TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025042934
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-28
出願番号2023150143
出願日2023-09-15
発明の名称プログラム、情報処理システム
出願人株式会社コロプラ
代理人個人
主分類G06F 3/04842 20220101AFI20250321BHJP(計算;計数)
要約【課題】オブジェクトの選択を補助できる。
【解決手段】プログラムは、プロセッサーを、ユーザーによる操作の位置を検知する検知手段と、ユーザーによる第1操作の位置に基づき第1オブジェクトを選択する第1選択手段と、第1オブジェクトが影響を与える対象となる第2オブジェクトを含むオブジェクト群に対応する位置において、ユーザーによる操作が検知されるときに、当該オブジェクト群に含まれる第2オブジェクトの選択を補助する補助視覚情報を出力させる出力手段と、として機能させる。
【選択図】図11
特許請求の範囲【請求項1】
プロセッサーを、
ユーザーによる操作の位置を検知する検知手段と、
ユーザーによる第1操作の位置に基づき第1オブジェクトを選択する第1選択手段と、
前記第1オブジェクトが影響を与える対象となる第2オブジェクトを含むオブジェクト群に対応する位置において、ユーザーによる操作が検知されるときに、当該オブジェクト群に含まれる第2オブジェクトの選択を補助する補助視覚情報を出力させる出力手段と、として機能させるプログラム。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記補助視覚情報は、前記オブジェクト群に含まれる第2オブジェクトを示す補助オブジェクトを含んで構成される請求項1に記載のプログラム。
【請求項3】
前記補助視覚情報は、前記オブジェクト群のうち、特定の条件を満たす第2オブジェクトと、前記特定の条件を満たさない第2オブジェクトと、を識別できるように出力される請求項1に記載のプログラム。
【請求項4】
前記特定の条件は、前記第1オブジェクトとの間で所定の関係を満たすことである請求項3に記載のプログラム。
【請求項5】
前記第2オブジェクトは、ユーザーの操作によらず動作可能であり、
前記オブジェクト群を構成する第2オブジェクトの状況に応じて、前記補助視覚情報が更新される請求項1に記載のプログラム。
【請求項6】
前記オブジェクト群に第2オブジェクトが加入すること、及び、前記オブジェクト群から第2オブジェクトが離脱することに応じて、前記補助視覚情報が更新される請求項5に記載のプログラム。
【請求項7】
前記補助視覚情報が出力されている場合に、前記オブジェクト群に含まれる第2オブジェクトの状態が特定の状態に変化すると、前記補助視覚情報による当該第2オブジェクトの選択の補助が制限される請求項1に記載のプログラム。
【請求項8】
前記出力手段は、前記オブジェクト群に対応しない位置において、ユーザーによる操作が検知されるとき、前記補助視覚情報を出力させない請求項1に記載のプログラム。
【請求項9】
前記出力手段は、前記補助視覚情報の出力を開始した後に、ユーザーによる操作の位置が前記オブジェクト群に対応しない位置に変化すると、前記補助視覚情報の出力を停止する請求項1に記載のプログラム。
【請求項10】
プロセッサーを、ユーザーによる第2操作に基づき前記第2オブジェクトを選択する第2選択手段として機能させ、
前記第2選択手段は、前記補助視覚情報の出力が開始された後、ユーザーによる操作の位置が前記オブジェクト群に対応しない位置に変化すると、前記オブジェクト群に含まれる第2オブジェクトの何れかを選択する請求項1に記載のプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、プログラム、及び情報処理システムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、情報処理システムでは、ユーザーによるオブジェクトの選択を補助することが行われている。例えば、特許文献1には、地図上において複数のアイコンが重なると判定されたとき、当該重なると判定された複数のアイコンに対応する複数の符号を含む代表アイコンを描画することが開示されている。例えば、特許文献2には、第1要素を表示領域上で移動させると、第1要素の移動方向に対応する第2要素から第3要素を生成し、当該第3要素を第1要素に近接した位置に表示させることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-206608号公報
特開2016-146221号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、今日では、あるオブジェクトが影響を与える対象となるオブジェクトの選択を、より容易にすることが期待されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係るプログラムは、プロセッサーを、ユーザーによる操作の位置を検知する位置検知手段と、ユーザーによる第1操作の位置に基づき第1オブジェクトを選択する第1選択手段と、前記第1オブジェクトが影響を与える対象となる第2オブジェクトを含むオブジェクト群に対応する位置において、ユーザーによる操作が検知されるときに、当該オブジェクト群に含まれる第2オブジェクトの選択を補助する補助視覚情報を出力させる補助手段と、として機能させる。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、オブジェクトの選択を容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、情報処理システムの概要を示す図である。
