TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025042573
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-03-27
出願番号
2024026554
出願日
2024-02-26
発明の名称
半導体装置の製造方法及び半導体装置
出願人
株式会社東芝
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10D
30/01 20250101AFI20250319BHJP()
要約
【課題】ゲート絶縁層中の欠陥の量を低減する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態の半導体装置の製造方法は、表面が{0001}面に対し0度以上8度以下傾斜した炭化珪素層にトレンチを形成し、トレンチの内面に、酸素(O)の原子濃度がシリコン(Si)の原子濃度の200%未満である酸化シリコン膜を形成し、酸化シリコン膜を形成した後に、窒素酸化物ガスを含む雰囲気で第1の熱処理を行い、第1の熱処理の後に、水素(H)、重水素(D)、及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む雰囲気で第2の熱処理を行い、第2の熱処理の後に、酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
表面が{0001}面に対し0度以上8度以下傾斜した炭化珪素層にトレンチを形成し、
前記トレンチの内面に、酸素(O)の原子濃度がシリコン(Si)の原子濃度の2倍未満である酸化シリコン膜を形成し、
前記酸化シリコン膜を形成した後に、窒素酸化物ガスを含む雰囲気で第1の熱処理を行い、
前記第1の熱処理の後に、水素(H)、重水素(D)、及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む雰囲気で第2の熱処理を行い、
前記第2の熱処理の後に、前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する、半導体装置の製造方法。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記酸化シリコン膜の酸素(O)の原子濃度は、シリコン(Si)の原子濃度の1.99倍以下である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記第1の熱処理の温度は900℃以上1250℃以下である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2の熱処理の温度は400℃以上900℃以下である、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記酸化シリコン膜は気相成長法により形成される、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記酸化シリコン膜を形成した後、前記第1の熱処理の前に窒素を含む雰囲気での熱処理を行わない、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
炭化珪素層の上に、酸素(O)の原子濃度がシリコン(Si)の原子濃度の2倍未満である酸化シリコン膜を形成し、
前記酸化シリコン膜の上に第1のシリコン膜を形成し、
前記第1のシリコン膜を形成した後に、窒素酸化物ガスを含む雰囲気で第1の熱処理を行い、
前記第1の熱処理の後に、ボロン(B)を含み、前記第1のシリコン膜の膜厚よりも膜厚の厚い第2のシリコン膜を形成する、半導体装置の製造方法。
【請求項8】
前記酸化シリコン膜を形成する前に、前記炭化珪素層にトレンチを形成し、
前記炭化珪素層の表面は、{0001}面に対し0度以上8度以下傾斜し、
前記トレンチの内面に、前記酸化シリコン膜を形成する、請求項7記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
前記酸化シリコン膜の酸素(O)の原子濃度は、シリコン(Si)の原子濃度の1.99倍以下である、請求項7又は請求項8記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記第1の熱処理の温度は900℃以上1250℃以下である、請求項7又は請求項8記載の半導体装置の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素(SiC)が期待されている。炭化珪素はシリコン(Si)と比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。これらの物性を活用すれば低損失かつ高温動作可能な半導体デバイスを実現することができる。
【0003】
例えば、炭化珪素を用いてMetal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)を形成する場合、キャリアの移動度の低下や、閾値電圧の変動が生じるという問題がある。キャリアの移動度の低下や閾値電圧の変動が生じる一つの要因は、ゲート絶縁層中に存在する窒素欠陥や炭素欠陥などの欠陥であると考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-043338号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ゲート絶縁層中の欠陥の量を低減する半導体装置の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
実施形態の半導体装置の製造方法は、表面が{0001}面に対し0度以上8度以下傾斜した炭化珪素層にトレンチを形成し、前記トレンチの内面に、酸素(O)の原子濃度がシリコン(Si)の原子濃度の2倍未満である酸化シリコン膜を形成し、前記酸化シリコン膜を形成した後に、窒素酸化物ガスを含む雰囲気で第1の熱処理を行い、前記第1の熱処理の後に、水素(H)、重水素(D)、及びフッ素(F)からなる群から選ばれる少なくとも一つの元素を含む雰囲気で第2の熱処理を行い、前記第2の熱処理の後に、前記酸化シリコン膜の上にゲート電極を形成する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。
SiC半導体の結晶構造を示す図。
第1の実施形態の半導体装置の元素濃度分布の一例を示す図。
第1の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
ゲート絶縁層の中に存在する欠陥の一例の説明図。
第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の元素濃度分布の一例を示す図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の製造方法を説明する模式断面図。
第3の実施形態の半導体装置の模式断面図。
第3の実施形態の半導体装置の元素濃度分布の一例を示す図。
第3の実施形態の半導体装置の製造方法の工程フロー図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
【0009】
また、以下の説明において、n
+
、n、n
-
及び、p
+
、p、p
-
の表記がある場合は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちn
+
はnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、n
-
はnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、p
+
はpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、p
-
はpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n
+
型、n
-
型を単にn型、p
+
型、p
-
型を単にp型と記載する場合もある。各領域の不純物濃度は、別段の記載がある場合を除き、例えば、各領域の中央部の不純物濃度の値で代表させる。
【0010】
不純物濃度は、例えば、Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、Scanning Capacitance Microscopy(SCM)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の幅や深さ等の距離は、例えば、SCM像から求めることが可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
発券機
19日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
センサ
11日前
株式会社東芝
センサ
29日前
株式会社東芝
試験装置
18日前
株式会社東芝
受光装置
3日前
株式会社東芝
計測装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
遮断装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
回転電機
29日前
株式会社東芝
電子装置
1か月前
株式会社東芝
発振回路
1日前
株式会社東芝
計算装置
24日前
株式会社東芝
計算装置
1か月前
株式会社東芝
計算装置
24日前
株式会社東芝
電解装置
4日前
株式会社東芝
回転電機
9日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
測距装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
17日前
株式会社東芝
ICカード
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
穴検出装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
19日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る