TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025049726
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-04
出願番号
2023158094
出願日
2023-09-22
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社東芝
,
東芝デバイス&ストレージ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250327BHJP()
要約
【課題】スイッチング損失の低減を可能とする半導体装置を提供する。
【解決手段】
実施形態の半導体装置は、半導体層の中の第1導電形の第1の半導体領域と、第1の半導体領域の上の第2導電形の第2の半導体領域と、第2の半導体領域の上の第1導電形の第3の半導体領域と、第3の半導体領域の上の、第1の方向に交互に配置された第2導電形の第4の半導体領域及び第1導電形の第5の半導体領域と、第3の半導体領域と第4の半導体領域との間の第1導電形不純物濃度が第3の半導体領域のよりも高く、第5の半導体領域よりも低い第1導電形の第6の半導体領域と、第6の半導体領域と離隔する第1のトレンチと、第1のトレンチの中のゲート電極と、第1の部分を有し、第1の部分の底面は第3の半導体領域に接し、第1の部分の側面は第4、第5、及び第6の半導体領域に接する第1の電極と、第2の電極と、を含むトランジスタ領域と、ダイオード領域と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層と、
前記半導体層の中に設けられた第1導電形の第1の半導体領域と、
前記半導体層の中に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、
前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、
前記半導体層の中に設けられ、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に交互に配置された第2導電形の第4の半導体領域及び第1導電形の第5の半導体領域と、
前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられ、前記第3の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度が高く、前記第5の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度が低い第1導電形の第6の半導体領域と、
前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に繰り返し配置され、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域、及び前記第5の半導体領域に接し、前記第6の半導体領域と離隔する第1のトレンチと、
前記第1のトレンチの中に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極と前記第3の半導体領域との間に設けられたゲート絶縁膜と、
前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、第1の部分を有し、前記第1の部分の底面は前記第3の半導体領域に接し、前記第1の部分の側面は前記第4の半導体領域、前記第5の半導体領域、及び前記第6の半導体領域に接する第1の電極と、
前記半導体層に対し前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に接する第2の電極と、
を含むトランジスタ領域と、
前記半導体層と、
前記第2の半導体領域と、
前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第7の半導体領域と、
前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第8の半導体領域と、
前記第8の半導体領域に電気的に接続された前記第1の電極と、
前記第7の半導体領域に接する前記第2の電極と、
を含むダイオード領域と、
を備える半導体装置。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記第6の半導体領域は、前記第1の方向に延び、前記第6の半導体領域と前記第1の面との間に、前記第5の半導体領域が設けられる、請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第6の半導体領域は、前記第1のトレンチと前記第1の部分との間に設けられる、請求項1記載の半導体装置。
【請求項4】
前記トランジスタ領域は、
前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、隣り合う2つの前記第1のトレンチの間に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域、前記第5の半導体領域、及び前記第6の半導体領域に接する第2のトレンチと、
前記第2のトレンチの中に設けられた第1の導電層と、
前記第1の導電層と前記第3の半導体領域との間に設けられた第1の絶縁膜と、を更に含む、請求項1記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1の導電層は、前記第1の電極に電気的に接続される、請求項4記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第4の半導体領域の前記第1の方向の幅は、前記第5の半導体領域の前記第1の方向の幅よりも小さい、請求項1記載の半導体装置。
【請求項7】
前記ダイオード領域は、前記半導体層の中に設けられ、前記第8の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第8の半導体領域の第1導電形不純物濃度より第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第9の半導体領域を、更に含み、前記第1の電極は前記第9の半導体領域に接する、請求項1記載の半導体装置。
【請求項8】
前記トランジスタ領域は、前記第2の半導体領域と前記第3の半導体領域との間に設けられ、前記第2の半導体領域よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第10の半導体領域を、更に含む、請求項1記載の半導体装置。
【請求項9】
前記ダイオード領域は、前記第2の半導体領域と前記第8の半導体領域との間に、前記第10の半導体領域を、更に含む、請求項8記載の半導体装置。
【請求項10】
前記ダイオード領域は、前記第8の半導体領域の第1導電形不純物濃度より第1導電形不純物濃度の高い第1導電形の第11の半導体領域を、更に含み、
前記ダイオード領域の前記第1の電極は第2の部分を含み、前記第2の部分の側面は前記第8の半導体領域に接し、前記第2の部分の底面は前記第11の半導体領域に接し、
前記第11の半導体領域は、前記第8の半導体領域と前記第2の部分との間に設けられる、請求項1記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
電力用の半導体装置の一例として、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)がある。IGBTは、例えば、コレクタ電極上に、p形のコレクタ領域、n形のドリフト領域、p形のベース領域が設けられる。そして、p形のベース領域を貫通し、n形のドリフト領域に達するトレンチ内に、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極が設けられる。さらに、p形のベース領域表面のトレンチに隣接する領域に、エミッタ電極に接続されるn形のエミッタ領域が設けられる。
