TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025050253
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158946
出願日
2023-09-22
発明の名称
静電チャック
出願人
TOTO株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/683 20060101AFI20250327BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】ヒーターの発熱量を十分に確保することのできる静電チャック、を提供する。
【解決手段】静電チャック10は、誘電体基板100と、誘電体基板100を加熱するヒーターユニット300と、を備える。誘電体基板100は、上面視において互いに隣り合う第1領域HB1及び第2領域HB2を有している。ヒーターユニット300は、第1領域HB1と対応する位置に配置された第1ヒーター610と、第2領域HB2と対応する位置に配置された第2ヒーター620と、を有する。第1ヒーター610及び第2ヒーター620は、いずれも、線状に引き回された導体である発熱部(611、621、622)を含む。第2ヒーター620における発熱部621、622の線幅は、第1ヒーター610における発熱部611の線幅よりも狭い。第2ヒーター620は、互いに並列に接続された複数の発熱部621、622を含む。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
被吸着物が載置される載置面を有する誘電体基板と、
前記誘電体基板を加熱するヒーターと、を備え、
前記誘電体基板は、前記載置面に対し垂直な方向から見た場合において互いに隣り合う第1領域及び第2領域を有しており、
前記ヒーターは、
前記第1領域と対応する位置に配置された第1ヒーターと、
前記第2領域と対応する位置に配置された第2ヒーターと、を有し、
前記第1ヒーター及び前記第2ヒーターは、いずれも、線状に引き回された導体である発熱部を含むものであり、
前記第2ヒーターにおける前記発熱部の線幅は、前記第1ヒーターにおける前記発熱部の線幅よりも狭く、
前記第2ヒーターは、互いに並列に接続された複数の前記発熱部を含むことを特徴とする静電チャック。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記載置面に対し垂直な方向から見た場合において、
前記第1領域は、前記誘電体基板の中心を含む円形の領域であり、
前記第2領域は、前記第1領域を外側から全周に亘り囲む領域であることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項3】
前記誘電体基板には、リフトピンを挿通するための貫通穴が形成されており、
前記第2領域は、前記貫通穴が形成されている部分を含む領域であることを特徴とする、請求項2に記載の静電チャック。
【請求項4】
前記第1ヒーターの前記発熱部は1本のみ設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
【請求項5】
前記第2ヒーターは、前記発熱部として、互いに並列に接続された第1発熱部と第2発熱部とを含み、
前記載置面に対し垂直な方向から見た場合において、
前記第1発熱部が引き回されている径方向の範囲と、前記第2発熱部が引き回されている径方向の範囲と、は互いに重なっており、
前記第1発熱部が引き回されている周方向の範囲と、前記第2発熱部が引き回されている周方向の範囲と、は互いに重なっていることを特徴とする、請求項1に記載の静電チャック。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は静電チャックに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
例えばエッチング装置等の半導体製造装置には、処理の対象となるシリコンウェハ等の基板を吸着し保持するための装置として、静電チャックが設けられる。静電チャックは、吸着電極が設けられた誘電体基板を有する。吸着電極に電圧が印加されると静電力が生じ、誘電体基板上に載置された基板が吸着され保持される。
【0003】
半導体製造装置で基板を処理しているときには、基板の面内温度分布が可能な限り均等となるよう温度調整を行う必要がある。高い精度での温度調整を可能とするために、近年ではヒーターを備えた静電チャックも開発され、既に実用化されている。ヒーターは、誘電体基板の内部に設けられることもあるが、例えば下記特許文献1に記載されているように、ユニット化された状態で誘電体基板とベースプレートとの間に設けられることもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2021-197485号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ヒーターは、線状に引き回された導体である発熱部を有する。外部から電力が供給され、発熱部に電流が流れると、発熱部ではジュール熱が生じる。誘電体基板の各部の温度を個別に調整可能とするために、ヒーターの発熱部は、複数の領域のそれぞれにおいて個別に引き回される。
【0006】
複数ある領域の中には、例えば誘電体基板に形成された貫通穴等との干渉を避けながら発熱部を引き回す必要があるために、発熱部の線幅を他の領域と同程度に確保することが難しい領域も存在する。このような領域では、発熱部の線幅が狭くなる一方で長さは延びてしまうので、発熱部の電気抵抗が大きくなり、発熱量が小さくなってしまうという問題がある。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ヒーターの発熱量を十分に確保することのできる静電チャック、を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る静電チャックは、被吸着物が載置される載置面を有する誘電体基板と、誘電体基板を加熱するヒーターと、を備える。誘電体基板は、載置面に対し垂直な方向から見た場合において互いに隣り合う第1領域及び第2領域を有している。ヒーターは、第1領域と対応する位置に配置された第1ヒーターと、第2領域と対応する位置に配置された第2ヒーターと、を有する。第1ヒーター及び第2ヒーターは、いずれも、線状に引き回された導体である発熱部を含むものである。第2ヒーターにおける発熱部の線幅は、第1ヒーターにおける発熱部の線幅よりも狭い。第2ヒーターは、互いに並列に接続された複数の発熱部を含む。
【0009】
このような構成の静電チャックでは、ヒーターが、誘電体基板の第1領域と対応する位置に配置された第1ヒーターと、誘電体基板の第2領域と対応する位置に配置された第2ヒーターと、を有する。第2ヒーターは、第1ヒーターに比べると発熱部の線幅が狭い。このため、誘電体基板の「第2領域」としては、例えば貫通穴等が形成された比較的複雑な領域を選定すればよい。
【0010】
上記静電チャックでは、第2ヒーターの発熱部が、第1ヒーターの発熱部に比べるとその線幅が狭くなっている一方で、互いに並列に接続された複数の発熱部を含んでいる。このため、第2ヒーターでは、全体を1本の発熱部のみで構成した場合に比べて、発熱部1本あたりの長さを短くすることができる。これにより、第2ヒーターの発熱部においても、第1ヒーターの発熱部と同程度の発熱量を確保することができる。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日星電気株式会社
平型電線
3日前
キヤノン株式会社
通信装置
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
株式会社村田製作所
電池
1日前
日本電気株式会社
光学モジュール
7日前
株式会社東京精密
ワーク保持装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
住友電装株式会社
コネクタ
1日前
TDK株式会社
コイル部品
7日前
KDDI株式会社
伸展マスト
2日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1日前
株式会社村田製作所
二次電池
1日前
富士電機株式会社
半導体モジュール
1日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
1日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
1日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
株式会社SUBARU
電池モジュール
2日前
TDK株式会社
電子部品
6日前
ローム株式会社
半導体発光装置
6日前
日東電工株式会社
スイッチ装置
1日前
トヨタバッテリー株式会社
二次電池セル
1日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
2日前
太陽誘電株式会社
積層セラミック電子部品
2日前
矢崎総業株式会社
ヒューズブロック
3日前
本田技研工業株式会社
制御装置
2日前
日本航空電子工業株式会社
複共振アンテナ
7日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
1日前
富士電機機器制御株式会社
電磁接触器
2日前
株式会社エム・ディ・インスツルメンツ
X線源装置
7日前
矢崎総業株式会社
アンテナ装置
8日前
シンフォニアテクノロジー株式会社
搬送装置
3日前
TDK株式会社
積層コイル部品
3日前
デンカ株式会社
エミッター
1日前
富士電機株式会社
燃料電池発電システム
2日前
続きを見る
他の特許を見る