TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025024520
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-20
出願番号
2023128689
出願日
2023-08-07
発明の名称
乳化用組成物
出願人
池田食研株式会社
代理人
主分類
A23L
29/10 20160101AFI20250213BHJP(食品または食料品;他のクラスに包含されないそれらの処理)
要約
【課題】 本発明は、植物性タンパク質加水分解物由来の不快な風味がなく、かつ乳化安定性の高い乳化物を調製できる乳化用組成物、乳化安定性の高い水中油型乳化物及びその製造方法、乳化粉末等を提供することを課題とする。
【解決手段】 酵母タンパク質加水分解物が乳化剤として使用できることを見出し、本発明を完成した。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
酵母タンパク質加水分解物を有効成分とする、乳化用組成物。
続きを表示(約 660 文字)
【請求項2】
油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物として5~70重量%配合させることで乳化力を有する、請求項1記載の乳化用組成物。
【請求項3】
酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドが20重量%未満である、請求項1又は2記載の乳化用組成物。
【請求項4】
酵母タンパク質加水分解物、油脂及び水を配合して乳化処理する水中油型乳化物の製造方法であって、油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物を5~70重量%配合する、水中油型乳化物の製造方法。
【請求項5】
酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドが20重量%未満である、請求項4記載の水中油型乳化物の製造方法。
【請求項6】
酸でpH5.0~8.0に調整する工程を含む、請求項4又は5記載の水中油型乳化物の製造方法。
【請求項7】
酵母タンパク質加水分解物、油脂及び水を含む水中油型乳化物であって、油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物を5~70重量%含む、水中油型乳化物。
【請求項8】
酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドが20重量%未満である、請求項7記載の水中油型乳化物。
【請求項9】
水中油型乳化物のpHが5.0~8.0である、請求項7又は8記載の水中油型乳化物。
【請求項10】
請求項7又は8記載の水中油型乳化物を噴霧乾燥してなる乳化粉末。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、乳化用組成物、水中油型乳化物及び乳化粉末等に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
植物性タンパク質は、動物性タンパク質の代替品として利用が進んでいるが、植物性タンパク質特有の不快な風味が問題となっている。
【0003】
特許文献1には、植物性タンパク質加水分解物を含む乳化物にポリフェノールを含有させることでタンパク質加水分解物由来の不快な風味が抑えられ、風味が改善された水中油型乳化物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-51627号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、植物性タンパク質加水分解物由来の不快な風味がなく、かつ乳化安定性の高い乳化物を調製できる乳化用組成物、乳化安定性の高い水中油型乳化物及びその製造方法、乳化粉末等を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
発明者らは、酵母タンパク質加水分解物が乳化剤として使用できることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の[1]~[12]の態様に関する。
[1]酵母タンパク質加水分解物を有効成分とする、乳化用組成物。
[2]油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物として5~70重量%配合させることで乳化力を有する、[1]記載の乳化用組成物。
[3]酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドが20重量%未満である、[1]又は[2]記載の乳化用組成物。
[4]酵母タンパク質加水分解物、油脂及び水を配合して乳化処理する水中油型乳化物の製造方法であって、油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物を5~70重量%配合する、水中油型乳化物の製造方法。
[5]酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドが20重量%未満である、[4]記載の水中油型乳化物の製造方法。
[6]酸でpH5.0~8.0に調整する工程を含む、[4]又は[5]記載の水中油型乳化物の製造方法。
[7]酵母タンパク質加水分解物、油脂及び水を含む水中油型乳化物であって、油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物を5~70重量%含む、水中油型乳化物。
[8]酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドが20重量%未満である、[7]記載の水中油型乳化物。
[9]水中油型乳化物のpHが5.0~8.0である、[7]又は[8]記載の水中油型乳化物。
