TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025049894
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158386
出願日
2023-09-22
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
弁理士法人iX
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250327BHJP()
要約
【課題】リーク電流を低減可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、第1電極と、前記第1電極上に設けられた半導体部分と、前記半導体部分内に設けられた絶縁部材と、前記半導体部分上の一部に設けられた第1絶縁膜と、前記半導体部分上の他の一部に設けられ、前記第1絶縁膜よりも厚い第2絶縁膜と、前記絶縁部材内に設けられた第2電極と、前記第2電極に接続され、前記絶縁部材上及び前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第1絶縁膜上には設けられていない第1配線と、前記半導体部分上、前記絶縁部材上、及び、前記第1絶縁膜上に設けられた第3電極と、を備える。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
第1電極と、
前記第1電極上に設けられた半導体部分と、
前記半導体部分内に設けられた絶縁部材と、
前記半導体部分上の一部に設けられた第1絶縁膜と、
前記半導体部分上の他の一部に設けられ、前記第1絶縁膜よりも厚い第2絶縁膜と、
前記絶縁部材内に設けられた第2電極と、
前記第2電極に接続され、前記絶縁部材上及び前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第1絶縁膜上には設けられていない第1配線と、
前記半導体部分上、前記絶縁部材上、及び、前記第1絶縁膜上に設けられた第3電極と、
を備えた半導体装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記絶縁部材内に設けられ、前記第2電極から絶縁され、前記第3電極に接続された第4電極をさらに備えた請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記絶縁部材は第1方向に延び、
前記絶縁部材内において、前記第2電極と前記第4電極は前記第1方向に直交する第2方向に沿って配列されており、
前記第1方向及び前記第2方向は、前記第1電極から前記第3電極に向かう第3方向に対して交差している請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第2絶縁膜は前記第1絶縁膜に対して、前記絶縁部材の終端側に位置する請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記絶縁部材は、前記第1絶縁膜及び前記第2絶縁膜に接している請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体部分は、
前記第1電極に接続された第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上の一部に設けられ、前記絶縁部材を介して前記第2電極に対向した第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層上の一部に設けられ、前記第3電極に接続された第1導電型の第3半導体層と、
を有する請求項1~5のいずれか1つに記載の半導体装置。
【請求項7】
上方から見て、前記第2半導体層は前記第1配線から離れている請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記半導体部分はシリコンを含み、
前記絶縁部材、前記第1絶縁膜、及び、前記第2絶縁膜は、酸化シリコンを含む請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
第1電極と、
前記第1電極上に設けられた第1導電型の第1半導体層と、
前記第1半導体層上の一部に設けられた第2導電型の第2半導体層と、
前記第2半導体層上の一部に設けられた第1導電型の第3半導体層と、
絶縁部材を介して前記第2半導体層に対向する第2電極と、
前記第1半導体層上に設けられ、前記第2電極に接続され、上方から見て前記第2半導体層から離れた第1配線と、
前記第3半導体層及び前記第2電極に接続された第3電極と、
を備えた半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
縦型の電力制御用半導体装置において、トレンチ内にゲート電極を配置する場合がある。このような半導体装置において、オフ状態時のリーク電流の低減が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-185593号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施形態の目的は、リーク電流を低減可能な半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体装置は、第1電極と、前記第1電極上に設けられた半導体部分と、前記半導体部分内に設けられた絶縁部材と、前記半導体部分上の一部に設けられた第1絶縁膜と、前記半導体部分上の他の一部に設けられ、前記第1絶縁膜よりも厚い第2絶縁膜と、前記絶縁部材内に設けられた第2電極と、前記第2電極に接続され、前記絶縁部材上及び前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第1絶縁膜上には設けられていない第1配線と、前記半導体部分上、前記絶縁部材上、及び、前記第1絶縁膜上に設けられた第3電極と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1に示すA-A’線による断面図である。
図3は、図1に示すB-B’線による断面図である。
図4は、図1に示すC-C’線による断面図である。
図5は、図1に示すD-D’線による断面図である。
図6は、図1に示すE-E’線による断面図である。
図7は、図1に示すF-F’線による断面図である。
図8は、図1に示すG-G’線による断面図である。
図9は、比較例に係る半導体装置を示す平面図である。
図10は、図9に示すH-H’線による断面図である。
図11は、図9に示すI-I’線による断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
<実施形態>
図1は、本実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、図1に示すA-A’線による断面図である。
図3は、図1に示すB-B’線による断面図である。
図4は、図1に示すC-C’線による断面図である。
図5は、図1に示すD-D’線による断面図である。
図6は、図1に示すE-E’線による断面図である。
図7は、図1に示すF-F’線による断面図である。
図8は、図1に示すG-G’線による断面図である。
なお、各図は模式的なものであり、適宜強調又は簡略化されている。また、同じ構成要素を表す場合であっても、図間で位置や寸法比が厳密に一致しているとは限らない。
【0008】
図1~図8に示すように、本実施形態に係る半導体装置1においては、セル領域Rc、引出領域Rd、終端領域Reが設定されている。終端領域Reは半導体装置1の端縁1eに沿って枠状に配置されている。セル領域Rcは終端領域Reに囲まれている。引出領域Rdは終端領域Reとセル領域Rcの間の領域の一部に配置されている。
【0009】
半導体装置1においては、ドレイン電極11(第1電極)、半導体部分20、ゲート電極12(第2電極)、FP(フィールドプレート)電極13(第4電極)、ソース電極14(第3電極)、ゲート引出配線15(第1配線)、FP引出配線16、終端導電膜17、ゲート配線18、FP配線19、絶縁部材31、絶縁薄膜32(第1絶縁膜)、絶縁厚膜33(第2絶縁膜)、層間絶縁膜34が設けられている。
【0010】
なお、図1においては、半導体部分20、ゲート電極12、FP電極13、ゲート引出配線15、FP引出配線16、終端導電膜17、絶縁部材31、絶縁薄膜32、及び、絶縁厚膜33を図示し、ソース電極14、ゲート配線18、FP配線19、及び、層間絶縁膜34は図示を省略している。また、図1においては、図示の左側に半導体装置1の端縁1eがあり、図示の右側に向かって、終端領域Re、引出領域Rd、セル領域Rcが配置された領域を示している。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
15日前
株式会社東芝
発券機
23日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
7日前
株式会社東芝
回転電機
13日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
計算装置
28日前
株式会社東芝
発振回路
5日前
株式会社東芝
試験装置
22日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
受光装置
7日前
株式会社東芝
計算装置
28日前
株式会社東芝
電解装置
8日前
株式会社東芝
計測装置
1か月前
株式会社東芝
測距装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
14日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
7日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
21日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
13日前
株式会社東芝
半導体装置
6日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
株式会社東芝
半導体装置
12日前
続きを見る
他の特許を見る