TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025024642
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-02-20
出願番号2023128907
出願日2023-08-07
発明の名称半導体装置
出願人株式会社東芝,東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人弁理士法人志賀国際特許事務所
主分類H01L 23/34 20060101AFI20250213BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】安定的に動作できる半導体装置を提供することである。
【解決手段】実施形態の半導体装置は、基板および基板の外面のうち第1方向の一方側を向くデバイス面に実装されるチップを持つ本体部を持つ。本体部を収容するハウジングを持つ。伝熱ピンを持つ。ハウジングは、デバイス面と対向する蓋部材を持つ。伝熱ピンは、蓋部材に保持され、且つ、蓋部材からチップに向けて延びる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
基板および前記基板の外面のうち第1方向の一方側を向くデバイス面に実装されるチップを有する本体部と、
前記本体部を収容するハウジングと、
伝熱ピンと、
を備え、
前記ハウジングは、前記デバイス面と対向する蓋部材を有し、
前記伝熱ピンは、前記蓋部材に保持され、且つ、前記蓋部材から前記チップに向けて延びる、
半導体装置。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
前記伝熱ピンは、金属製であり、且つ、前記チップと接触する、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記チップの外面には保護部が設けられ、
前記伝熱ピンは、前記保護部と接触する、
請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記本体部は、前記チップを覆う封止部を有し、
前記封止部は、絶縁性を有し、
前記伝熱ピンは、前記封止部の内部に差し込まれている、
請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記蓋部材は、蓋本体部および放熱部を有し、
前記伝熱ピンは、前記放熱部に保持され、
前記放熱部の熱伝導率は、前記蓋本体部の熱伝導率よりも大きく、
前記放熱部の一部は、前記蓋本体部の外部に露出する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
内部を冷媒が流れる冷媒流路を備え、
前記冷媒流路の一部は、前記放熱部に設けられる、
請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記放熱部の外面に取り付けられ、前記蓋部材の熱を前記ハウジングの外部に放熱する放熱部材を備える、
請求項5に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記蓋部材は、互いに異なる前記伝熱ピンを着脱可能に保持する複数の保持部材を有する、
請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記保持部材は、第1ねじ部を有し、
前記伝熱ピンは、前記第1ねじ部とねじ嵌合される第2ねじ部を有する、
請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記伝熱ピンに前記チップに向かう弾性力を加える弾性部材を備える、
請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
半導体装置では、基板に実装されたチップの発熱量が大きくなり易い。また、チップの表面にワイヤと接続される電極が設けられる場合、およびチップの絶縁性を確保するために樹脂部材によってチップが覆われる場合では、チップの表面側からチップの熱を放熱させづらいため、チップの温度が高くなりすぎる虞があった。チップの温度が高くなりすぎると半導体装置の動作が不安定になる虞があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-125477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、安定的に動作できる半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体装置は、基板および基板の外面のうち第1方向の一方側を向くデバイス面に実装されるチップを持つ本体部を持つ。本体部を収容するハウジングを持つ。伝熱ピンを持つ。ハウジングは、デバイス面と対向する蓋部材を持つ。伝熱ピンは、蓋部材に保持され、且つ、蓋部材からチップに向けて延びる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
第1の実施形態の半導体装置の一部を示す部分拡大模式断面図。
第1の実施形態のチップを上側から見た模式図。
第2の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
第3の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
第4の実施形態の半導体装置を示す模式断面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、実施形態の半導体装置の製造方法を、図面を参照して説明する。
【0008】
各図面に示す第1方向D1は、基板の外面のうちチップが実装されるデバイス面が向く方向である。以下の説明では、第1方向D1の矢印が向く側(+D1側)を「第1方向D1の一方側」または「上側」と呼び、第1方向D1の矢印が向く側と反対側(-D1側)を「第1方向D1の他方側」または「下側」と呼ぶ。なお、「上側」、「下側」のそれぞれは、重力方向との関係を示す用語ではない。以下の説明では、半導体装置を構成する各部材および各層等の外面のうち上側を向く面を表面と呼び、下側を向く面を裏面と呼ぶ。
【0009】
各図面に示す第2方向D2は、第1方向D1と直交する方向である。各図面に示す第3方向D3は、第1方向D1および第2方向D2の両方と直交する方向である。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の半導体装置10の模式断面図である。本実施形態の半導体装置10は、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体装置である。半導体装置10は、ハウジング20と、放熱板31と、本体部32と、伝熱ピン50と、を備える。図2に示すように、半導体装置10は、弾性部材29を備える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

株式会社東芝
センサ
16日前
株式会社東芝
発振回路
6日前
株式会社東芝
受光装置
8日前
株式会社東芝
回転電機
8日前
株式会社東芝
回転電機
8日前
株式会社東芝
測距装置
13日前
株式会社東芝
回転電機
8日前
株式会社東芝
電解装置
9日前
株式会社東芝
試験装置
23日前
株式会社東芝
回転電機
14日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
続きを見る