TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043307
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2024156563
出願日
2024-09-10
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法
出願人
株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類
G06F
40/58 20200101AFI20250321BHJP(計算;計数)
要約
【課題】利便性に優れた情報処理システム及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理システムにおいて、第1の情報処理装置10は、第1の指示文に従って、第1、第2の翻訳を含む第1の処理結果を生成して送信し、第2の指示文に従って、第3、第4の翻訳を含む第2の処理結果を生成して送信する。第2の情報処理装置40は、文書、属性情報、要約、第1、第2の処理結果を受信し、文書のはじめから、所定の長さの文字列を切り出し、第1のブロックを翻訳して第1の翻訳を生成させる命令を含み、要約を翻訳して第2の翻訳を生成させる命令を含む第1の指示文を生成して送信し、文書から、第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出し、第2の翻訳を参照しながら第2のブロックを翻訳して、第2のブロックの一部を抽出して第2の翻訳を参照しながら翻訳して、第2の指示文を生成して送信する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の情報処理装置と、
第2の情報処理装置と、を有し、
前記第1の情報処理装置は、第1の指示文を受信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、前記第1の指示文に従って第1の処理結果を生成して、送信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、第2の指示文を受信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、前記第2の指示文に従って第2の処理結果を生成して、送信する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、文書、属性情報および要約を受信する機能を備え、
前記属性情報は、前記文書の属性に係る情報を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記文書の最初から、所定の長さの文字列を切り出して、第1のブロックに格納する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記文書から、前記第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第2のブロックに格納する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の指示文を生成して、送信する機能を備え、
前記第1の指示文は、前記第1のブロック、前記属性情報および前記要約を含み、
前記要約は、前記第1のブロックの一部を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックを翻訳して、第1の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の指示文は、前記要約を翻訳して、第2の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の指示文を生成して、送信する機能を備え、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳、前記第2のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳を参照しながら前記第2のブロックを翻訳して、第3の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の指示文は、前記第2のブロックの一部を抽出して、前記第2の翻訳を参照しながら翻訳して、第4の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の処理結果および前記第2の処理結果を受信する機能を備え、
前記第1の処理結果は、前記第1の翻訳および前記第2の翻訳を含み、
前記第2の処理結果は、前記第3の翻訳および前記第4の翻訳を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の処理結果から前記第1の翻訳を抽出する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の処理結果から前記第3の翻訳を抽出する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の翻訳および前記第3の翻訳を用いて、翻訳文書を生成する機能を備える、情報処理システム。
続きを表示(約 10,000 文字)
【請求項2】
第1の情報処理装置と、
第2の情報処理装置と、を有し、
前記第1の情報処理装置は、第1の指示文を受信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、前記第1の指示文に従って第1の処理結果を生成して、送信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、第2の指示文を受信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、前記第2の指示文に従って第2の処理結果を生成して、送信する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、文書および属性情報を受信する機能を備え、
