TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025059126
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-10
出願番号
2023168940
出願日
2023-09-29
発明の名称
基礎構造
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
主分類
E02D
27/00 20060101AFI20250403BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】コンクリートの使用量を削減可能とした基礎構造を提供する。
【解決手段】地盤に形成される基礎構造20であって、上部構造において、第1方向に延びる通り芯Aに沿って配列された複数の第1柱を支持する第1基礎部21と、上部構造において、第1方向に延びる通り芯Bに沿って配列された複数の第2柱を支持する第2基礎部22と、を備え、第1基礎部21は、第1方向と交差する第2方向において、複数の第1柱からの荷重を支持可能な幅W1を有し、第2基礎部22は、第2方向において、複数の第2柱からの荷重を支持可能な幅W2を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
地盤に形成される基礎構造であって、
上部構造において、第1方向に延びる第1通りに配列された複数の第1柱を支持する第1基礎部と、
前記上部構造において、前記第1方向に延びる第2通りに配列された複数の第2柱を支持する第2基礎部と、を備え、
前記第1基礎部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記複数の第1柱からの荷重を支持可能な幅を有し、
前記第2基礎部は、前記第2方向において、前記複数の第2柱からの荷重を支持可能な幅を有する
基礎構造。
続きを表示(約 370 文字)
【請求項2】
前記第2方向に並ぶ前記第1基礎部と前記第2基礎部との端部間を前記第2方向に沿って繋ぐ第3基礎部を備え、
前記第3基礎部には、前記第2方向に沿って免震ダンパが設けられる
請求項1に記載の基礎構造。
【請求項3】
前記第1基礎部と前記第2基礎部との間には、前記第1基礎部及び前記第2基礎部よりも薄い土間コンクリートが配置される中間領域が設けられ、
前記地盤において、前記第1基礎部が形成された部分と、前記第2基礎部が形成された部分と、前記中間領域が形成された部分とが、同じ深さである
請求項1または2に記載の基礎構造。
【請求項4】
前記第1基礎部及び前記第2基礎部は、積層ゴム支承を介して前記上部構造の各柱を支持する
請求項1または2に記載の基礎構造。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の基礎構造に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
建築物の基礎構造は、建築物を支持する地盤の強度に応じて選択される。例えば、中層または高層の建築物において、地盤が強固である場合には基礎構造としてべた基礎などの直接基礎が用いられる(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-140972号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
基礎構造としてべた基礎を用いる場合では、多量のコンクリートが使用される。建築物の基礎構造では、コスト面や作業性の観点からコンクリートの使用量の削減が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する基礎構造は、地盤に形成される基礎構造であって、上部構造において、第1方向に延びる第1通りに配列された複数の第1柱を支持する第1基礎部と、前記上部構造において、前記第1方向に延びる第2通りに配列された複数の第2柱を支持する第2基礎部と、を備え、前記第1基礎部は、前記第1方向と交差する第2方向において、前記複数の第1柱からの荷重を支持可能な幅を有し、前記第2基礎部は、前記第2方向において、前記複数の第2柱からの荷重を支持可能な幅を有する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、基礎構造におけるコンクリートの使用量を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、建築物が備える基礎構造の断面図である。
図2は、基礎構造の平面図である。
図3は、図2の3‐3線に沿った断面図である。
図4は、基礎構造の変更例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[建築物の全体構成]
基礎構造の一実施形態について、図1~図4を参照して説明する。
図1に示すように、建築物10は、基礎構造20、架構30、及び、免震層40を備える。基礎構造20は、建築物10における下部構造の一例である。架構30は、建築物10における上部構造の一例である。免震層40は、基礎構造20と架構30との間に位置する。
【0009】
基礎構造20は、地表の表層部分が掘削された地盤11の上に形成される。地盤11は、建築物10を支持する。基礎構造20は、鉄筋コンクリート製である。基礎構造20は、免震層40を介して架構30を支持する。
【0010】
架構30は、一例として、H形鋼や角鋼管、鋼板などの各種鋼材を接合することで形成される。架構30は、仕口を介して接続された柱31と梁32とで形成される。なお、架構30は、鉄骨造(S造)に限定されず、鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、コンクリート充填鋼管構造(CFT造)等でもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
歩道橋
6日前
株式会社大林組
基礎構造
24日前
株式会社大林組
制振構造
27日前
株式会社大林組
雨除け構造
11日前
株式会社大林組
免震構造物
17日前
株式会社大林組
排水システム
2日前
株式会社大林組
空調システム
2日前
株式会社大林組
耐震間柱構造
17日前
株式会社大林組
建物の外壁構造
10日前
株式会社大林組
パイプ保護構造
3日前
株式会社大林組
周壁材形成方法
18日前
株式会社大林組
表面処理システム
4日前
株式会社大林組
雨水流出抑制構造
10日前
株式会社大林組
雪氷冷房システム
12日前
株式会社大林組
床スラブの形成方法
26日前
株式会社大林組
開口部の仕上げ構造
11日前
株式会社大林組
自然換気通知システム
26日前
株式会社大林組
解体用機械及び解体方法
2日前
株式会社大林組
CO2固定量増大化方法
2日前
株式会社大林組
作業補助装置及び表面処理装置
11日前
株式会社大林組
防火塀及び建物間の延焼防止構造
1か月前
株式会社大林組
噴射方向制御部材、表面処理装置及び表面処理方法
11日前
株式会社大林組
情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラム
19日前
株式会社大林組
コンクリート型枠用治具及びコンクリート型枠の設置方法
11日前
株式会社大林組
施工方法
10日前
株式会社大林組
工区管理システム、工区管理方法及び工区管理プログラム
6日前
株式会社大林組
構造物の形成方法、形成支援システム及び形成支援プログラム
17日前
日鉄建材株式会社
デッキスラブ、及びデッキスラブの施工方法
24日前
日鉄建材株式会社
デッキプレート、及びデッキプレート敷設構造
24日前
株式会社大林組
添加材自動制御システム、添加材の注入率自動制御方法及びプログラム
26日前
株式会社大林組
コンクリート評価システム、コンクリート評価方法及びコンクリート評価プログラム
4日前
株式会社大林組
雨水排水シミュレーション装置、雨水排水シミュレーション方法、及び、雨水排水シミュレーションプログラム
2日前
個人
長尺平板パネル
17日前
個人
透過型堰堤
4日前
個人
構造物の検査方法
18日前
鹿島建設株式会社
鉄筋かご
2日前
続きを見る
他の特許を見る