TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025027340
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-27
出願番号
2023132073
出願日
2023-08-14
発明の名称
穴検出装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝インフラシステムズ株式会社
代理人
弁理士法人iX
主分類
G01N
21/894 20060101AFI20250219BHJP(測定;試験)
要約
【課題】誤検出を低減可能な穴検出装置を提供する。
【解決手段】穴検出装置は、第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、を備える。前記判定部は、前記板状部材の前記第2方向に沿った長さの目標値を取得し、前記目標値に基づいて前記板状部材の端縁の存在予想範囲を決定し、前記存在予想範囲内において、前記板状部材の一対の端縁を検出し、前記第2方向における前記一対の端縁間の範囲を探索範囲とし、前記探索範囲において前記穴を探索する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、
前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、
前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、
を備え、
前記判定部は、
前記板状部材の前記第2方向に沿った長さの目標値を取得し、
前記目標値に基づいて前記板状部材の端縁の存在予想範囲を決定し、
前記存在予想範囲内において、前記板状部材の一対の端縁を検出し、
前記第2方向における前記一対の端縁間の範囲を探索範囲とし、
前記探索範囲において前記穴を探索する穴検出装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記目標値、前記板状部材の前記第2方向に沿った長さの変動範囲、及び、前記板状部材の前記第2方向における位置の変動範囲に基づいて、前記存在予想範囲を決定する請求項1に記載の穴検出装置。
【請求項3】
前記判定部は、前記存在予想範囲内において、前記板状部材の前記第2方向中央部から端部に向かう方向に沿って前記強度プロファイルが明転する位置を前記端縁の位置とする請求項1に記載の穴検出装置。
【請求項4】
第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、
前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、
前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、
を備え、
前記光検出部は、所定の時間間隔で前記強度プロファイルを作成し、
前記判定部は、
前記板状部材の前記第2方向中央部から端部に向かう方向において前記強度プロファイルが明転する位置を前記板状部材の端縁の位置とし、
複数の前記強度プロファイルに基づいて前記端縁の位置の移動平均を算出し、
新たな前記強度プロファイルにおいて、前記移動平均における強度が第1強度範囲内にあるときは、前記新たな強度プロファイルを前記移動平均から前記板状部材の内側に向けて探索し、前記新たな強度プロファイルが暗転する位置を前記板状部材の端縁の位置とし、
新たな前記強度プロファイルにおいて、前記移動平均における強度が前記第1強度範囲よりも低い第2強度範囲内にあるときは、前記新たな強度プロファイルを前記移動平均から前記板状部材の外側に向けて探索し、前記新たな強度プロファイルが明転する位置を前記板状部材の端縁の位置とし、
前記新たな強度プロファイルにおける一対の前記端縁の位置間の範囲を探索範囲とし、
前記探索範囲において前記穴を探索する穴検出装置。
【請求項5】
第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、
前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、
前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、
を備え、
前記光検出部は、所定の時間間隔で前記強度プロファイルを作成し、
前記判定部は、
複数の前記強度プロファイルに基づいて明領域を検出し、
前記明領域の形状に基づいて、前記明領域が前記穴に起因するものか異物に起因するものかを判断する穴検出装置。
【請求項6】
前記判断は、
前記明領域の前記第1方向における長さに対する前記第2方向における長さの比の値を算出し、
前記比の値が基準値以下である前記明領域を前記穴に起因する明領域と判断する請求項5に記載の穴検出装置。
【請求項7】
前記判断は、
前記明領域の前記第2方向における長さの最小値に対する前記第2方向における長さの最大値の比の値を算出し、
前記比の値が基準値以下である前記明領域を前記穴に起因する明領域と判断する請求項5に記載の穴検出装置。
【請求項8】
前記板状部材は鋼板である請求項1、4及び5のいずれか1つに記載の穴検出装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
実施形態は、穴検出装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
