TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076184
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023187986
出願日
2023-11-01
発明の名称
セメント組成物の製造方法
出願人
株式会社大林組
,
国立大学法人広島大学
代理人
弁理士法人一色国際特許事務所
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20250508BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】製造されるセメント組成物の強度を低下させることなくCO
2
をより低減化することが可能なセメント組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】カルシウム源と水を混合し、CO
2
を注入した溶液を練混ぜ水として用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法であって、アルカノールアミンを添加する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
カルシウム源と水を混合し、CO
2
を注入した溶液を練混ぜ水として用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法であって、アルカノールアミンを添加することを特徴とするセメント組成物の製造方法。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のセメント組成物の製造方法であって、
前記アルカノールアミンの添加量は、前記セメント組成物の0.01~0.10%であることを特徴とするセメント組成物の製造方法。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のセメント組成物の製造方法であって、
前記水酸化カルシウム溶液は、2.0モル/L未満であることを特徴とするセメント組成物の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、カルシウム源と水を混合し、CO
2
を注入した溶液を練混ぜ水として用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から、コンクリート(セメント組成物の一例)の製造時における二酸化炭素の排出量を削減する方法として、コンクリートの中に二酸化炭素を吸収又は混和させることで固定化する技術が提案されている。例えば、特許文献1では、コンクリートの材料である水(練混ぜ水)にあらかじめ水酸化カルシウム等を添加した後、炭酸ガス(気体の二酸化炭素)を注入して二酸化炭素を含有させている。この二酸化炭素として、コンクリート製造時の排ガスから分離回収されたものを用いることにより、二酸化炭素の排出量を低減できることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特願2022-201204
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
CO
2
は更なる低減化が求められており、CO
2
を更に低減する方法として、単位セメント量を少なくすることが考えられる。しかしながら、単位セメント量を少なくすると、セメント組成物の強度が低下するという課題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、製造されるセメント組成物の強度を低下させることなくCO
2
をより低減化することが可能なセメント組成物の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために本発明のセメント組成物の製造方法は、カルシウム源と水を混合し、CO
2
を注入した溶液を練混ぜ水として用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法であって、アルカノールアミンを添加することを特徴とする。
本発明の他の特徴については、本明細書および添付図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、製造されるセメント組成物の強度を低下させることなくCO
2
をより低減化することが可能なセメント組成物の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施形態のコンクリートの生成方法を示すフロー図である。
図1を材料毎に分けて示したフロー図である。
コンクリートの生成方法の第1変形例を材料毎に分けて示したフロー図である。
コンクリートの生成方法の第2変形例を材料毎に分けて示したフロー図である。
実施例に用いた練混ぜ水の種類を示す図である。
TIPAの添加量が異なる練混ぜ水による供試体の圧縮強度を示す図である。
練混ぜ水としてLSP溶液(濃度1.0mol/L)+TIPAを用いた場合とCa(OH)
2
溶液(濃度1.0mol/L)+CO
2
+TIPAを用いた場合における圧縮強度の増加効果の比較を示す図である。
Wmix/C比の相違による圧縮強度の増進効果の比較を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
後述する明細書及び図面の記載から、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
態様1:カルシウム源と水を混合し、CO
2
を注入した溶液を練混ぜ水として用いてセメント組成物を製造するセメント組成物の製造方法であって、アルカノールアミンを添加することを特徴とするセメント組成物の製造方法である。
【0010】
態様1のセメント組成物の製造方法によれば、アルカノールアミンを添加することにより製造されるセメント組成物の強度を増進することが可能となる。このセメント組成物の製造には、練混ぜ水として、カルシウム源と水を混合しCO
2
を注入した溶液を用いているので、より多くのCO
2
を固定化することが可能である。また、アルカノールアミンを添加することで、強度が増進されているので、所定の強度を確保するために必要な単位セメント量を少なくすることも可能であり、さらなるCO
2
の削減が期待できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
6日前
花王株式会社
空洞充填材
20日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
2日前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
13日前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
13日前
太平洋セメント株式会社
固化材
2日前
黒崎播磨株式会社
断熱材
13日前
琉球セメント株式会社
処理設備、および処理方法
21日前
太平洋マテリアル株式会社
グラウト組成物及びグラウト
14日前
ケイミュー株式会社
着色粒状物
2日前
株式会社ジーシー
スラリー、成形体、及び焼結体
1日前
日本コンクリート工業株式会社
養生装置及び養生方法
13日前
株式会社鴻池組
コンクリート組成物及びその製造方法
9日前
UBE三菱セメント株式会社
再生骨材の製造方法及び製造装置
6日前
デンカ株式会社
マーキング剤及びマーキング方法
22日前
太平洋マテリアル株式会社
高強度モルタル組成物及び高強度モルタル
14日前
シチズンファインデバイス株式会社
窒化珪素焼結体及びその製造方法
今日
黒崎播磨株式会社
耐火物及びその製造方法
22日前
日本特殊陶業株式会社
無鉛圧電組成物、圧電素子、および装置
9日前
株式会社フジタ
コンクリート構造体
2日前
TDK株式会社
誘電体組成物および電子部品
2日前
デンカ株式会社
モルタル組成物、補修材及びコンクリート組成物
21日前
株式会社プロテリアル
窒化ケイ素焼結体
22日前
日本特殊陶業株式会社
複合基材、及び複合基材の製造方法
9日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
6日前
ケイミュー株式会社
ジオポリマー組成物及びジオポリマー硬化体
6日前
日本特殊陶業株式会社
誘電体組成物、誘電体素子、及び積層電子部品
8日前
株式会社ニッカトー
窒化ケイ素質メディア及びその製造方法
21日前
神島化学工業株式会社
カルシウム系炭酸化合物及び無機質成形体
15日前
黒崎播磨株式会社
断熱材
13日前
大成建設株式会社
水硬性組成物、及び、水硬性組成物の製造方法
6日前
信越化学工業株式会社
透明セラミックス及びそれを用いた磁気光学デバイス
15日前
合同会社モルージ
セラミックス焼成体の製造方法、成形用組成物
21日前
中国塗料株式会社
剥落防止コンクリート構造体およびその製造方法
22日前
日亜化学工業株式会社
焼結体基板、発光装置及びそれらの製造方法
2日前
UBE三菱セメント株式会社
再生粗骨材及びその製造方法、コンクリート組成物並びにコンクリート
6日前
続きを見る
他の特許を見る