前記属性情報は、前記文書の属性に係る情報を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記文書の最初から、所定の長さの文字列を切り出して、第1のブロックに格納する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記文書から、前記第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第2のブロックに格納する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の指示文を生成して、送信する機能を備え、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックを翻訳して、第1の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックの一部を抽出してから翻訳して、第2の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の指示文を生成して、送信する機能を備え、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳、前記第2のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳を参照しながら前記第2のブロックを翻訳して、第3の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の指示文は、前記第2のブロックの一部を抽出して、前記第2の翻訳を参照しながら翻訳して、第4の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の処理結果および前記第2の処理結果を受信する機能を備え、
前記第1の処理結果は、前記第1の翻訳および前記第2の翻訳を含み、
前記第2の処理結果は、前記第3の翻訳および前記第4の翻訳を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の処理結果から前記第1の翻訳を抽出する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の処理結果から前記第3の翻訳を抽出する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の翻訳および前記第3の翻訳を用いて、翻訳文書を生成する機能を備える、情報処理システム。
【請求項3】
第1の情報処理装置と、
第2の情報処理装置と、を有し、
前記第1の情報処理装置は、第1の一群の指示文を順番に受信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、前記第1の一群の指示文に従って第1の一群の処理結果を順番に生成して、送信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、第2の一群の指示文を順番に受信する機能を備え、
前記第1の情報処理装置は、前記第2の一群の指示文に従って第2の一群の処理結果を順番に生成して、送信する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、文書および属性情報を受信する機能を備え、
前記属性情報は、前記文書の属性に係る情報を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記文書の最初から、所定の長さの文字列を切り出して、第1のブロックに格納する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記文書から、前記第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第2のブロックに格納する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の一群の指示文を順番に生成して、送信する機能を備え、
前記第1の一群の指示文は、前記第1のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第1の一群の指示文は、前記第1のブロックを翻訳して、第1の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の一群の指示文は、前記第1のブロックの一部を抽出してから翻訳して、第2の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の一群の指示文は、前記第1のブロックおよび前記第1の翻訳を比較して、第1の校正情報を生成させる命令を含み、
前記第1の校正情報は、前記第1の翻訳に含まれる誤訳の表現、前記第1のブロックに含まれる誤訳された元の表現および校正後の表現を含み、
前記第1の一群の指示文は、前記第1のブロックおよび前記第1の翻訳を比較して、第1の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の一群の指示文は、前記第1のブロックおよび前記第2の翻訳を比較して、第2の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の一群の指示文を順番に生成して、送信する機能を備え、
前記第2の一群の指示文は、前記第2のブロック、前記属性情報、前記第2の校正済み翻訳および前記第1の校正情報を含み、
前記第2の一群の指示文は、前記第2の校正済み翻訳および前記第1の校正情報を参照しながら前記第2のブロックを翻訳して、第3の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の一群の指示文は、前記第2のブロックの一部を抽出して、前記第2の校正済み翻訳および前記第1の校正情報を参照しながら、第4の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の一群の指示文は、前記第2のブロックおよび前記第3の翻訳を比較して、第2の校正情報を生成させる命令を含み、
前記第2の校正情報は、前記第3の翻訳に含まれる誤訳の表現、前記第2のブロックに含まれる誤訳された元の表現および校正後の表現を含み、
前記第2の一群の指示文は、前記第2のブロックおよび前記第3の翻訳を比較して、第3の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の一群の指示文は、前記第2のブロックおよび前記第4の翻訳を比較して、第4の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の一群の処理結果および前記第2の一群の処理結果を受信する機能を備え、
前記第1の一群の処理結果は、前記第1の翻訳、前記第2の翻訳、前記第1の校正済み翻訳、前記第2の校正済み翻訳および前記第1の校正情報を含み、
前記第2の一群の処理結果は、前記第3の翻訳、前記第4の翻訳、前記第3の校正済み翻訳、前記第4の校正済み翻訳および前記第2の校正情報を含み、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の一群の処理結果から前記第1の校正済み翻訳を抽出する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第2の一群の処理結果から前記第3の校正済み翻訳を抽出する機能を備え、
