TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025064315
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173955
出願日
2023-10-06
発明の名称
免震構造物
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
主分類
E04H
9/02 20060101AFI20250410BHJP(建築物)
要約
【課題】免震装置をコンパクトに配置可能とした免震構造物を提供する。
【解決手段】免震構造物10は、第1方向に延びる第1大梁31と、第1方向と交差する第2方向に延びる第2大梁32とを備える。第1大梁31は、第1部材31Aと第2部材31Bとで構成される。第2大梁32は、第1部材31Aと第2部材31Bとを接続する。第2大梁32は、第1部材31Aと第2部材31Bとの間で免震装置40に支持される。第1部材31A及び第2部材31Bは、第2大梁32が接続される接続部31Cを備える。接続部31Cは、第1部材31A及び第2部材31Bにおいて、接続部31C以外の部分よりも梁せいが低い。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1部材と第2部材とで構成される第1大梁と、
前記第1部材と前記第2部材とを接続する第2大梁と、を備え、
前記第2大梁は、前記第1部材と前記第2部材との間で免震装置に支持される
免震構造物。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
前記第1部材及び前記第2部材は、前記第2大梁が接続される接続部を備え、
前記接続部は、前記第1部材及び前記第2部材において、前記接続部以外の部分よりも梁せいが低い
請求項1に記載の免震構造物。
【請求項3】
前記第1部材と前記第2部材との間に架渡される複数の補助部材と、
前記第2大梁と前記複数の補助部材とを連結する連結部材と、を備え、
前記補助部材は、前記第1大梁の延在方向において、前記第2大梁の両側に少なくとも1つずつ配置される
請求項1または2に記載の免震構造物。
【請求項4】
前記連結部材によって連結された前記第2大梁と前記複数の補助部材とを覆うブロック体を備え、
前記第2大梁は、前記ブロック体を介して前記免震装置に支持される
請求項3に記載の免震構造物。
【請求項5】
前記免震装置は、すべり支承であり、
前記すべり支承は、下部構造に配置されるすべり材と、前記ブロック体の下面に配置されるすべり板と、を備える
請求項4に記載の免震構造物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、免震構造物に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
免震構造物は、上部構造と、下部構造と、上部構造と下部構造との間に配置される免震装置とを備える。地震発生時には、免震装置が上部構造に伝わる振動を低減することによって、上部構造が保護される。免震装置は、例えば、上部構造において、複数の大梁が交差する交点の直下に配置される(例えば特許文献1を参照)。大梁は、建物の自重などの長期荷重に加えて、地震力などの短期荷重に抵抗する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-345734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
大梁同士の交点の直下に免震装置が配置される場合、大梁の梁せいが比較的高いことから、免震装置の高さと、免震装置に支持される大梁の梁せいとが積み重なるため、上下方向に大きな空間が必要となる。なお、このような課題は、地盤上に配置される基礎と上部構造との間に免震装置が配置される基礎免震に限定されない。例えば、免震装置が柱頭に配置される柱頭免震や、免震装置が第1層よりも上層に配置される中間層免震にも共通する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する免震構造物は、第1部材と第2部材とで構成される第1大梁と、前記第1部材と前記第2部材とを接続する第2大梁と、を備え、前記第2大梁は、前記第1部材と前記第2部材との間で免震装置に支持される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、免震装置をコンパクトに配置できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、免震構造物が備える柱頭免震構造を拡大した分解斜視図である。
図2は、免震構造物が備える架構を上方から見た平面図である。
図3は、図2の3‐3線に沿った断面図である。
図4は、図2の4‐4線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[免震構造物]
図1~図4を参照して、免震構造物の一実施形態について説明する。
図1に示すように、免震構造物10は、免震構造の一例として、柱頭免震構造を備える。詳細には、免震構造物10は、下部構造の一例である支柱20と、上部構造の一例である架構30と、支柱20と架構30との間に配置される免震装置40と、を備える。
【0009】
支柱20は、安定した地盤上に設置される。支柱20は、支柱20の柱頭に位置する支持板21を備える。支持板21は、一例として、コンクリート製である。支持板21上には、免震装置40が配置される。支柱20は、免震装置40を介して架構30を支持する。一例として、免震構造物10では、複数の支柱20によって架構30を支持する。
【0010】
架構30は、H形鋼や角鋼管、鋼板などの各種鋼材を接合することで形成される。架構30は、仕口を介して接続された梁と柱とで形成される。なお、図1~図4では、架構30が備える柱の図示を省略している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
基礎構造
10日前
株式会社大林組
制振構造
13日前
株式会社大林組
免震構造物
3日前
株式会社大林組
耐震間柱構造
3日前
株式会社大林組
壁材形成方法
18日前
株式会社大林組
空調システム
16日前
株式会社大林組
周壁材形成方法
4日前
株式会社大林組
床スラブの形成方法
12日前
株式会社大林組
自然換気通知システム
12日前
株式会社大林組
空調システム及び空調方法
16日前
株式会社大林組
防火塀及び建物間の延焼防止構造
16日前
株式会社大林組
免震建物構造及び免震建物構造施工方法
16日前
株式会社大林組
計算システム、計算方法及び計算プログラム
16日前
株式会社大林組
可塑性注入材、及び二酸化炭素排出量調整方法
19日前
株式会社大林組
情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム
5日前
株式会社大林組
工事管理システム、工事管理方法及び工事管理プログラム
18日前
株式会社大林組
構造物の形成方法、形成支援システム及び形成支援プログラム
3日前
日鉄建材株式会社
デッキスラブ、及びデッキスラブの施工方法
10日前
日鉄建材株式会社
デッキプレート、及びデッキプレート敷設構造
10日前
株式会社大林組
添加材自動制御システム、添加材の注入率自動制御方法及びプログラム
12日前
個人
花立て
1か月前
個人
住宅
12日前
個人
地中収納型止水板
1か月前
個人
柱と壁の木造連結構造
1か月前
GHL株式会社
建物
10日前
環境計測株式会社
局舎
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
16日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
三協立山株式会社
構造体
24日前
大成建設株式会社
防音建屋
1か月前
三協立山株式会社
建築装置
1か月前
個人
ツリー型太陽光発電システム
23日前
大成建設株式会社
木質架構
1か月前
鹿島建設株式会社
制震架構
24日前
鹿島建設株式会社
補強構造
5日前
個人
簡易テント係合固定具
1か月前
続きを見る
他の特許を見る