図2は、端末のモジュール構成の一例を示す図である。
図3は、サーバーのモジュール構成の一例を示す図である。
図4は、図2の端末における画面遷移の一例を示す図である。
図5は、イベントを実行する処理の流れの一例を示す図である。
図6は、ユニットを選択する処理の流れの一例を示す図である。
図7は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図8は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図9は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図10は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図11は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図12は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図13は、図2の端末に表示されるイベント画面の一例を示す図である。
図14は、補助UIオブジェクトの変更例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本開示に係る情報処理システムについて図面を参照しつつ説明する。
[システムの概略]
図1に示すように、情報処理システム10は、ネットワーク20と、複数の端末100と、1以上のサーバー200と、を含む。情報処理システム10は、家庭用のシステムとして、又は業務用のシステムとして提供される。各端末100は、ネットワーク20を介してサーバー200と通信できるように構成される。一例として、情報処理システム10は、各端末100のユーザー11に対してゲームを提供するゲームシステムとして構成される。以下の説明において、単に「ゲーム」と示す場合、情報処理システム10が提供するゲームを意味する。各端末100は、ゲーム端末として使用され得る。ゲーム端末としての端末100は、ゲームをプレイする機能(以下、ゲーム機能という)をユーザー11に提供する。各端末100のユーザー11は、プレイヤーとなり得る。各端末100は、情報処理装置(コンピューター)の一例である。サーバー200は、情報処理装置(コンピューター)の一例である。
【0009】
[ネットワーク]
一例として、ネットワーク20は、インターネット、及び無線基地局を含む移動通信システムで構成される。一例として、移動通信システムは、3G、4G、5G移動通信システム、LTE(Long Term Evolution)、又はアクセスポイントによってインターネットに接続可能な無線ネットワークとして実現できる。
【0010】
[端末のハードウェア構成]
一例として、各端末100は、スマートフォンである。各端末100は、フィーチャーフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、又はタブレット型コンピューターといった、携帯端末装置であってもよい。各端末100は、パーソナルコンピューター(PC)、又はワークステーションといった、固定端末装置であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社コロプラ
プログラム及びシステム
9日前
株式会社コロプラ
プログラム、情報処理システム
6日前
株式会社コロプラ
プログラム、システム、及び方法
1日前
株式会社コロプラ
プログラムおよび情報処理システム
6日前
株式会社コロプラ
プログラムおよび情報処理システム
6日前
株式会社コロプラ
プログラム、システム、および方法
7日前
株式会社コロプラ
プログラム、システム、および方法
7日前
株式会社コロプラ
プログラム及びシステム
9日前
株式会社コロプラ
プログラムおよびシステム
17日前
個人
情報検索システム
8日前
個人
確率場データ同化演算手法
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
株式会社イノベイト
広告装置
10日前
個人
不動産情報提供システム
17日前
合同会社IPマネジメント
内部不正対策
15日前
トヨタ自動車株式会社
管理システム
2日前
西松建設株式会社
計測システム
6日前
株式会社NURSY
再就職の支援装置
1日前
TDK株式会社
等価回路
2日前
株式会社ヒニアラタ
障害者支援システム
15日前
個人
外国為替証拠金取引定期自動売買システム
13日前
株式会社インテック
触覚ディスプレイ装置
1日前
サクサ株式会社
警備サービス管理システム
10日前
キオクシア株式会社
電子機器
6日前
NGB株式会社
制御装置
20日前
大王製紙株式会社
作業管理システム
1日前
ジャペル株式会社
登録管理システム
6日前
株式会社セラク
営農支援システム及び方法
16日前
個人
チャットボットを用いたシステム
6日前
株式会社デンソー
情報処理方法
8日前
大和ハウス工業株式会社
概算システム
15日前
キヤノン株式会社
画像処理方法
13日前
株式会社鷺宮製作所
制御システム
6日前
株式会社村上開明堂
操作入力装置
15日前
続きを見る