TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025026222
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-21
出願番号2023138436
出願日2023-08-10
発明の名称サメの加工品の識別方法
出願人個人
代理人
主分類A23L 17/00 20160101AFI20250214BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約【課題】サメの加工品がヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを簡易に識別できる方法を提供すること。
【解決手段】サメの加工品を識別する方法であって、
サメの加工品の鱗の形状に基づいて、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別することを含む方法。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
サメの加工品を識別する方法であって、
サメの加工品の鱗の形状に基づいて、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別することを含む方法。
続きを表示(約 330 文字)【請求項2】
サメの加工品の鱗が、一端の先尖り部から他端部に向かって延びる三本の線状隆起部を有することを確認した場合にヨシキリザメの加工品であると識別することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
サメの加工品の鱗と鱗の隙間の大きさに基づいて、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別することを含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記ヨシキリザメ以外のサメの加工品が、クロヘリメジロザメ、ヨゴレ、ドタブカ、クロトガリザメ、シロシュモクザメ、マオナガ、アオザメ、アカシュモクザメ、ハチワレ、ホホジロザメ、カマストガリザメ及びハナザメの加工品である、請求項1に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、サメの加工品がヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別する方法に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
メジロザメ目メジロザメ科に分類されるヨシキリザメは、日本におけるサメの漁獲量のおよそ8割を占めるサメであり、高級食材であるフカヒレの原料等として加工され、海外にも輸出されている。
一方、ヨシキリザメと同じメジロザメ目メジロザメ科に分類されるサメの中には、ヨゴレ、ドタブカ、シロシュモクザメ等の絶滅危惧種が含まれる。
ヨシキリザメは絶滅危惧種に該当しないが、海外では絶滅危惧種のサメをヨシキリザメと偽って密輸入されるケースが摘発されている。
こうした絶滅危惧種の密輸入への懸念は、サメの過剰な取引規制を誘発し、真正のヨシキリザメの加工品の国際取引の縮小にも繋がりかねない。
【0003】
現在、機械学習技術を使用してフカヒレの形状からサメの種類を識別するシステムが開発されている(iSharkFin)。しかし、サメの加工品はカットされてヒレの原形を留めていないため、このシステムでは識別できない。サメの種類をDNAから識別することは可能であるが、煩雑である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、サメの加工品がヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを簡易に識別できる方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者の研究の結果、サメは種によって鱗(楯鱗)の形状が異なり、ヨシキリザメは特有の鱗の形状を有しており、その形状を確認することによって、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別できることを見出した。すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)サメの加工品を識別する方法であって、
サメの加工品の鱗の形状に基づいて、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別することを含む方法。
(2)サメの加工品の鱗が、一端の先尖り部から他端部に向かって延びる三本の線状隆起部を有することを確認した場合にヨシキリザメの加工品であると識別することを含む、上記(1)に記載の方法。
