TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025043179
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-28
出願番号
2023150547
出願日
2023-09-15
発明の名称
金属鋳造用不定形耐火組成物、金属鋳造用不定形耐火組成物の製造方法および金属鋳造用不定形耐火組成物の硬化物
出願人
ニチアス株式会社
代理人
弁理士法人あしたば国際特許事務所
主分類
C04B
35/66 20060101AFI20250321BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】無機繊維の含有量を低減しつつ、耐火成形体の目地部やクラックに充填したり、そのもの自体で自由に造形して乾燥固化することができ、乾燥または焼成して硬化させた場合にひび割れを生じ難く、実用上十分な曲げ強度を有する硬化物を形成し得る金属鋳造用不定形耐火組成物を提供する。
【解決手段】固形分中に、無機繊維を1.00~15.00質量%、有機繊維を1.00~13.00質量%、コロイダルシリカ、イオン結合性物質および無機充填剤を含むことを特徴とする金属鋳造用不定形耐火組成物である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
固形分中に、無機繊維を1.00~15.00質量%、有機繊維を1.00~13.00質量%、コロイダルシリカ、イオン結合性物質および無機充填剤を含む
ことを特徴とする金属鋳造用不定形耐火組成物。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
固形分中に、前記コロイダルシリカをシリカ換算で2.00~20.00質量%、前記イオン結合性物質を4.00~40.00質量%、前記無機充填材を
30.00~92.00質量%含む請求項1に記載の金属鋳造用不定形耐火組成物。
【請求項3】
固形分中に、前記無機繊維および前記有機繊維を合計で2.00~28.00質量%含む請求項1に記載の金属鋳造用不定形耐火組成物。
【請求項4】
固形分中における前記無機繊維の含有量に対する前記有機繊維の含有量の比が、質量比で0.18~3.08である請求項1に記載の金属鋳造用不定形耐火組成物。
【請求項5】
前記無機繊維がアルミナ質繊維である請求項1に記載の金属鋳造用耐火組成物。
【請求項6】
請求項1に記載の金属鋳造用不定形耐火組成物を製造する方法であって、
無機繊維、有機繊維、コロイダルシリカ、イオン結合性物質および無機充填剤を、
固形分中に、前記無機繊維を1.00~15.00質量%、前記有機繊維を1.00~13.00質量%含むように混合する
ことを特徴とする金属鋳造用不定形耐火組成物の製造方法。
【請求項7】
請求項1~請求項5のいずれかに記載の金属鋳造用耐火組成物の硬化物からなることを特徴とする金属鋳造用不定形耐火組成物の硬化物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、アルミニウム、マグネシウム等の鋳造装置において、金属溶湯と直接接する部位に好適に使用し得る金属鋳造用不定形耐火組成物および金属鋳造用不定形耐火組成物の硬化物に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
アルミニウムなどの非鉄金属の鋳造装置において、例えば樋、溶湯保持炉、取鍋等の溶湯と接触する溶湯保持部材を構築するための内張材として、不定形耐火組成物を施工した後、乾燥または焼成処理した断熱壁が利用されている。
また、内張材には不定形耐火組成物の他に耐火成形体が用いられており、不定形耐火組成物で耐火成形体の目地部を埋めて、乾燥または焼成して断熱壁とする場合もある。
【0003】
上記内張材や目地材といった金属鋳造用耐火成形体の形成材料となる、金属鋳造用不定形耐火組成物や金属鋳造用不定形耐火組成物を乾燥または焼成した硬化物として、例えば、特許文献1に開示されている無機繊維としてアルミノシリケート繊維を含有するものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2011-093726号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記アルミノシリケート繊維は、リフラクトリーセラミックファイバー(RCF)とも称される非晶質のセラミック繊維であり、アルミナとシリカをほぼ等量配合・混合して電気炉で溶融させ、これを細流として取り出した後、吹き飛ばして繊維化した人造鉱物繊維であって、優れた耐熱性を有するとともに低コストであることから、耐火性を求められる各種部材に好適に使用されている。
【0006】
一方、上記アルミノシリケート繊維は、 近年、労働安全関連法において「特定化学物質(第2類物質)」の「管理第2類物質」に指定され、適切な取扱いが求められる繊維に指定されるようになっている。
【0007】
このため、金属鋳造用不定形耐火組成物やその硬化物においても、アルミノシリケート繊維の使用量を低減するかアルミノシリケート繊維を使用しないものが求められる傾向にある。
【0008】
アルミノシリケート繊維に代替する無機繊維として、結晶質のセラミック繊維として知られるアルミナ質繊維が考えられる。
しかしながら、アルミナ質繊維は、無機繊維の中でも高額な繊維として知られており、金属鋳造用不定形耐火組成物やその硬化物の構成繊維として使用するためには、実用上、その使用量を低減することが求められる。
【0009】
このように、金属鋳造用不定形耐火組成物やその硬化物としては、一般に、無機繊維の含有量を低減したものが望まれるようになっていた。
【0010】
一方、金属鋳造用不定形耐火組成物中の無機繊維量が低減すると、金属鋳造用不定形耐火組成物を施工し、乾燥または焼成して硬化物としたときに、特に曲面部分においてひび割れを生じやすかった。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ニチアス株式会社
保温装置
19日前
ニチアス株式会社
フッ素樹脂粉体及びその成形体
1か月前
ニチアス株式会社
バッテリパックのカバー用断熱補強材およびバッテリパック
7日前
ニチアス株式会社
金属鋳造用不定形耐火組成物、金属鋳造用不定形耐火組成物の製造方法および金属鋳造用不定形耐火組成物の硬化物
5日前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
8日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
15日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
19日前
三商株式会社
セメントモルタル組成物
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物
2か月前
個人
高物性セラミックス体とその製造法
2か月前
東ソー株式会社
顆粒粉末及びその製造方法
1か月前
日本特殊陶業株式会社
接合体
20日前
サンノプコ株式会社
焼成用スラリー
3か月前
東ソー株式会社
赤色焼結体及びその製造方法
19日前
株式会社竹中工務店
コンクリート部材
6日前
三井住友建設株式会社
複合構造体
20日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
7日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
12日前
花王株式会社
水硬性組成物用起泡剤
12日前
三井住友建設株式会社
水硬性化合物
2か月前
株式会社竹中工務店
建設部材の塩分除去方法
20日前
タイハクマテリアルズ株式会社
化粧仕上塗材
4か月前
東ソー株式会社
ジルコニア焼結体及びその製造方法
2か月前
花王株式会社
セメント系用粉塵低減剤
2か月前
株式会社エフコンサルタント
コンクリートの施工方法
7日前
東京窯業株式会社
蓄熱体の製造方法及び蓄熱体
3か月前
株式会社MARUWA
窒化アルミニウム焼結体
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用プレミックス
2か月前
五洋建設株式会社
炭素貯留人工石・ブロック
2か月前
TOTO株式会社
陶器素地材料
1か月前
株式会社トクヤマ
窒化アルミニウムグリーン体の製造方法
26日前
デンカ株式会社
防錆剤及び防錆処理方法
2か月前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
19日前
株式会社Polyuse
造形物の製造方法
4か月前
有限会社内山製陶所
釉薬および耐熱陶磁器
6日前
続きを見る
他の特許を見る