前記第2の情報処理装置は、前記第1の校正済み翻訳および前記第3の校正済み翻訳を用いて、翻訳文書を生成する機能を備える、情報処理システム。
【請求項4】
連続する複数のブロックに分割可能な文書を受け付ける第1のステップと、
前記文書におけるN番目(Nは整数)のブロックの文章と、前記N番目のブロックの文章の翻訳文を生成させるための第1の命令文とを含む第1の指示文を第1の情報処理装置に送信する第2のステップと、
前記第1の情報処理装置が生成した前記N番目のブロックの文章の翻訳文を受信する第3のステップと、
前記N番目のブロックの文章の翻訳文の少なくとも一部と、N+1番目のブロックの文章と、前記N+1番目のブロックの文章の翻訳文を生成させるための第2の命令文と、を含む第2の指示文を前記第1の情報処理装置に送信する第4のステップとを含む、情報処理方法。
【請求項5】
前記第2の命令文は、前記N番目のブロックの文章の翻訳文の少なくとも一部の制約を受けながら前記N+1番目のブロックの文章の翻訳文を生成させることを含む、請求項4に記載の情報処理方法。
【請求項6】
第1のステップ乃至第18のステップを有する情報処理方法であって、
前記第1のステップにおいて、情報端末は、文書、属性情報および要約を受け付けて、送信し、
前記第2のステップにおいて、第1の情報処理装置は、前記文書、前記属性情報および前記要約を受信して、記憶し、
前記第3のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記文書の最初から、所定の長さの文字列を切り出して、第1のブロックに格納し、
前記第4のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第1の指示文を生成して、送信し、
前記第1の指示文は、前記第1のブロック、前記属性情報および前記要約を含み、
前記要約は、前記第1のブロックの一部を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックを翻訳して、第1の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の指示文は、前記要約を翻訳して、第2の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第5のステップにおいて、第2の情報処理装置は、前記第1の指示文を受信して、前記第1の指示文に従って第1の処理結果を生成して、送信し、
前記第1の処理結果は、前記第1の翻訳および前記第2の翻訳を含み、
前記第6のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第1の処理結果を受信して、記憶し、
前記第7のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記文書から、前記第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第2のブロックに格納し、
前記第8のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第2の指示文を生成して、送信し、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳、前記第2のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳を参照しながら前記第2のブロックを翻訳して、第3の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の指示文は、前記第2のブロックの一部を抽出して、前記第2の翻訳を参照しながら翻訳して、第4の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第9のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第2の指示文を受信して、前記第2の指示文に従って第2の処理結果を生成して、送信し、
前記第2の処理結果は、前記第3の翻訳および前記第4の翻訳を含み、
前記第10のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第2の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶し、
前記第11のステップにおいて、前記第1の情報処理装置が切り出した文字列に、前記文書の最後が含まれている場合、最後の処理結果を第3の処理結果にして、工程を前記第16のステップに進め、前記第1の情報処理装置が切り出した文字列に、前記文書の最後が含まれていない場合、前記文書の最後が含まれるまで、工程を前記第12のステップに進め、
前記第3の処理結果は、第5の翻訳を含み、
前記第5の翻訳は、最後に切り出された前記文字列の翻訳を含み、
前記第12のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は前記文書から、直前の第3のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第4のブロックに格納し、
前記第13のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第3の指示文を生成して、送信し、
前記第3の指示文は、第6の翻訳、前記第4のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第6の翻訳は、直前の前記第3のブロックの一部の翻訳を含み、
前記第3の指示文は、前記第6の翻訳を参照しながら前記第4のブロックを翻訳して、第7の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第3の指示文は、前記第4のブロックの一部を抽出して、前記第6の翻訳を参照しながら翻訳して、第8の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第14のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第3の指示文を受信して、前記第3の指示文に従って第4の処理結果を生成して、送信し、
前記第4の処理結果は、第9の翻訳および第10の翻訳を含み、
前記第15のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第4の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶して、工程を前記第11のステップに進め、
前記第16のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、順番に記憶した処理結果から、順番に翻訳を抽出して、翻訳文書を生成し、