(3)サメの加工品の鱗と鱗の隙間の大きさに基づいて、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別することを含む、上記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)前記ヨシキリザメ以外のサメの加工品が、クロヘリメジロザメ、ヨゴレ、ドタブカ、クロトガリザメ、シロシュモクザメ、マオナガ、アオザメ、アカシュモクザメ、ハチワレ、ホホジロザメ、カマストガリザメ及びハナザメの加工品である、上記(1)に記載の方法。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、サメの加工品がヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを簡易に識別できる方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
ヨシキリザメの鱗の形を示す図である。
ヨシキリザメの鱗の顕微鏡写真である。
クロヘリメジロザメの鱗の顕微鏡写真である。
ヨゴレの鱗の顕微鏡写真である。
ドタブカの鱗の顕微鏡写真である。
クロトガリザメの鱗の顕微鏡写真である。
シロシュモクザメの鱗の顕微鏡写真である。
マオナガの鱗の顕微鏡写真である。
アオザメの鱗の顕微鏡写真である。
アカシュモクザメの鱗の顕微鏡写真である。
ハチワレの鱗の顕微鏡写真である。
ホホジロザメの鱗の顕微鏡写真である。
カマストガリザメの鱗の顕微鏡写真である。
ハナザメの鱗の顕微鏡写真である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明のサメの加工品の識別方法について説明する。本発明の識別方法は、サメの加工品の鱗(楯鱗)の形状に基づいて、ヨシキリザメの加工品なのか、ヨシキリザメ以外のサメの加工品なのかを識別する。サメの加工品としては、サメのヒレの部分を含む加工品でも胴体の部分を含む加工品でもよい。例えばフカヒレの原料等としてヒレの部分をカットして乾燥等の加工がされたものが挙げられる。
【0009】
ヨシキリザメはメジロザメ目メジロザメ科に分類される。ヨシキリザメ以外のサメとしては、ヨシキリザメと同じメジロザメ目メジロザメ科に分類されるサメとして、クロヘリメジロザメ、ヨゴレ、ドタブカ、クロトガリザメ、カマストガリザメ、ハナザメが挙げられる。また、ヨシキリザメ以外のサメとして、メジロザメ目シュモクザメ科に分類されるシロシュモクザメ、アカシュモクザメ、ネズミザメ目オナガザメ科に分類されるマオナガ、ハチワレ、ネズミザメ目ネズミザメ科に分類されるアオザメ、ホホジロザメが挙げられる。
【0010】
以下、図面を参照しながら説明する。
図1は、ヨシキリザメの鱗の形状を示す。サメの鱗の形状は顕微鏡で拡大して見ることができる。図1に示すように、ヨシキリザメの鱗10は、一端の先尖り部12と、他端部14と、先尖り部12から放射状に延びて他端部14に繋がる弧状側部16A、16Bとを有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

個人
ペットフード
7日前
個人
血圧降下用組成物
10日前
個人
焼き魚の製造方法
27日前
第一工業製薬株式会社
組成物
14日前
第一工業製薬株式会社
組成物
14日前
有限会社丸繁商店
メカブ
2日前
第一工業製薬株式会社
固形食品
27日前
株式会社東洋新薬
飲食用組成物
2日前
有限会社丸繁商店
メカブ
2日前
有限会社丸繁商店
メカブ
2日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
7日前
池田食研株式会社
TGR5活性化剤
7日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
14日前
鈴茂器工株式会社
米飯処理装置
27日前
不二製油グループ本社株式会社
卵代替物
8日前
株式会社明治
繊維状チーズ
14日前
個人
スープとその製造方法
14日前
株式会社長根商店
きのこ加工食品
9日前
理研ビタミン株式会社
野菜類の硬化付与剤
10日前
日油株式会社
栄養飲料
15日前
レオン自動機株式会社
和菓子類の製造方法
7日前
日清オイリオグループ株式会社
卵代替組成物
15日前
不二精機株式会社
米飯成形装置
22日前
株式会社たからや商店
魚ハンバーグ加工食品
20日前
株式会社トクヤマ
竹由来キシラン含有食物繊維
今日
株式会社アサノ食品
早炊き米の製造方法
24日前
有限会社丸繁商店
加工メカブの製造方法
2日前
小林製薬株式会社
経口組成物
21日前
長野県
高濃度イソマルトース麹発酵食品の製造法
20日前
松谷化学工業株式会社
イカ様食品及びその製造方法
今日
日本製紙株式会社
米粉麺及び米粉麺の製造方法
27日前
個人
清浄塩水、清浄自然塩、清浄苦汁、ミネラル飲料
7日前
日清食品ホールディングス株式会社
乾燥食品の復元方法
15日前
不二製油株式会社
ベーカリー食品用油中水型乳化組成物
2日前
日清食品ホールディングス株式会社
乾燥食品の復元方法
15日前
株式会社NTTドコモ
成形方法
2日前
続きを見る