TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042958
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023150181
出願日2023-09-15
発明の名称異方導電性シート、電気検査装置及び電気検査方法
出願人三井化学株式会社
代理人弁理士法人鷲田国際特許事務所
主分類H01R 11/01 20060101AFI20250321BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】押し込み荷重を繰り返し受けても導電層の破断等が少なく、電気抵抗値が増大しにくい異方導電性シートを提供する。
【解決手段】異方導電性シートは、厚み方向の一方の側に位置し、検査対象物が配置される第1面と、他方の側の第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通する複数の貫通孔とを有する絶縁層と、前記複数の貫通孔のそれぞれの内壁面に配置された複数の導電部と、を含む。絶縁層は、第1エラストマー層と、前記第1エラストマー層よりも前記第2面側に配置された第2エラストマー層と、を含み、前記第2エラストマー層の硬度は、前記第1エラストマー層の硬度よりも低い。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
厚み方向の一方の側の第1面と、他方の側の第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通する複数の貫通孔とを有する絶縁層と、
前記複数の貫通孔のそれぞれの内壁面に配置された複数の導電部と、
前記絶縁層の前記第1面上に配置され、1又は2以上の前記導電部と接続された複数の第1導電層と、
前記絶縁層の前記第2面上に配置され、1又は2以上の前記導電部と接続された複数の第2導電層と、
を含み、
前記絶縁層は、
第1エラストマー層と、
前記第1エラストマー層よりも前記第2面側に配置された第2エラストマー層と、
を含み、
前記第2エラストマー層の硬度は、前記第1エラストマー層の硬度よりも低い、
異方導電性シート。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記第2エラストマー層を挟んで前記第1エラストマー層とは反対側に配置された第3エラストマー層をさらに含み、
前記第2エラストマー層の硬度は、前記第3エラストマー層の硬度よりも低い、
請求項1に記載の異方導電性シート。
【請求項3】
前記第1面側に、検査対象物が配置される、
請求項1又は2に記載の異方導電性シート。
【請求項4】
前記第1エラストマー層の硬度は、50以上である、
請求項1又は2に記載の異方導電性シート。
【請求項5】
前記第2エラストマー層の硬度は、10以上50未満である、
請求項1又は2に記載の異方導電性シート。
【請求項6】
前記第1エラストマー層の硬度と前記第2エラストマー層の硬度の差は、10以上である、
請求項1又は2に記載の異方導電性シート。
【請求項7】
前記第2エラストマー層の厚みは、前記第1エラストマー層の厚みよりも大きい、
請求項1又は2に記載の異方導電性シート。
【請求項8】
前記第2エラストマー層の厚みT2の、前記第1エラストマー層の厚みT1に対する比T2/T1は、1.5~5である、
請求項1に記載の異方導電性シート。
【請求項9】
前記絶縁層に含まれるエラストマー層のうち最も硬度が高いエラストマー層の合計厚みZ1に対する、前記最も硬度が高いエラストマー層以外のエラストマー層の合計厚みZ2の比Z2/Z1は、1.5~5である、
請求項2に記載の異方導電性シート。
【請求項10】
前記第1エラストマー層及び前記第2エラストマー層は、それぞれシリコーンゴム組成物の架橋物を含む、
請求項1又は2に記載の異方導電性シート。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、異方導電性シート、電気検査装置及び電気検査方法に関する。
続きを表示(約 3,200 文字)【背景技術】
【0002】
電子製品に搭載されるプリント配線板等の半導体デバイスは、通常、電気検査に供される。電気検査は、通常、電気検査装置の、電極を有する基板と、半導体デバイス等の検査対象物の端子とを電気的に接続させ、検査対象物の端子間に所定の電圧を印加したときの電流を読み取ることにより行われる。そして、電気検査装置の基板の電極と、検査対象物の端子との電気的接続を確実に行うために、電気検査装置の基板と検査対象物との間に、異方導電性シートが配置される。
【0003】
異方導電性シートは、厚み方向に導電性を有し、面方向に絶縁性を有するシートであり、電気検査におけるプローブ(接触子)として用いられる。このような異方導電性シートは、電気検査装置の基板と検査対象物との間の電気的接続を確実に行うために、押し込み荷重を加えて使用される。
【0004】
異方性導電シートとしては、種々のものが知られている。図1A及び1Bは、特許文献1の異方導電性シートの模式図である。特許文献1では、複数の貫通孔12を有する絶縁層11と、複数の貫通孔12のそれぞれに対応して配置された複数の導電層13とを有する異方導電性シート10が開示されている(図1A及び1B参照)。絶縁層11は、エラストマー層11Aを含む(図1B参照)。このように、絶縁層11は、エラストマー層11Aを含むことで、押し込み荷重を受けることによって弾性変形できるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2021/100824号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記の通り、電気検査を行う場合、電気検査装置の基板の電極と、検査対象物の端子とを電気的に確実に接続させるために、異方導電性シート上に検査対象物を載せた状態で、押し込み荷重を加える。しかしながら、上記のような異方導電性シートでは、押し込み荷重が加わる表層部分に負荷が集中しやすく、表層部分が他の部分と比べて歪みやすい。それにより、異方導電性シートの表層部分の導電層に亀裂が入ったり、導電層が破断したりしやすく、電気抵抗値が増大しやすいという問題があった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、押し込み荷重を繰り返し受けても導電層の破断等が少なく、電気抵抗値が増大しにくい異方導電性シート、電気検査装置及び電気検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題は、以下の構成によって解決することができる。
【0009】