【0003】
近年、IGBTと還流ダイオード(Freewheeling Diode)を同一の半導体チップに形成したReverse-Conducting IGBT(RC-IGBT)が広く開発及び製品化されている。RC-IGBTは、例えば、インバータ回路のスイッチング素子として使用される。還流ダイオードはIGBTのオン電流と逆方向に電流を流す機能を有する。IGBTと還流ダイオードを同一の半導体チップに形成することには、終端領域の共有化によるチップサイズの縮小や、発熱箇所の分散など、多くの利点がある。
【0004】
RC-IGBTでは、IGBTの動作とダイオードの動作が干渉し、RC-IGBTの素子特性が劣化するおそれがある。例えば、ダイオードのターンオフ動作時に、ダイオード領域との境界部のIGBT領域から注入されていた正孔(ホール)が排出されないことで、ダイオードの逆回復電流が増加する場合がある。ダイオードの逆回復電流が増加すると、ダイオードのスイッチング損失が大きくなり、RC-IGBTのスイッチング損失が大きくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特許第5034461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、IGBTとダイオードを有するRC-IGBTを含み、スイッチング損失の低減を可能とする半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の半導体装置は、第1の面と、前記第1の面と対向する第2の面を有する半導体層と、前記半導体層の中に設けられた第1導電形の第1の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第1の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電形の第2の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第3の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第3の半導体領域と前記第1の面との間に設けられ、前記第1の面に平行な第1の方向に交互に配置された第2導電形の第4の半導体領域及び第1導電形の第5の半導体領域と、前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域との間に設けられ、前記第3の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度が高く、前記第5の半導体領域の第1導電形不純物濃度よりも第1導電形不純物濃度が低い第1導電形の第6の半導体領域と、前記半導体層の中の前記第1の面の側に設けられ、前記第1の方向に延び、前記第1の面に平行で前記第1の方向に垂直な第2の方向に繰り返し配置され、前記第2の半導体領域、前記第3の半導体領域、前記第4の半導体領域、及び前記第5の半導体領域に接し、前記第6の半導体領域と離隔する第1のトレンチと、前記第1のトレンチの中に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記第3の半導体領域との間に設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体層に対し前記第1の面の側に設けられ、第1の部分を有し、前記第1の部分の底面は前記第3の半導体領域に接し、前記第1の部分の側面は前記第4の半導体領域、前記第5の半導体領域、及び前記第6の半導体領域に接する第1の電極と、前記半導体層に対し前記第2の面の側に設けられ、前記第1の半導体領域に接する第2の電極と、を含むトランジスタ領域と、前記半導体層と、前記第2の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第2の面との間に設けられ、前記第2の半導体領域の第2導電形不純物濃度よりも第2導電形不純物濃度の高い、第2導電形の第7の半導体領域と、前記半導体層の中に設けられ、前記第2の半導体領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電形の第8の半導体領域と、前記第8の半導体領域に電気的に接続された前記第1の電極と、前記第7の半導体領域に接する前記第2の電極と、を含むダイオード領域と、を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施形態の半導体装置の模式図。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
比較例の半導体装置の一部の模式断面図。
比較例の半導体装置の一部の模式上面図。
比較例の半導体装置の一部の模式断面図。
比較例の半導体装置の課題の説明図。
第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。
第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果の説明図。
第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の第1の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の一部の模式上面図。
第1の実施形態の第2の変形例の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式上面図。
第2の実施形態の半導体装置の一部の模式断面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材などには同一の符号を付し、一度説明した部材などについては適宜その説明を省略する。
【0010】
本明細書中、n
+
形、n形、n
-
形との表記がある場合、n
+
形、n形、n
-
形の順でn形不純物濃度が低くなっていることを意味する。また、p
+
形、p形、p
-
形の表記がある場合、p
+
形、p形、p
-
形の順で、p形不純物濃度が低くなっていることを意味する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
発券機
19日前
株式会社東芝
センサ
29日前
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
センサ
11日前
株式会社東芝
計算装置
24日前
株式会社東芝
回転電機
9日前
株式会社東芝
電源回路
2か月前
株式会社東芝
試験装置
18日前
株式会社東芝
回転電機
29日前
株式会社東芝
遮断装置
1か月前
株式会社東芝
受光装置
3日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
計測装置
1か月前
株式会社東芝
測距装置
8日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
電解装置
4日前
株式会社東芝
電子装置
1か月前
株式会社東芝
計算装置
24日前
株式会社東芝
計算装置
1か月前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
発振回路
1日前
株式会社東芝
回転電機
3日前
株式会社東芝
半導体装置
2か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
8日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
4日前
続きを見る
他の特許を見る