[10][7]~[9]の何れかに記載の水中油型乳化物を噴霧乾燥してなる乳化粉末。
[11]乳化粉末を100重量%とした場合に、酵母タンパク質加水分解物を2~40重量%に、油脂を5~80重量%、糖質を5~90重量%含む、[10]記載の乳化粉末。
[12][10]又は[11]記載の乳化粉末を含む飲食品。
【発明の効果】
【0008】
本発明によって、植物性タンパク質加水分解物由来の不快な風味が抑えられ、乳化物全体の風味が改善された水中油型乳化物及び乳化粉末を提供することができ、風味が改善されることで、乳アレルギーフリーやアニマルフリーの乳化物として、広く利用することが可能となった。また、乳化安定性の高い乳化物を調製できる乳化用組成物、乳化安定性の高い水中油型乳化物及び乳化粉末の提供が可能になった。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の乳化用組成物は、酵母タンパク質加水分解物を有効成分とする乳化用組成物であって、該酵母タンパク質加水分解物、油脂及び水を配合し、油脂100重量%に対して酵母タンパク質加水分解物を5~70重量%配合して乳化処理する製造方法により、本発明の水中油型乳化物が得られる。さらに、該水中油型乳化物を噴霧乾燥することで、本発明の乳化粉末が得られる。
【0010】
本発明に記載の酵母タンパク質加水分解物は、酵母タンパク質を、アルカリ処理、酸処理、酵素処理等により加水分解したタンパク質加水分解物であればよく、アルカリ加水分解処理したタンパク質加水分解物が好ましく、アルカリ処理は、酵母タンパク質1重量部に対して例えば2~100重量部、好ましくは3~50重量部、より好ましくは4~30重量部の水を加えた酵母タンパク質含有液に、塩基として、例えば水酸化ナトリウム、重曹、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等から選ばれる少なくとも一種を、酵母タンパク質100重量部に対して好ましくは1~40重量部、より好ましくは2~30重量部、さらに好ましくは3~20重量部配合し、例えばpH9.0~13.0、好ましくはpH9.5~12.5の条件下で、例えば60~140℃、好ましくは80~130℃、より好ましくは90~125℃で、例えば10分~4時間、好ましくは20分~3時間加熱することで、酵母タンパク質加水分解物含有液が得られ、該溶液中に酵母タンパク質がアルカリ加水分解された酵母タンパク質加水分解物を含む。尚、該溶液中の酵母タンパク質加水分解物と水又は塩基との比率は、原料とした酵母タンパク質と水又は塩基との比率と同じである。該溶液を乾燥させることで、粉末状の酵母タンパク質加水分解物としてもよい。また、加水分解前の酵母タンパク質含有液中は、可溶性成分がほとんどないが、アルカリ加水分解することで可溶化されるため、酵母タンパク質加水分解物中の不溶性ペプチドは20重量%未満が好ましく、15重量%以下がより好ましく、10重量%以下がさらに好ましく、原料とした酵母タンパク質を100重量%とした場合に、アルカリ処理後の酵母タンパク質加水分解物は好ましくは20重量%未満が不溶性ペプチド、好ましくは80重量%以上が可溶性ペプチドであることを意味する。該酵母タンパク質加水分解物は、乳化作用を有しており、乳化用組成物として利用することができ、酵母タンパク質加水分解物を、油脂100重量%に対して好ましくは5~70重量%、より好ましくは8~60重量%、さらに好ましくは10~50重量%配合させることで、高い乳化効果が得られ、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチン等の乳化剤を含まなくても、添加する油脂について乳化安定性が高い水中油型乳化物を製造することができる。酵母タンパク質を、加水分解処理したタンパク質加水分解物とすることで、適度な長さのペプチドになり、それにより乳化力に優れた乳化用組成物とすることができるが、アミノ酸まで分解されると、乳化力が弱くなり、不適である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
池田食研株式会社
発泡顆粒
14日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
28日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
28日前
池田食研株式会社
乳化用組成物
1日前
池田食研株式会社
過敏性腸症候群抑制剤
今日
池田食研株式会社
バレリアン含有組成物
28日前
個人
燻製米。
2か月前
個人
機能性建骨米。
2か月前
株式会社バンダイ
菓子
今日
株式会社バンダイ
菓子
今日
池田食研株式会社
発酵物
1か月前
池田食研株式会社
発泡顆粒
14日前
個人
サメの加工品の識別方法
今日
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
株式会社東洋新薬
経口組成物
1か月前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
28日前
個人
青果物のカービング方法
29日前
池田食研株式会社
免疫賦活剤
28日前
長谷川香料株式会社
香味改善剤
28日前
株式会社発明工房
焙煎器
1か月前
アサヒ飲料株式会社
飲料
4日前
池田食研株式会社
乳化用組成物
1日前
キッコーマン株式会社
粉末醤油
16日前
竹下産業株式会社
乾燥機
2か月前
ダイニチ工業株式会社
焙煎装置
1か月前
不二製油株式会社
卵凝固促進剤
2か月前
池田食研株式会社
ポリアミン粉末
1か月前
サンノプコ株式会社
消泡剤
1か月前
池田食研株式会社
風味付与増強剤
2か月前
個人
ブライン液の製造方法
16日前
個人
薬草茶用の薬草配合物
15日前
不二製油株式会社
含水飲食品用油脂
8日前
不二製油株式会社
不快味マスキング剤
今日
明星食品株式会社
乾燥麺塊の製造方法
1か月前
株式会社ティムコ
お好み焼の製造方法
16日前
不二製油株式会社
卵ソース用増粘促進剤
2か月前
続きを見る
他の特許を見る