[1] 厚み方向の一方の側の第1面と、他方の側の第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通する複数の貫通孔とを有する絶縁層と、前記複数の貫通孔のそれぞれの内壁面に配置された複数の導電部と、前記絶縁層の前記第1面上に配置され、1又は2以上の前記導電部と接続された複数の第1導電層と、前記絶縁層の前記第2面上に配置され、1又は2以上の前記導電部と接続された複数の第2導電層と、を含み、前記絶縁層は、第1エラストマー層と、前記第1エラストマー層よりも前記第2面側に配置された第2エラストマー層と、を含み、前記第2エラストマー層の硬度は、前記第1エラストマー層の硬度よりも低い、異方導電性シート。
[2] 前記第2エラストマー層を挟んで前記第1エラストマー層とは反対側に配置された第3エラストマー層をさらに含み、前記第2エラストマー層の硬度は、前記第3エラストマー層の硬度よりも低い、[1]又は[2]に記載の異方導電性シート。
[3] 前記第1面側に、検査対象物が配置される、[1]又は[2]に記載の異方導電性シート。
[4]前記第1エラストマー層の硬度は、50以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[5] 前記第2エラストマー層の硬度は、10以上50未満である、[1]~[4]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[6] 前記第1エラストマー層の硬度と前記第2エラストマー層の硬度の差は、10以上である、[1]~[5]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[7] 前記第2エラストマー層の厚みは、前記第1エラストマー層の厚みよりも大きい、[1]~[6]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[8] 前記第2エラストマー層の厚みT2の、前記第1エラストマー層の厚みT1に対する比T2/T1は、1.5~5である、[1]~[7]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[9] 前記絶縁層に含まれるエラストマー層のうち最も硬度が高いエラストマー層の合計厚みZ1に対する、前記最も硬度が高いエラストマー層以外のエラストマー層の合計厚みZ2の比Z2/Z1は、1.5~5である、[1]~[8]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[10] 前記第1エラストマー層及び前記第2エラストマー層は、それぞれシリコーンゴム組成物の架橋物を含む、[1]~[9]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[11] 前記絶縁層は、前記第1エラストマー層の、前記第2エラストマー層とは反対側の面上に配置され、前記第1面を構成する1又は複数の第1表層樹脂層と、前記第2エラストマー層の、前記第1エラストマー層とは反対側の面上に配置され、前記第2面を構成する1又は複数の第2表層樹脂層と、をさらに有し、前記1又は複数の第1表層樹脂層及び前記1又は複数の第2表層樹脂層の25℃での貯蔵弾性率は、前記第1エラストマー層及び前記第2エラストマー層の25℃での貯蔵弾性率よりも高い、[1]~[10]のいずれかに記載の異方導電性シート。
[12] 前記絶縁層は、前記第1エラストマー層と前記第2エラストマー層との間に配置された中間樹脂層をさらに有し、前記中間樹脂層の25℃での貯蔵弾性率は、前記第1エラストマー層及び前記第2エラストマー層の25℃での貯蔵弾性率よりも高い、[11]に記載の異方導電性シート。
[13] 前記1又は複数の第1表層樹脂層は、複数の第1表層樹脂層であり、前記1又は複数の第2表層樹脂層は、複数の第2表層樹脂層であり、前記複数の第1表層樹脂層上にそれぞれ配置され、前記複数の第1導電層は、前記複数の第1表層樹脂層上にそれぞれ配置され、前記複数の第2導電層は、前記複数の第2表層樹脂層上にそれぞれ配置されている、[11]又は[12]に記載の異方導電性シート。
[14] 複数の電極を有する検査用基板と、前記検査用基板の前記複数の電極が配置された面上に配置された、[1]~[13]のいずれかに記載の異方導電性シートと、を有し、検査対象物は、前記第1面側に配置される、電気検査装置。
[15] 複数の電極を有する検査用基板と、端子を有する検査対象物とを、[1]~[13]のいずれかに記載の異方導電性シートを介して積層して、前記検査用基板の前記電極と、前記検査対象物の前記端子とを、前記異方導電性シートを介して電気的に接続する工程を有し、検査対象物は、前記第1面側に配置される、電気検査方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、押し込み荷重を繰り返し受けても導電層の破断等が少なく、電気抵抗値が増大しにくい異方導電性シート、電気検査装置及び電気検査方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
通信装置
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
富士通株式会社
冷却モジュール
3日前
TDK株式会社
コイル部品
2日前
オムロン株式会社
回路部品
3日前
日本電気株式会社
光学モジュール
2日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
1日前
株式会社東芝
半導体装置
1日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
富士電機株式会社
回路遮断器
3日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1日前
TDK株式会社
電子部品
1日前
三菱電機株式会社
半導体製造装置
3日前
新光電気工業株式会社
基板固定装置
3日前
日本航空電子工業株式会社
複共振アンテナ
2日前
株式会社エム・ディ・インスツルメンツ
X線源装置
2日前
矢崎総業株式会社
アンテナ装置
3日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池スタック
3日前
住友重機械工業株式会社
超伝導磁石装置
2日前
株式会社東芝
磁性楔及び回転電機
2日前
富士電機株式会社
半導体装置
2日前
TOTO株式会社
静電チャック
1日前
TOTO株式会社
静電チャック
1日前
TOTO株式会社
静電チャック
1日前
TOTO株式会社
静電チャック
1日前
TOTO株式会社
静電チャック
1日前
続きを見る