前記翻訳文書は、前記第1の翻訳および前記第5の翻訳を含み、
前記第17のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記翻訳文書を前記情報端末に送信し、
前記第18のステップにおいて、前記情報端末は、前記翻訳文書を受信して、記憶する、情報処理方法。
【請求項7】
第1のステップ乃至第18のステップを有する情報処理方法であって、
前記第1のステップにおいて、情報端末は、文書および属性情報を受け付けて、送信し、
前記第2のステップにおいて、第1の情報処理装置は、前記文書および前記属性情報を受信して、記憶し、
前記第3のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記文書の最初から、所定の長さの文字列を切り出して、第1のブロックに格納し、
前記第4のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第1の指示文を生成して、送信し、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックを翻訳して、第1の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックの一部を抽出してから翻訳して、第2の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第5のステップにおいて、第2の情報処理装置は、前記第1の指示文を受信して、前記第1の指示文に従って第1の処理結果を生成して、送信し、
前記第1の処理結果は、前記第1の翻訳および前記第2の翻訳を含み、
前記第6のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第1の処理結果を受信して、記憶し、
前記第7のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記文書から、前記第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第2のブロックに格納し、
前記第8のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第2の指示文を生成して、送信し、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳、前記第2のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第2の指示文は、前記第2の翻訳を参照しながら前記第2のブロックを翻訳して、第3の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の指示文は、前記第2のブロックの一部を抽出して、前記第2の翻訳を参照しながら翻訳して、第4の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第9のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第2の指示文を受信して、前記第2の指示文に従って第2の処理結果を生成して、送信し、
前記第2の処理結果は、前記第3の翻訳および前記第4の翻訳を含み、
前記第10のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第2の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶し、
前記第11のステップにおいて、前記第1の情報処理装置が切り出した文字列に、前記文書の最後が含まれている場合、最後の処理結果を第3の処理結果にして、工程を前記第16のステップに進め、前記第1の情報処理装置が切り出した文字列に、前記文書の最後が含まれていない場合、前記文書の最後が含まれるまで、工程を前記第12のステップに進め、
前記第3の処理結果は、第5の翻訳を含み、
前記第5の翻訳は、最後に切り出された前記文字列の翻訳を含み、
前記第12のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は前記文書から、直前の第3のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第4のブロックに格納し、
前記第13のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第3の指示文を生成して、送信し、
前記第3の指示文は、第6の翻訳、前記第4のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第6の翻訳は、直前の前記第3のブロックの一部の翻訳を含み、
前記第3の指示文は、前記第6の翻訳を参照しながら前記第4のブロックを翻訳して、第7の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第3の指示文は、前記第4のブロックの一部を抽出して、前記第6の翻訳を参照しながら翻訳して、第8の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第14のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第3の指示文を受信して、前記第3の指示文に従って第4の処理結果を生成して、送信し、
前記第4の処理結果は、第9の翻訳および第10の翻訳を含み、
前記第15のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第4の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶して、工程を前記第11のステップに進め、
前記第16のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、順番に記憶した処理結果から、順番に翻訳を抽出して、翻訳文書を生成し、
前記翻訳文書は、前記第1の翻訳および前記第5の翻訳を含み、
前記第17のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記翻訳文書を前記情報端末に送信し、
前記第18のステップにおいて、前記情報端末は、前記翻訳文書を受信して、記憶する、情報処理方法。
【請求項8】
第1のステップ乃至第27のステップを有する情報処理方法であって、
前記第1のステップにおいて、情報端末は、文書および属性情報を受け付けて、送信し、
前記第2のステップにおいて、第1の情報処理装置は、前記文書および前記属性情報を受信して、記憶し、
