TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025044369
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-02
出願番号
2023151898
出願日
2023-09-20
発明の名称
液状食品用風味改良剤
出願人
株式会社ADEKA
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A23L
5/00 20160101AFI20250326BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】液状食品の風味(とりわけ乳風味)を向上させることができる風味改良剤を提供すること。
【解決手段】固形分が35質量%以上の脱脂濃縮乳を50~90質量%含有する液状食品用風味改良剤であって、該改良剤をレーザー回折式粒度分布測定に供した際に、粒径が0.2~1.0μmの範囲に属する粒子が全粒子の70%以上である、液状食品用風味改良剤とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
固形分が35質量%以上の脱脂濃縮乳を50~90質量%含有する液状食品用風味改良剤であって、該改良剤をレーザー回折式粒度分布測定に供した際に、粒径が0.2~1.0μmの範囲に属する粒子が全粒子の70%以上である、液状食品用風味改良剤。
続きを表示(約 480 文字)
【請求項2】
脂質量が1~7質量%、蛋白質量が5~15質量%、炭水化物量が10~20質量%であり、固形分が15~35質量%である、請求項1記載の液状食品用風味改良剤。
【請求項3】
含有される脂質の85質量%以上が、脱脂濃縮乳由来である、請求項1又は2記載の液状食品用風味改良剤。
【請求項4】
請求項1記載の液状食品用風味改良剤を含む、液状食品。
【請求項5】
以下の工程(a)~(d)をこの順に含む、請求項1記載の液状食品用風味改良剤の製造方法。
(a)固形分が35質量%以上の脱脂濃縮乳を冷凍し、冷凍脱脂濃縮乳を得る工程
(b)冷凍脱脂濃縮乳を解凍し、解凍脱脂濃縮乳を得る工程
(c)解凍脱脂濃縮乳を50~90質量%含有する分散液を調製し、該分散液に対し、100℃以上で1~60秒間加熱処理する工程
(d)工程(c)で得られた分散液に対し、レーザー回折式粒度分布測定に供した際に0.2~1.0μmの範囲に属する粒子が全粒子の70%以上となる圧力で均質化処理する工程
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、液状食品用風味改良剤に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
ホワイトソースやコーンスープ等の液状食品は、牛乳等の乳や、脱脂粉乳等の乳由来の原料を使用して、風味やコクを向上させることが広く行われている。しかし、乳や乳由来の原料のような、天然物や天然物を単に分画した原料は、通常、液状食品の風味を向上する効果が低いため、液状食品中に多く含有させる必要があるが、液状食品の配合設計の自由度が低下する課題があった。
【0003】
この課題を解決する観点から、天然物に対し分画以外の加工を加えたり、原料同士を適当に組み合わせることにより、液状食品の風味を向上させる効果をより高める検討が従来なされてきた。
例えば、乳脂、乳脂以外の動物脂、及び粉乳を含有する油脂組成物によりバターの独特の風味やコクを付与しうる油脂組成物が開示されている(特許文献1参照)。
また、過酸化物価が20~400の範囲となるまで酸化させた乳脂を有効成分とする食品用油脂感増強剤が開示されている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-156321号公報
国際公開第2019/073811号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、液状食品の風味(とりわけ乳風味)を向上させることができる風味改良剤を提供することにある。また、風味が向上した液状食品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らの検討により、固形分が35質量%以上の脱脂濃縮乳を特定量含有する液状食品用風味改良剤であって、レーザー回折式粒度分布測定に供した際に特定範囲の粒径を有する粒子が、特定の割合となるように含まれている液状食品用風味改良剤を、液状食品の製造時に用いることにより、上記課題が解決されることを知見した。
【0007】
本発明はこの知見に基づくものであり、具体的には以下の発明を開示するものである。
<1>
固形分が35質量%以上の脱脂濃縮乳を50~90質量%含有する液状食品用風味改良剤であって、該改良剤をレーザー回折式粒度分布測定に供した際に、粒径が0.2~1.0μmの範囲に属する粒子が全粒子の70%以上である、液状食品用風味改良剤。
【0008】
<2>
脂質量が1~7質量%、蛋白質量が5~15質量%、炭水化物量が10~20質量%であり、固形分が15~35質量%である、<1>記載の液状食品用風味改良剤。
【0009】
<3>
含有される脂質の85質量%以上が、脱脂濃縮乳由来である、<1>又は<2>記載の液状食品用風味改良剤。
【0010】
<4>
<1>~<3>の何れか記載の液状食品用風味改良剤を含む、液状食品。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
焼き魚の製造方法
12日前
株式会社バンダイ
菓子
1か月前
株式会社バンダイ
菓子
1か月前
池田食研株式会社
発泡顆粒
2か月前
個人
サメの加工品の識別方法
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
1か月前
キッコーマン株式会社
粉末醤油
2か月前
池田食研株式会社
乳化用組成物
1か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
1か月前
日澱化學株式会社
チーズ様食品
15日前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
1か月前
第一工業製薬株式会社
固形食品
12日前
個人
ブライン液の製造方法
2か月前
日本メナード化粧品株式会社
飲料
1か月前
長谷川香料株式会社
苦味感増強剤
14日前
一般社団法人神真都Q会
松の木茶
1か月前
個人
薬草茶用の薬草配合物
2か月前
株式会社SERE
だしパック
27日前
不二製油株式会社
含水飲食品用油脂
1か月前
池田食研株式会社
風味付与用組成物
26日前
長野県
軟らかい食肉製品の製造方法
1か月前
不二製油株式会社
菓子類の製造方法
1か月前
株式会社ティムコ
お好み焼の製造方法
2か月前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
26日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
12日前
不二製油株式会社
不快味マスキング剤
1か月前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
26日前
株式会社バンダイ
菓子及び菓子セット
26日前
ヱスビー食品株式会社
調味組成物
1か月前
ヤマサ醤油株式会社
醤油含有コーラ飲料
1か月前
理研ビタミン株式会社
スープの製造方法
2か月前
日油株式会社
栄養飲料
今日
個人
簡便な紫還元性焼塩(紫竹塩)の製法
1か月前
株式会社共栄プロシャン
飲む苺大福
1か月前
長谷川香料株式会社
乳劣化臭マスキング剤
1か月前
キユーピー株式会社
乾燥卵白の凍結造粒物
1か月前
続きを見る
他の特許を見る