
29日前
株式会社大林組
梁材間の剛接合構造及び梁材の運搬方法
15日前
株式会社大林組
プレキャストPC床版と桁との接合構造
28日前
株式会社大林組
支援装置、支援方法、および、プログラム
17日前
株式会社大林組
人工芝構造及び人工芝構造における揚水方法
8日前
株式会社大林組
柱梁接合部の耐火被覆方法及び耐火被覆構造
1日前
株式会社大林組
二酸化炭素管理システム及び二酸化炭素管理方法
28日前
株式会社大林組
セメント系組成物の充填システム及び、充填方法
29日前
株式会社大林組
免震構造の設計システム、設計方法及び設計プログラム
16日前
株式会社大林組
施工支援システム、施工支援方法及び施工支援プログラム
24日前
株式会社大林組
施工支援システム、施工支援方法及び施工支援プログラム
24日前
株式会社大林組
コンクリート盤の製造方法、コンクリート盤、及び開口部の止水構造
22日前
株式会社大林組
ゲンジボタルの検出キット、検出方法及びゲンジボタルの生息調査方法
28日前
株式会社大林組
免震化工法、及び、免震化構造
21日前
株式会社大林組
建設現場における資材の運搬方法、および、建設現場における資材運搬システム
29日前
前田建設工業株式会社
品質管理方法、品質管理システム及び品質管理プログラム
16日前
続きを見る
他の特許を見る