前記第3のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記文書の最初から、所定の長さの文字列を切り出して、第1のブロックに格納し、
前記第4のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第1の指示文を生成して、送信し、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックを翻訳して、第1の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第1の指示文は、前記第1のブロックの一部を抽出してから翻訳して、第2の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第5のステップにおいて、第2の情報処理装置は、前記第1の指示文を受信して、前記第1の指示文に従って第1の処理結果を生成して、送信し、
前記第1の処理結果は、前記第1の翻訳および前記第2の翻訳を含み、
前記第6のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第1の処理結果を受信して、記憶し、
前記第7のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第2の指示文を生成して、送信し、
前記第2の指示文は、前記第1のブロックおよび前記第1の翻訳を比較して、第1の校正情報を生成させる命令を含み、
前記第1の校正情報は、前記第1の翻訳に含まれる誤訳の表現、前記第1のブロックに含まれる誤訳された元の表現および校正後の表現を含み、
前記第2の指示文は、前記第1のブロックおよび前記第1の翻訳を比較して、第1の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第2の指示文は、前記第1のブロックおよび前記第2の翻訳を比較して、第2の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第8のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第2の指示文を受信して、前記第2の指示文に従って第2の処理結果を生成して、送信し、
前記第2の処理結果は、前記第1の校正情報、前記第1の校正済み翻訳および前記第2の校正済み翻訳を含み、
前記第9のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第2の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶し、
前記第10のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記文書から、前記第1のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第2のブロックに格納し、
前記第11のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第3の指示文を生成して、送信し、
前記第3の指示文は、前記第2の校正済み翻訳、前記第2のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第3の指示文は、前記第2の校正済み翻訳を参照しながら前記第2のブロックを翻訳して、第3の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第3の指示文は、前記第2のブロックの一部を抽出して、前記第2の校正済み翻訳を参照しながら翻訳して、第4の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第12のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第3の指示文を受信して、前記第3の指示文に従って第3の処理結果を生成して、送信し、
前記第3の処理結果は、前記第3の翻訳および前記第4の翻訳を含み、
前記第13のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第3の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶し、
前記第14のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第4の指示文を生成して、送信し、
前記第4の指示文は、前記第2のブロックおよび前記第3の翻訳を比較して、第2の校正情報を生成させる命令を含み、
前記第2の校正情報は、前記第3の翻訳に含まれる誤訳の表現、前記第2のブロックに含まれる誤訳された元の表現および校正後の表現を含み、
前記第4の指示文は、前記第2のブロックおよび前記第3の翻訳を比較して、第3の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第4の指示文は、前記第2のブロックおよび前記第4の翻訳を比較して、第4の校正済み翻訳を生成させる命令を含み、
前記第15のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第4の指示文を受信して、前記第4の指示文に従って第4の処理結果を生成して、送信し、
前記第4の処理結果は、前記第2の校正情報、前記第3の校正済み翻訳および前記第4の校正済み翻訳を含み、
前記第16のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第4の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶し、
前記第17のステップにおいて、前記第1の情報処理装置が切り出した文字列に、前記文書の最後が含まれている場合、最後の処理結果を第5の処理結果にして、工程を前記第25のステップに進め、前記第1の情報処理装置が切り出した文字列に、前記文書の最後が含まれていない場合、前記文書の最後が含まれるまで、工程を前記第18のステップに進め、
前記第5の処理結果は、第5の校正済み翻訳を含み、
前記第5の校正済み翻訳は、最後に切り出された前記文字列の翻訳を含み、
前記第18のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は前記文書から、直前の第3のブロックに続く所定の長さの文字列を切り出して、第4のブロックに格納し、
前記第19のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第5の指示文を生成して、送信し、
前記第5の指示文は、第6の校正済み翻訳、前記第4のブロックおよび前記属性情報を含み、
前記第6の校正済み翻訳は、直前の前記第3のブロックの一部の翻訳を含み、
