TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025044408
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-02
出願番号2023151962
出願日2023-09-20
発明の名称バッテリパックのハウジングおよびバッテリパック
出願人株式会社クボタ
代理人弁理士法人芳野国際特許事務所
主分類H01M 50/202 20210101AFI20250326BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】ハウジング400に内圧上昇が発生した場合でもハウジング400内の部品に与える影響を抑制することができるバッテリパック40のハウジング400およびバッテリパック40を提供すること。
【解決手段】ハイブリッドシステム10に搭載されるバッテリパック40のハウジング400は、ハイブリッドシステム10のモータジェネレータ2に電力を供給するバッテリモジュール50を収容する第1収容部411と、バッテリモジュール50の制御回路を収容する第2収容部412と、を有するハウジング本体410と、ハウジング本体410に取り付けられるハウジングカバー420と、ハウジング本体410における第1収容部411と第2収容部412との間に設けられ、第1収容部412の空間と第2収容部412の空間とを互いに仕切る隔壁部415と、を備える。
【選択図】図3


特許請求の範囲【請求項1】
ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックのハウジングであって、
前記ハイブリッドシステムのモータジェネレータに電力を供給するバッテリモジュールを収容する第1収容部と、前記バッテリモジュールの制御回路を収容する第2収容部と、を有するハウジング本体と、
前記ハウジング本体に取り付けられるハウジングカバーと、
前記ハウジング本体における前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられ、前記第1収容部の空間と前記第2収容部の空間とを互いに仕切る隔壁部と、
を備える、バッテリパックのハウジング。
続きを表示(約 940 文字)【請求項2】
前記隔壁部は、前記ハウジング本体の底面から前記ハウジングカバーの天井面まで達するように設けられる、請求項1に記載のバッテリパックのハウジング。
【請求項3】
前記隔壁部は、前記ハウジング本体の互いに向かい合う2つ側壁の間の全域に渡り設けられる、請求項1または請求項2に記載のバッテリパックのハウジング。
【請求項4】
前記隔壁部は、前記ハウジング本体の側に設けられる本体側隔壁部分と、前記ハウジングカバーの側に設けられるカバー側隔壁部分と、を有し、
前記ハウジング本体に前記ハウジングカバーを取り付けると、前記本体側隔壁部分と前記カバー側隔壁部分とが対向して前記隔壁部が構成される、請求項3に記載のバッテリパックのハウジング。
【請求項5】
前記ハウジングカバーには、前記第1収容部の内圧が所定の圧力に達した際に開放されるベント用バルブが設けられる、請求項3に記載のバッテリパックのハウジング。
【請求項6】
前記ハウジング本体は浅皿型に設けられ、
前記第1収容部および前記第2収容部は前記ハウジング本体の底面に沿って並置され、
前記ハウジングカバーは、前記第1収容部および前記第2収容部を1つで覆うように設けられる、請求項1に記載のバッテリパックのハウジング。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のバッテリパックのハウジングを備え、
前記制御回路は、前記バッテリモジュールの全体の電圧を制御するBMU(Battery Management Unit)を含む、バッテリパック。
【請求項8】
前記バッテリモジュールと前記制御回路とを導通させるバスバーをさらに備え、
前記バスバーは前記隔壁部を交差するように前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられる、請求項7に記載のバッテリパック。
【請求項9】
前記バッテリモジュールと前記モータジェネレータとの間に設けられる配線の開閉を行うコンタクタをさらに備え、
前記コンタクタは、前記第2収容部に収容される、請求項7に記載のバッテリパック。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックのハウジングおよびバッテリパックに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電気自動車やハイブリッドタイプの車両に用いられるバッテリ搭載構造が開示される。このバッテリ搭載構造は、車室のフロアパネルの下側に車両駆動用の複数のバッテリモジュールを収容するケースを備えている。複数のバッテリモジュールは、下段モジュールと上段モジュールに分けられ、ケースは、金属製の下部ケース部材と、金属製の中部ケース部材と、中部ケース部材の上面部の所定領域を上方から覆うための上部ケース部材を有する。下段モジュールは、下部ケース部材の底部に固定され、中部ケース部材は、下段モジュールを上方から覆うように下部ケース部材に固定されて下段モジュールが水密に収容される。上段モジュールは、所定領域内で中部ケース部材の上面部に密着させた状態で固定され、上部ケース部材は、底部に開口部を有する容器状に形成され、所定領域を覆って開口部の周縁部を中部ケース部材の上面部に密着させた状態で固定されて上段モジュールが水密に収容される。そして、下部ケース部材がフロアパネルの下側に取り付けられることによりケースが車両に固定される。
【0003】
特許文献2には、例えば電気自動車に用いられ、複数段重ねられるバッテリから構成されるバッテリパック装置が開示される。このバッテリパック装置は、同一平面上にバッテリを複数配置して構成される第1のバッテリ群と、バッテリトレイを挟んで第1のバッテリ群に重ねられ、バッテリトレイ内において同一平面上にバッテリと同一のバッテリを複数配置して構成される第2のバッテリ群と、を備え、各バッテリが互いに電気的に接続されるバッテリ部と、バッテリ部を収容する本体ケースと、を備えるバッテリパック本体を具備する。バッテリは、直方体状であって、第1のバッテリ群に第2のバッテリ群が重なる方向の高さが小さい第1の姿勢と、第1の姿勢のときのバッテリの端子の位置よりも重なる方向に端子の位置が高くなる第2の姿勢とで設置可能である。このバッテリパック装置は、第1のバッテリ群のバッテリのうち、第1のバッテリを第2の姿勢で配置し、バッテリトレイに、第1のバッテリの端子近傍が通ることによって第1のバッテリの端子が第2のバッテリ群側に出る孔を形成し、第2のバッテリ群のバッテリのうち、孔の近傍の第2のバッテリを第1の姿勢で配置し、第1のバッテリと第2のバッテリとを、形状が固定された連結部材によって互いに電気的に接続することを特徴とする。