板状部材の製造ラインにおいては、穴状欠陥を検出する穴検出装置が使用されている。このような装置においては、誤検出の低減が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-216539号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、誤検出を低減可能な穴検出装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る穴検出装置は、第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、を備える。前記判定部は、前記板状部材の前記第2方向に沿った長さの目標値を取得し、前記目標値に基づいて前記板状部材の端縁の存在予想範囲を決定し、前記存在予想範囲内において、前記板状部材の一対の端縁を検出し、前記第2方向における前記一対の端縁間の範囲を探索範囲とし、前記探索範囲において前記穴を探索する。
【0006】
実施形態に係る穴検出装置は、第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、を備える。前記光検出部は、所定の時間間隔で前記強度プロファイルを作成する。前記判定部は、前記板状部材の前記第2方向中央部から端部に向かう方向において前記強度プロファイルが明転する位置を前記板状部材の端縁の位置とし、複数の前記強度プロファイルに基づいて前記端縁の位置の移動平均を算出し、新たな前記強度プロファイルにおいて、前記移動平均における強度が第1強度範囲内にあるときは、前記新たな強度プロファイルを前記移動平均から前記板状部材の内側に向けて探索し、前記新たな強度プロファイルが暗転する位置を前記板状部材の端縁の位置とし、新たな前記強度プロファイルにおいて、前記移動平均における強度が前記第1強度範囲よりも低い第2強度範囲内にあるときは、前記新たな強度プロファイルを前記移動平均から前記板状部材の外側に向けて探索し、前記新たな強度プロファイルが明転する位置を前記板状部材の端縁の位置とし、前記新たな強度プロファイルにおける一対の前記端縁の位置間の範囲を探索範囲とし、前記探索範囲において前記穴を探索する。
【0007】
実施形態に係る穴検出装置は、第1方向に移動する板状部材に対して光を照射する光源と、前記光源と共に前記板状部材を挟む位置に配置され、前記光を検出可能な光検出部と、前記第1方向に対して交差する第2方向に沿った前記光の強度プロファイルに基づいて前記板状部材における穴の有無を判定する判定部と、を備える。前記光検出部は、所定の時間間隔で前記強度プロファイルを作成する。前記判定部は、複数の前記強度プロファイルに基づいて明領域を検出し、前記明領域の形状に基づいて、前記明領域が前記穴に起因するものか異物に起因するものかを判断する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1の実施形態に係る穴検出装置を示す図である。
図2(a)~(c)は、第1の実施形態に係る穴検出装置の基本的な動作を示す図である。
図3は、第1の実施形態に係る穴検出装置の基本的な動作を示すフローチャートである。
図4は、第1の実施形態における図3のステップS1を示すフローチャートである。
図5は、第1の実施形態における光の強度プロファイルの一例を示す図である。
図6は、第2の実施形態における図3のステップS1を示すフローチャートである。
図7(a)及び(b)は、第2の実施形態における光の強度プロファイルの一例を示す図である。
図8は、第3の実施形態における図3のステップS2を示すフローチャートである。
図9(a)は板状部材の穴に起因する明領域及び異物に起因する明領域の例を示す図であり、(b)はこれらの明領域の形状を示す図であり、(c)はこれらの明領域を検出する光検出部の画素を示す図である。
図10は、第4の実施形態における図3のステップS2を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第1の実施形態>
図1は、本実施形態に係る穴検出装置を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る穴検出装置1は、板状部材100における穴の有無を検査する装置である。板状部材100は、例えば、鋼板である。板状部材100は、例えば、幅が0.5~2m程度で、厚さが0.1~5mm程度で、長さが数百m程度で、保管時及び運搬時にはコイル状に巻かれている。穴の有無を検査する際には、板状部材100がコイルから巻き出され、穴検出装置1内を通過して、再びコイルに巻き戻される。
【0010】
以下、説明の便宜上、穴検出装置1内における板状部材100の幅方向(第2方向)を「X方向」とし、板状部材100の厚さ方向を「Z方向」とし、板状部材100の移動方向(第1方向)を「Y方向」とする。X方向、Y方向及びZ方向は、例えば、相互に直交している。板状部材100に存在する穴は、板状部材100をZ方向に貫通している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
センサ
12日前
株式会社東芝
発券機
20日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
計算装置
25日前
株式会社東芝
計算装置
25日前
株式会社東芝
測距装置
9日前
株式会社東芝
回転電機
10日前
株式会社東芝
回転電機
4日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
受光装置
4日前
株式会社東芝
電子装置
1か月前
株式会社東芝
遮断装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
試験装置
19日前
株式会社東芝
回転電機
4日前
株式会社東芝
計測装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
電解装置
5日前
株式会社東芝
発振回路
2日前
株式会社東芝
回転電機
4日前
株式会社東芝
計算装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
5日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
9日前
株式会社東芝
半導体装置
25日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る