前記第5の指示文は、前記第6の校正済み翻訳を参照しながら前記第4のブロックを翻訳して、第5の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第5の指示文は、前記第4のブロックの一部を抽出して、前記第6の校正済み翻訳を参照しながら翻訳して、第6の翻訳を生成させる命令を含み、
前記第20のステップにおいて、前記第2の情報処理装置は、前記第5の指示文を受信して、前記第5の指示文に従って第6の処理結果を生成して、送信し、
前記第6の処理結果は、第7の翻訳および第8の翻訳を含み、
前記第21のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、前記第6の処理結果を受信して、直前の処理結果に続けて順番に記憶し、
前記第22のステップにおいて、前記第1の情報処理装置は、第6の指示文を生成して、送信し、
前記第6の指示文は、前記第4のブロックおよび前記第5の翻訳を比較して、第3の校正情報を生成させる命令を含み、
前記第3の校正情報は、前記第7の翻訳に含まれる誤訳の表現、前記第4のブロックに含まれる誤訳された元の表現および校正後の表現を含み、
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、情報処理システム、情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
近年、ニューラルネットワークを用いた言語モデルの開発が盛んに行われており、特に大規模言語モデル(LLM:Large Language Model)が注目されている。大規模言語モデルは、大量のデータを用いて学習された自然言語処理モデルである。大規模言語モデルにより、例えばユーザの指示に対して回答を行う対話モデルを実現できる。非特許文献1では、大規模言語モデルとしてGPT-4(Generative Pre-trained Transformer 4)が開示されており、また、対話モデルとしてChatGPTが開示されている。
【0004】
大規模言語モデルを利用することで、自然言語処理モデルの能力が大幅に上昇している。一方で、言語モデルの巨大化により、自前で言語モデルを組み込んで運用することは設備及び費用の面から難しい。そのため、言語モデルを提供する外部サービスを利用することが、言語モデルの利用形態の一つとなっている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
Summary of ChatGPT/GPT-4 Research and Perspective Towards the Future of Large Language Models,Yiheng Liu et al.(Submitted on 4 Apr 2023、[online]、インターネット<URL:https://arxiv.org/abs/2304.01852>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の一態様は、利便性、有用性または信頼性に優れた新規な情報処理システムを提供することを課題の一とする。または、利便性、有用性または信頼性に優れた新規な情報処理方法を提供することを課題の一とする。または、新規な情報処理システム、新規な情報処理方法、または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0007】
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明の一態様は、第1の情報処理装置と、第2の情報処理装置と、を有する情報処理システムである。
【0009】
第1の情報処理装置は第1の指示文を受信する機能を備え、第1の情報処理装置は、第1の指示文に従って第1の処理結果を生成して、送信する機能を備える。
【0010】
第1の情報処理装置は第2の指示文を受信する機能を備え、第1の情報処理装置は、第2の指示文に従って第2の処理結果を生成して、送信する機能を備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社ザメディア
出席管理システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
2日前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理システム
2日前
株式会社国際電気
支援システム
3日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理方法
2日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
2日前
日立建機株式会社
潤滑油診断システム
1日前
株式会社日立製作所
設計支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両用の情報処理装置
2日前
サクサ株式会社
画像処理装置、方法、およびシステム
2日前
株式会社カプコン
システム、サーバおよびプログラム
1日前
ブラザー工業株式会社
印刷装置
1日前
株式会社 ミックウェア
情報処理装置及び情報処理方法
1日前
ブラザー工業株式会社
画像形成システム
1日前
大和ハウス工業株式会社
プログラム、及び計測装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
2日前
株式会社JVCケンウッド
表示対象抽出装置
2日前
KDDI株式会社
話し掛け判断装置及びプログラム
1日前
株式会社NTTドコモ
情報処理装置
2日前
株式会社JVCケンウッド
認識処理装置およびプログラム
2日前
大和ハウス工業株式会社
蓄電池制御計画作成システム
2日前
キヤノン株式会社
情報提供システムおよび方法
2日前
タカラベルモント株式会社
理美容室用ミラー装置
2日前
横河電機株式会社
故障診断システム
1日前
キヤノン株式会社
画像処理装置、制御方法、並びにプログラム
3日前
いすゞ自動車株式会社
RFIDタグ
2日前
いすゞ自動車株式会社
検知システム
2日前
いすゞ自動車株式会社
検知システム
2日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタおよび印刷システム
1日前
東芝ライテック株式会社
情報処理装置
1日前
日本電気株式会社
画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
1日前
キヤノン株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
2日前
エコー電子工業株式会社
食品の情報提供装置
3日前
大和ハウス工業株式会社
エネルギー消費性能算出システム
1日前
続きを見る
他の特許を見る