【0004】
バッテリパックのハウジング内には多数の電池セルが収容されている。このバッテリセルとしては、リチウムイオン電池やニッケル水素電池が用いられる。バッテリセルには、セル内部で異常発生したガスによって内圧が高まった際にガスを逃がすためのバルブ(安全弁)が設けられる。バッテリパックのハウジングは水密状に構成されるため、ハウジング内のバッテリセルに異常が発生し、そのセルのバルブが作動してガスが放出されるとハウジングの内圧が急激に上昇することになる。ハウジング内にはバッテリセルのほか、制御回路や配線、コネクタなどの部品も収容されているため、ハウジングの内圧上昇によるこれらの部品への影響を抑制することが望まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2020-001451号公報
特開2006-080042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、ハウジングに内圧上昇が発生した場合でもハウジング内の部品に与える影響を抑制することができるバッテリパックのハウジングおよびバッテリパックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様は、ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックのハウジングであって、前記ハイブリッドシステムのモータジェネレータに電力を供給するバッテリモジュールを収容する第1収容部と、前記バッテリモジュールの制御回路を収容する第2収容部と、を有するハウジング本体と、前記ハウジング本体に取り付けられるハウジングカバーと、前記ハウジング本体における前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられ、前記第1収容部の空間と前記第2収容部の空間とを互いに仕切る隔壁部と、を備える、バッテリパックのハウジングである。
【0008】
本発明の第2態様は、ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリパックであって、前記ハイブリッドシステムのモータジェネレータに電力を供給するバッテリモジュールと、前記バッテリモジュールを制御する制御回路と、前記バッテリモジュールおよび前記制御回路を収容するハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記バッテリモジュールを収容する第1収容部と、前記制御回路を収容する第2収容部と、を有するハウジング本体と、前記ハウジング本体に取り付けられるハウジングカバーと、前記ハウジング本体の前記第1収容部と前記第2収容部との間に設けられる隔壁部と、を有し、前記制御回路は、前記バッテリモジュールの全体の電圧を制御するBMU(Battery Management Unit)を含む、バッテリパックである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ハウジングに内圧上昇が発生した場合でもハウジング内の部品に与える影響を抑制することができるバッテリパックのハウジングおよびバッテリパックを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
ハイブリッドシステムを示すブロック図である。
本実施形態に係るバッテリパックを例示する外観斜視図である。
本実施形態に係るバッテリパックを例示する一部分解斜視図である。
本実施形態に係るハウジングのハウジング本体を例示する外観斜視図である。
本実施形態に係るハウジングのハウジングカバーを例示する外観斜視図である。
本実施形態に係るハウジングを用いたバッテリパックを例示する模式断面図である。
図6に示す隔壁部の周辺の拡大模式断面図である。
隔壁部の周囲の構成を例示する部分斜視図である。
別実施形態に係るハイブリッドシステムを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社クボタ
比重分離装置
3日前
株式会社クボタ
比重分離装置
3日前
株式会社クボタ
比重分離装置
3日前
株式会社クボタ
比重分離装置
3日前
株式会社クボタ
バッテリパック
4日前
株式会社クボタ
バッテリパック
4日前
株式会社クボタ建設
弁の漏水防止装置、弁および弁の漏水防止方法
4日前
株式会社クボタ
バッテリパックのハウジングおよびバッテリパック
4日前
株式会社クボタ
作業車両、作業車両の制御方法、及び、作業車両のコントローラ
11日前
株式会社クボタ
作業車両、作業車両の制御方法、及び、作業車両のコントローラ
11日前
個人
汎用型電気プラグ
9日前
株式会社プロテリアル
ケーブル
23日前
キヤノン株式会社
通信装置
3日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
18日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
24日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
9日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持部材
20日前
タイガースポリマー株式会社
2次電池
11日前
富士通株式会社
冷却モジュール
4日前
株式会社小糸製作所
ターミナル
13日前
大電株式会社
導電用導体
16日前
TDK株式会社
コイル部品
3日前
株式会社タムラ製作所
装置
16日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
2日前
日本電気株式会社
光学モジュール
3日前
オムロン株式会社
回路部品
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
日本特殊陶業株式会社
接合体
13日前
富士電機株式会社
回路遮断器
4日前
株式会社東芝
半導体装置
2日前
続きを見る